栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

何事?

2025-04-04 18:07:42 | 雑記
外の水道で洗い物をしていたら

妻が

「車に・・なんとか・・かんとか・・・・」

人に呼び掛けておいて立ち去らないでくれ!

こっちだって手が離せない

急いで洗い物をすませて

何事かと

行って見たら

車にバケツで水をかけていた

「鳥のう〇ちがついていた。」と言う

急いで洗い物をすませるほどでもなかった(*ノωノ)

人に話をする時は

ちゃんと面と向かって話をするものだと

学校で習わなかったのか?

もう何十年もたって忘れちゃったのかな

なんだか

焼き芋売りの軽トラックが

「や~き~いも~♬」とスピーカーで流しながら

出てみるとはるかかなたを走っている

そんな経験を思い出したが

あと

鳥のう〇ちくらいで呼ばないでほしいとも思ったが

そんなことは言わず

「そーかそーか」と言ったが

洗ってくれてありがとうと言えば良かったかな?



 



暑くなったり寒くなったり

2025-03-31 18:42:22 | 地域情報

近所で一番咲いてる桜です

昨日撮影したものです

ほかの木はまだまだ蕾状態


咲いたと思ったら

ぐんと寒くなり

桜もびっくりしていることでしょう


こちらはちょっと種類の違う桜みたい

あとモクレンの花が満開ですね

あ!写真撮ってくるのわすれました

モクレンはすごく高くなる木で

そこに立派な花をつける

近所のお宅の庭にそういうのがあるのですが

ドキッとするくらい美しい

遠くからでも目立ちます

この木が桜並みにたくさん植わっていると

すごいだろうなあ

梅と違って桜はあっと言う間に散ってしまうので

世の中

見逃してはならぬと騒がしい気がします





搭乗者傷害保険

2025-03-26 18:45:08 | 雑記
呑気な話ですが

自動車保険証券を見ていて

搭乗者に×がついている

はて?

我が家では私と妻と運転しますから

どちらが運転しても、万一の場合保険が下りるようになっている

ちゃんと「契約者と配偶者」が対象であると書いてある

しかしですよ

搭乗者×と書かれていると

二人で乗って万一の事があった場合

どうなるの?と思うわけです

搭乗者と言うのは

運転手以外の乗っている人のことかしら?

助手席に乗っている人には支払われないのかしら?

こりゃあ自動車学校の車みたいに

ハンドルが二つ付いた車にしなければならないか?

そんなことはないだろうなあ

疑問が疑問を呼ぶことになりました

それで保険会社に電話してみました

するとですね

「人身傷害に入っているので、万一の場合お二人に保険金は支払われます。」

と言う回答

ひとまず安心

それでは搭乗者保険とはどういうものなのか?と聞いてみると

「性格が違うので、両方入っているとより保障が厚くなります。」

まあ~そうでしょうなあ

詳しくは後程お送りする30ページの説明書をお読みください

とのことでしたが

そもそも保険に入るときに聞いておくべき事だったのではないか?と

思った次第でした







ごみ

2025-03-25 18:31:04 | 雑記
今朝の散歩

この前ゴミ拾いした所にまたゴミが落ちている

「誰が捨てているのだろう?」

「多分捨てる人って決まっているのではないだろうか?」

などと妻と話しながら歩いた

「たとえばですねえ・・・

今はやりのキャッシュレスで買い物をすると

どこの誰が買って、そして捨てたというのが

分かるようにはならないか?」

「けっして不可能な話ではないと思う。」

「ゴミにスマホなどで、ぴ!すると犯人がわかるってこと?」

「ん。まあそんな感じ。」

そんな話をしながら歩く

「しかしなあ・・・

そんな世の中が暮らしやすいかどうか?

