栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

試行錯誤

2023-09-26 17:43:44 | 石膏型陶芸
ご無沙汰しております

元気にしておりますが、ネットに来る余裕がありませんでした

さて作品に焼いてから筋が出てくる問題の究明を

未だ続けております

磁器土というものは

焼いてから色々出てくるものではありますが

この間の窯出しで

70%近く筋が出て頭を抱えてしまいました

そこで

少しづつ配合を変えた泥を用意して

型に流し込み

出来たものをカットして中の様子を見てみることにしました


この中で


このように泥が垂れたものが

下の方まで流れて

部分的に厚くなり

それが原因で筋が出るのではないかと言う仮説をたて

泥を排出する際にも垂れが出ないように工夫してみました


また、この写真のように天辺部分が厚くなるのもあり

形状的に

溜まったドロが行き場をなくして厚くなる

例えれば

風呂場の天井の水滴が雫となるようなものだと思われます

これが何かのはずみで流れて

筋が出来るとも考えられるので

傾けて泥を排出するということもやってみました

なんだか少しずつ出口が見えてきたような気がしますが

焼いてみないとわかりません

いままでかなりの試行錯誤をしてきても

決定打がなかったので

今度こそと言う気持ちです











陶芸の石膏型についてちょっと専門的な話

2022-09-22 18:24:16 | 石膏型陶芸
陶芸の石膏型についてちょっと専門的な話

石膏型に泥を流し込むと

水分を吸ってくれるので

半日から一日ほどで固形の物になってくれます

完全に乾く前に仕上げをするので

作品の水分の状況を管理するのが大切になってきます

そして水を吸った石膏型は乾燥させないと

次の流し込みが出来ません

まあ・・流し込みをやれば出来るのですが

なかなか型から外れなくなる

能率が悪いのでやっぱり乾かしたほうが良いということになります

今日の天気予報は傘マークがついていたのですが

太陽もでてくれて外干しが出来て助かりました

何度か使用した石膏型は表面に結晶が出てきます

髪の毛よりも細い針のようなガラスのような結晶です

それがカビのように成長します

石膏の成分が水に溶けて表面に出てきて結晶を作るのだと思いますが

詳しくはわかりません

外に干しておくとおそらく風に飛ばされるのでしょう

結晶はなくなってしまいます

乾くと石膏型はキンキンと硬い音になります

濡れていると柔らかい音になって脆くなる感じがしますが

壊れるほどではありません

そうして繰り返し石膏型を使っていると

減ってくるのです

100回くらい使うと目で見てもなんとなく減ったとわかるようになります

そうすると新しい型に作り変えることになります

話を少し戻して

石膏型を乾かす方法は

天日乾燥が一番楽ですが

50度以内の温風と言う方法もあります

私はファンヒーターを使う時があります

窯が火照っていると上に乗せておくということも出来ます

コタツに入れると言う人もいるようですが

少量ならばそれも良いかもしれませんが、やったことはありません

本日はここまで









原因究明

2022-05-27 11:59:40 | 石膏型陶芸
作陶していると

原因不明の不都合が出てくることがあります

以前ピンホールで悩んでいる事を書きました


でこの問題については

泥をゆるくすることで気泡の抜けを良くして改善することが出来ました

たま~に出ることがあるけどね

そしてピンホール問題がほぼ解決したと思ったら

今度はスジ


わかりますでしょうか?

これが多発するようになったのです

削りを深くするとか

粘土の配合を変えるとか

あれこれやってみたのですが

どうも型に原因があるように思える

そこで

型に全部番号をふって

追跡調査をすることにしました


86番の型から出たものは

86番のホルダーに入れる

焼く前は何もないのに

焼き上がるとスジがでてくるのは

そこに粘土の疎と密が発生しているのではないかと仮説をたててみました

しかしながら流し込む泥は均一なので

型の吸い込みに強い所と弱いところがあるのではないだろうか?

型が新しい時はあまりなかったんだけどねえ

となると

全ての型を調べて見なければならない

吸い込みは見てわからないですからね



泥流しの1日後

2021-09-09 11:05:37 | 石膏型陶芸
昨日泥流しをした石膏型


1番は泥を流さない空の状態

2番は昨日泥を流したもの

3番はラッパ口を取り外したもの

4番は石膏型の上側を外したもの

5番はその外した石膏の上側をひっくり返したもの

今日はラッパ口を全部取り外して

中身を取り出し仕上げ

と書いてお分かりになりますでしょうか?

