栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

いつの間にかgoogleに音声検索機能がついている

2013-05-31 22:51:27 | インターネット
オペラを使ったりファイヤーフォックスを使ったり

クロームを使ったりしてネットを見ているので

気付かなかったのだけれど

クロームでGoogleの検索ページを開くと

マイクロフォンのマークがついていて

「なんだろう?これ?」ってポチってみたら

音声入力できるじゃないですか!

びっくり

いつからこんな風になっていたんだろ?

知らないうちに変化しているって

すごいけれど

どっかのおとーさんみたいに

「そんな風に育てた覚えはないぞ!」って

パソコンにむかってしゃべっている自分


晴れ

2013-05-31 17:45:00 | 雑記


昨日の記事で

「妻が蛇を見てキャーキャー言っている

山だから出るよ。」

と余裕をかましていたら

ばったり蛇に出会って

持っていたカンナの束をぶちまけてしまった

私は小心物です

お詫びして訂正いたします

目の前にバラバラと刃物が降ってきて

蛇も目を丸くして立ち去った

この季節

晴れると気温が上がり

蛇も涼しいところを求めて窯場に入ってきたんだろう



シマヘビだから悪さもしないだろうけれど

戸口から一歩外に踏み出したとたんに

足元に長いものが居るとびっくりしますわ

道を歩いていて

トラックが落としていったんだろう

1メートルくらいのゴムがくねくねっとあったりすると

ドキッとするね

心臓にわるいわ~




くねくね

2013-05-30 23:19:51 | 散歩
この季節になってくると

出てくるんです

なが~い物が

好んで里山に住んでいるものだから

植物や動物や虫や両生類やら爬虫類やら

季節ごとに入れ替わり立ち代わり

それにしても

へびと言うものは

手抜きしたとしか思えない造形だね

粘土で形を作ったとして

もう少しなんとかしたい形じゃないですか

シンプルなのが良いとおっしゃる方も居るかもしれないけれど

シンプルすぎるよなあ

それでも

このように種が存続してるんだから

理にかなった生き物と言うことなんだろう

散歩していると

道の脇で「ガサガサ」と音がする時がある

ドキッとして立ち止まるんだけれど

正体がわからないと言うことが多い

こっちも怖いけれど

そっちも怖いわけで

なかなか正体を現さないんです

ニュースで熊が出たとかカモシカが出たとか

大騒ぎしてるけれど

マムシとかちょくちょく見てると

そんなに大騒ぎするほどの事か?とも思ってしまう

人間だけが住んでるわけじゃないじゃん地球上に

まあ用心はせにゃならんけど

人間もおじゃましているんです、くらいに思っていたほうが良いとちゃいますか?

妻が蛇が出た!とキャーキャー言ってるんだけれど

そりゃ~出るよ

山だもの

ただ油断めさるな

一番怖いのは人間だとも思うけれど

28年ぶりに

2013-05-29 20:46:30 | 雑記
我が家のキッチンの換気扇

28年間働いてくれたんだけれど

妻の希望により新しいものに交換した

換気扇は羽根のサイズで分類されているようで

我が家の物は25センチサイズ

ホームセンターで丁度良い物を買ってきた

やってみたら交換は意外と簡単で

蝶ネジ2本で留まっているだけなので

古いのを外して、新しいのを取り付けて蝶ネジ2本締めるだけ

20分くらいで完了

モーターの音がすごく静かになって

引き紐が軽くなった

28年の進歩ってこういう事なんだろうな

ついでに

玄関のチャイムのボタンも交換

こちらは5分くらいで完了

両方で約7000円

これで次の28年は大丈夫か?

その時自分は何歳になっている?

どんな世の中になっているかな?

カフェレストラン蔵ケ崎

2013-05-29 18:05:21 | 食べ物


先週の土曜日

仙台の帰り

いつもなら白河インターで降りて国道294を南下するルートを取るのだが

たまには違った道を行ってみようと思った

ちょうど夕食時となり

検索してみたら喜連川に「カフェレストラン蔵ケ崎」と言うのがあると出た

お店のHPはこちら

矢板のインターを降りて

ナビに従い

通ったこともないような細い道を通り

そして又

空には満月が

薄い雲越しに怪しい色で輝いている

妻と二人

だんだん心細くなりながら進んでいくと

徐々に街並みが現れた

いかにも昭和な感じの街並みじゃないか

ナビはあと300メートルと言っている

なんとなく明るい所が見えて

「あさの豚」のノボリがヒラヒラしていた

「ここじゃないのか?」

「たぶんそうよ」

賢治の注文の多い料理店が頭をかすめたが

気を取り直しズンズンと入ってみた



店内には「おはなはん」みたいな給仕さんが立ち回り



ちょっと古いか?

今風に言えば、こっちか?