すこし緩みのある世の中の方が暮らしやすいのではないだろうか?」

「そんな気もするわねえ。」

「ずいぶん前に乗ってた車で

しっかり鍵をかけて用足しに行って

戻ってきたら、窓全開と言うことがあった。」

「あなたは普段から緩みっぱなしですわね。」

「しかしまあ、今まで息災ではある。」

「現金で支払ったらわからないのでは?」

「そしたら、現金ペイというのを作ったらどうだ?」

「日銀が発行するキャッシュレス。」

「???」

「いっそ、マイナンバーカードにキャッシュレス機能をつけるか。マイナペイ
だな。」

「無茶苦茶でありませんか?」

「政党ごとに自民ペイとか立憲ペイとか・・。

選挙が近づくとポイント三倍とかやると

その党の人気があがるか?。」

そんな話をしながら散歩は続くのでありました





獣道

2025-03-21 16:44:54 | 雑記
いつものように散歩していると

「獣道がある。」と妻が言う

まあ~こういうの気付く人だね

言われてみると確かにあります

ず~っと山の奥に続いている

何が通っているのだろう?



「獣と言う漢字にケモノ偏が付いていないのはどういうわけだろう?」と妻に聞いてみた

妻もわからないと言う

帰宅して早速調べてみた



それによると

ケモノ偏はもともとは犬であると言う

犬のような動物にケモノ偏がついているということらしい

それだったら「いぬ偏」で良いじゃないかと一人ツッコミをいれてみるが

だれがこういう事きめたんだ?

「豹」ヒョウの部首は「ムジナ偏」であると言う

それでいて「狢」ムジナと言う字も存在すると言う

ややこしい事この上ないが

昔はけっこう大雑把だったみたい

私が若い時働いていた職場で

公文書を書いていたら

相手の字が行書すぎてよくわからないことがあった

しかたがないので

その字の通りなぞって

なんと読むのか分からないまま

提出したことがあった

「ダメだったら、書き直せと戻ってくるであろう。」

そう思って出したが

戻ることはなかったので、それで良かったのでしょう

もしかすると、上の人たちも読めていたかどうか?わからん

今だったら多分パソコンでそんなことはないだろうな




生協の焼きドーナツ

2025-03-18 18:06:40 | 雑記
お茶の時間

妻が「生協の焼きドーナツ」を出してきた

今朝届いたものらしい

「食べる?」と聞きながらハサミを取りに行った

お茶を入れながら

いろいろ話して

なかなかドーナツの袋を切る様子がない

で、聞いてみた

「それ食べるの?」

その一言が受けたようで

「アッハッハッハ~~。」

「よだれを垂らして待っている犬がいるよね。」

と言う

「我が家の前のわんこは、よだれ垂らさないわんこであったねえ。」と、しみじみ・・・

私は犬と同等の扱いなのだろうか?

話の流れとして

食べるかと聞かれて

うんと答え

妻が焼きドーナツの袋とハサミを持ってきて

あとは開封の儀を待つだけで

そこから先に進まないから

私は聞いたのであります

孫がいる爺さんがよだれ垂らしてアピールすればよかったのかしら?

それとも

武士は食わねど高楊枝のように

黙って待っていればよかったのかしら?



「待て!」・・・とは言われてなかったが

そのうち「ハウス!」と言われやしないだろうか?







今朝の散歩

2025-03-15 17:36:36 | 散歩






梨畑の前を通ると

剪定した枝を束ねて運び出しているところでした

「子供のころ絵本で読んだ、おじいさんは山にシバカリに・・・と言う絵が

この剪定して束ねた枝みたいな絵だった。

ところがテレビのアメリカのドラマで

庭の芝刈りをしている。

これもシバカリだと言う。

わたしゃ混乱したね。」と妻に話す

柴刈りと芝刈り

同音異義語なんだけど

小学校低学年の頃はそんなことわからない

今の子供に柴刈りがわかるのだろうか?

カマドや囲炉裏や風呂焚きに使うこともないだろうし

見たこともないんじゃなかろうか?