さあ仕事だ

水ガラスの量と粘土の水分

2020-08-22 18:47:26 | 石膏型陶芸

石膏型を使って粘土を流し込む場合

 

粘土の水分量をふやさないで流動性を増すという方法をとります

 

このブログで何度か書きましたが

 

水ガラス(ケイ酸ナトリウム)を入れて粘土分子の結びつきを弱めるのですが

 

ある程度の水も加えないと石膏と粘土の型離れが悪くなります

 

おおよその基準%で水と水ガラスを加えるのですが

 

季節や粘土のコンディションなどで微調整が必要となります

 

また粘土の種類によっても流動性が違ってくるので

 

テストしてみるよりない

 

読者の中にははっきりと数字を出してほしいと言う方もおいでかとおもいますが

 

こちらの記事を参考にしてあとは自分の環境にあわせて調整してください

 

完全にトロトロ(邂逅)にすると粘土分子の大きさによって

 

層ができますのでこれもうまくいきませんので

 

一歩手前くらいにしておくのが良いと思います


石膏型陶芸の型の水分について(備忘録)

2019-08-15 18:27:10 | 石膏型陶芸

台風10号の影響で

栃木県芳賀郡では

晴れたり降ったり

目まぐるしいお天気でした

それから

8月15日

平和が続きますように

 


昨日に引き続き

石膏型陶芸の備忘録

面白くないです(笑)

 


石膏型に泥を流す際

石膏型の湿り具合も

仕上がりに影響するようだ

泥が急速に吸われると

泥の表面(内側)が平滑になる前に

固まってしまう

その結果

作品の表面(外側)に影響が出てしまう

石膏型の湿度を数値化する道具を私は持っていないので

手の感覚で推測するよりないのだが

しっとりと湿っているほうが

仕上がりが良さそうだ

試しに

水にくぐらせてから流し込みをしてみたが

これは型から作品を外すのに

3日ほどかかってしまい作業効率に問題がある

仕上がりは良かった

霧吹きで湿らせる程度で良いかと思われる

あるいは

石膏型を作る際

吸湿能力の低い石膏を使うと良いと思うが

そのへんは専門家に相談しなければならない

石膏型を湿らせた状態で使い続けると

耐久性の面で問題が出そうな気はする

 


石膏型陶芸の水分補充について(備忘録)

2019-08-14 17:23:33 | 石膏型陶芸

本日の記録

ここ栃木県芳賀郡では

西から東に天気が移り変わっていくことが多い

今日は珍しく

南から北へ雲が移動している

おそらく台風10号の影響だと思われる

15時ころから雨になり一時間ほどで止んだ

ぐんと涼しくなった

16時半現在27.5度まで下がった

ここのところ雨の無い日が続き

昨日水撒き用のホースを買ったばかり

 

石膏型陶芸では

型に泥を流して必要な厚みになったら

中の泥を排出する

その泥はもとのバケツに戻して再利用するのだが

石膏に水分を吸われた分

泥が濃くなる

濃い泥を使って再び型に流すと

不都合が出る場合がある

そこで不足分の水分を補充しなくてはならないのだが

その量をどうやって割り出すか

最初に考えたのは

型に流した時から排出するまでに減った量を

割り出すということ

型に泥を流してすぐに

いつも減る分を取り出して

重さを計ってみた

130グラムあった

私がいつも使っている磁器土では

水12.87%

水ガラス0.17%

なので

型一個につき

水16.72g

水ガラス0.23g

を補充することになる

ここで妻から別の案が出た

使用前の型の重さと使用後の重さの差を計ってみたら?

そこでやってみた

その結果

平均で60g増えていた

ない頭で考えてみると

中身の作品の水分も加わっているわけで

泥の中の減った水分量ではない

ということで

その後

最初の方法で割り出した

一個につき16.95g補充で

2回転流してみたが

今の所良いみたいだ

 

 

 

 

 

 

 


泥漿作り

2019-03-15 18:25:06 | 石膏型陶芸
作品に不思議な筋が出るので

原因をあれこれ考えてみた

まず土を変えてみることにした

いつもは磁器土を使っているのだけれど

半磁器だとどうなるか

益子の陶磁器組合から

「新特濾」と言う名前で売っている半磁器土を買ってきた

いつものように泥漿にするため

水とケイ酸ナトリウム(水ガラス)を加えて攪拌

ところが

磁器土のようにサラサラにならんのですよ

少しづつ水ガラスを増加させて

結局倍入れたところで良い感じになる

比重は1・6

本来ならば

水ガラスと水を増量させるのだが

私は水ガラスに予め水を入れて10倍に薄めているので

このようなやり方

一日置いてなじませる

結構ねっとりと、ペースト状になっているが

攪拌するとすぐにサラサラになる

80番の篩を通して型に流し込み

頃合いをみて排泥

また一日置いて型から外し

仕上げ

今の所良い感じだが

焼いてみないとわからない

さてどうなりますか







もう少し

2015-12-02 21:45:25 | 石膏型陶芸


石膏型に泥を流し込んで約1時間半

他の型は泥を出して逆さになっているのに

この2つだけ手間取っています

よく乾いていなかったんだな

同じ原型から作った型なんだけれど

それぞれに個性が出てくる


そういうものなんだろうな