なかなか頑張っている感じが伝わってくる

そして面白いと思ったのが

大正風の建物をリニューアルした風情で

署長室とか留置場とかのプレートがかかっている

「タバコをお吸いになりますか?」と問われたので

「吸いません」と答えると

一番手前の部屋のテーブルに案内された

元警察署の建物なんだって

椅子に座って天井の太い梁なんか眺めていると

奥の方が賑やかだ

「留置場で宴会をやっているらしい。」

「ずいぶん盛り上がっているわね。」

なんとなく覗きこんでみたが

署長室の向こうの留置場に入る勇気はなかった



「悪いことをしているわけではないが、留置場のプレートがかかっていると落ち着かないわ。」

と妻が言う

そりゃそうだろうな

私は元警察官だったので

なんとも思わなかったけど一般人だとそうだろうな

「カツ丼でも食うか?」

と刑事のような言い方をしてみたが

私は煮込みハンバーグを

妻はハンバーグをそれぞれ頼んだ

「なんて言うんだっけ?留置場のこと?」と妻が尋ねるので

「ブタ箱だな・・・そうか!それで「あさの豚」なのか?」

「たぶん違うと思う。」

そんなやり取りがあって

出てきた食事は美味しかったです

その後ナビに従い自宅を目指したんだけど

思いのほかあっという間に到着し

「こんなに近かったの?」

「30分かからなかったんじゃない?」

別に嫌っていたわけじゃないが

今まで喜連川に縁がなくて良くわからなかった

又行くことになりそうだ











釉薬掛けをしていて洗いバケツに突っ込むところだった

2013-05-23 22:16:06 | 自分のこと
本日は釉薬掛けをしておりました

釉薬の入った大きな桶に素焼の生地をくぐらせて行くのです

それとは別に洗い物用のバケツがあって

仕事がしやすいように配置して作業をするのです

何十個も同じ作業を繰り返しているうちに

どうしたわけか?

釉薬の桶ではなく洗い物のバケツに

ごく自然に流れるように

素焼の生地を入れようとする自分

は!っと気づいて

寸前で回避しました

危ない危ない

いったい自分に何があったのだろうか?

先日

お茶の時間に

妻が

買ってきたお茶の袋と茶筒と急須をテーブルの上に並べて

たぶん頭の中では

袋から茶筒にお茶っ葉を入れて

そこから急須に分量の葉を移すと言う予定だったのだと思うけれど

いきなり急須の中に山盛りのお茶っ葉を入れた!

いったい妻に何があったのだろうか?

このように

夫婦でキャッチボールのように変なことをやって

我が家は大丈夫なのであろうか?

今のところ

同時にはないので

お互いを助けあいながら大きな間違いをしないように

歩んでいくよりないだろうな




祝三浦雄一郎さん

2013-05-23 19:05:26 | Weblog
エベレストに80歳で登頂ということで

すごいですねえ、おめでとうございます

とは言え

帰りもあるわけですから

どうぞ無事に帰国するようにお祈りしております

このニュースを聞いて

私は思ったね

エベレストの頂上で

「わしは、ここからスキーで降りるぞ!」

なんて駄々こねて

周りのスタッフを困らせてるんじゃないか?

妄想ですが

世界一高い山に最高齢で登頂成功と言うことは

今頃首相官邸では国民栄誉賞の相談でもしてるんじゃなかろうか?

夏の参院選の前に・・・

いやいや、これも妄想です

冗談はこれくらいで

本当に祝三浦雄一郎さん


ラジオ体操の回数を増やした

2013-05-22 23:51:40 | 自分のこと
ラジオ体操を日課にして

もうどのくらい経つのか正確には判らないが

ブログを辿ってみると2008年6月18日の記事にラジオ体操の事を書いているので

少なくとも5年は続けているんだと思う

ここのところ

真面目に仕事をしていて

長時間ロクロに向かっていると

首から背中にかけてのコリが取れなくなってきた

こういう時は怠けるのが一番良いのだが

そういうわけにも行かない時があって

ラジオ体操の回数を増やしてみることにした

まだ3日くらいだけれど

効果が感じられる



この調子で仕事が増えて

ラジオ体操を更に増やすことになると

将来的に一日中ラジオ体操をやるようになったら

これはどうなることなんだろう?

・・・

新しい悩みが出来てしまった


メロン

2013-05-22 21:34:30 | 食べ物


「メロンが硬いみたいなんだけど どうしよう?」と妻が言った

「レンジでチンしてみたらどうだ?」と答えた

「考えてもみなかったわ。」と妻

「やってみなきゃわからないんじゃないか?試しに少しだけやってみたら?」



そういう提案を素直に受け入れて

妻はメロンを切り出した

素直なのは良いけれど

オレオレ詐欺には注意してくれよ

「あら?!意外に良いかも。」

なんだ

食べてみたら丁度良いじゃないか



と言うわけで

レンジでチンのメロンの実験は持ち越しとなってしまった



良かったのか?悪かったのか?