黒電話も見たことないと言うからね

かく言う私も

辛うじてカマドや囲炉裏や風呂焚きを子供のころ見ただけで

ガスや灯油や電気の時代になったものね

中学校の教室の暖房は

石炭ストーブだった

なんだか江戸時代から明治になったような変化だけれど

高校に入るとスチーム暖房と言うものに変わり

一気に現代になったよう

そして今や

リモコン「ぴ!」で暖かくなったり涼しくなったり

すごい変化だと思う

おばあさんだって昔は

川へ洗濯に行ってたんだけど

我が家のバアバはコインランドリーだもの

そう言えば

桃を切るとき

中の桃太郎が切れなかったのか?と言う疑問もあったなあ

白菜

2025-03-14 18:20:41 | 雑記

散歩中に見かけた白菜

よそ様の畑なんです

花みたいです



最近の郵便配達は

EVのバイクを使っていて

とても静か

聞いてみると

「郊外に配達に行くと、バッテリーが一日もたない。」

「どうするんですか?」

「後ろの郵便箱に予備を入れてます。」

そうなんだ~

郵便屋さんがそれだけ走ると言う事なのか

電動バイクが発展途上という事なのか


夕方の散歩の時

中学生が自転車で後ろから近づいてくる

自転車も良いし

道路も良いので

音もなく近づいてくる

急に視界に入って驚く時がある


そう言えば

私が子供のころの自転車はうるさかったなあ

キーコ キーコ ガタガタ

遠くからでも父親が帰ってくるのが分かったもの


中学生も一声かけてくれるとありがたいが

花も恥じらうお年頃

恥ずかしいのだろうなあ


自転車のどこかのスイッチを押すと

「キーコ キーコ ガタガタ♬」と鳴るしかけはどうだ?





寝てたら揺れた!

2025-03-13 18:40:51 | 地域情報
昨夜寝ていたら揺れました

以下ネット上の情報

地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年3月12日23時23分 気象庁発表

12日23時20分ころ、地震がありました。
震源地は、福島県中通り(北緯36.9度 東経140.4度 深さ 80km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.3と推定されます。

[震度3以上が観測された地域]
震度3 : 茨城県北部 茨城県南部

[震度3以上が観測された市町村]
震度3 : 笠間市 ひたちなか市 筑西市

この地震による津波の心配はありません。

体感的には震度3かな・・と

笠間・筑西が3ならばこの辺も同じくらいと思われますが

震源より離れたところの方が強いという

東日本の時も場所によって被害に差があると言う経験をしましたが

地盤の違いもあるのでしょうね

窯の中に素焼きが入っていて

冷ましていたところでした

一番揺れてほしくない状況

今朝になって

確認したところ無事で何よりでした



日曜の夕方猿が出た・・・らしい

2025-03-12 18:07:43 | 地域情報
お隣さんと話していると

「この前の日曜日、三月九日の夕方5時半ころ

お宅の庭先を猿が走って行きました。」と言う

ちょうどそのころは

息子と孫が来ていて

孫に絵本を読んでいたころであります

「何かに追い立てられるように、一匹、ギャーギャー騒ぎながら走って行きました。」

たま~に「猿が出たので注意!」と言うメールが町から届く時がある

イノシシと言う時もあるが

こうして話題に上がるように

目撃するのは珍しいことなんです

妻が

「そういえば・・・」と話し始めた

「この前の雪が降った朝、ごみ収集所に、なんだかわからない足跡があった。」

犬猫ウサギより大きな足跡で

山から出てきて山に帰っていったみたい

もしかすると猿だったのかも・・・

猿と言うものは単独行動するものだろうか?

何かに追い立てられるようにと言うのは何なのか?

我が家の裏山に恐ろしい物でもいるのだろうか?

一応当面の間

夜間、小屋に行く時は

さつきとメイのように

「わ~!」と叫んでから行くべきか?

いや、これは

逆に「何かあったのか?」とご近所さんに迷惑をかけそうだな

秋田の実家付近では

熊が出たりしているが

この辺では熊の話は聞いたことがないが

猿と言えども

野生の動物は必死だから

下手に手を出すと危険

気をつけねば