栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

ビルが倒壊したらしい

2012-01-28 23:50:43 | 災害
なんだか、どこぞの国ではビルが倒壊したとか・・・

かねがね思っていたんだけれど

背の高いビルは倒れないほうが不思議ではないか?

縦と横が1対1以上の建物は建てちゃいかんのではないかしら?

人間がやることに

完璧なんてないのですよ

毎日

どこかで争いがおこったり

事故があったり

自然災害にあっても

そのうち忘れて危険なところに舞い戻る

なにをやってるのかと思うよね



(困ったもんだ)


大体優秀な人ほど

自信をもって間違いをしでかす



(そう言う父ちゃんはどうなのよ?)


え!おれか・・・


ね・寝るか。




父の入院が続いている

2012-01-11 08:43:48 | 災害
高根沢町のG-Senseも復旧して、とりあえずよかった。

(前の記事を参照ください)

父の入院が続いている

昨年の10月3日に入院し10月5日に食道癌の手術

これは無事に成功し11月8日に退院

しかしその後の回復が思わしくなく

11月18日に再入院

翌日「慢性肺気腫」が見つかる

12月9日夕食時に誤嚥し呼吸不全で集中治療室へ

「誤嚥性肺炎」で人工呼吸器をつける

12月12日気道切開で人工呼吸を続ける

その後体力が徐々に回復

人工呼吸器がとれる

12月31日熱が出る

「膿胸・肺炎」の診断

胸の中の膿を出して抗生剤投与

徐々に回復中

整理すると

食道癌は早期発見で取って治ったのだけれど

83歳という年齢と長年の煙草の影響で肺が弱っていて

手術後の体力の低下にともない

次々と障害が出てきたと言うことらしいです

気道切開をしたため、声が出ない状況で

筆談になるのですが

父の字が達筆すぎて、読むのに難儀する(笑)

日本語を書いても英語の筆記体のような

あるいは、中東のアルジャジーラのニュースのテロップのような難解な文字・・・

それを文豪の担当編集者よろしく、解読しております

その文字も少しずつ分りやすくなってきて

昨日の段階では、「固いものを食べたい」と言うまでになってきました。

病院からはまだ、口からは食べられないと言われているので

もう少しの辛抱です

父は警察官をしていたので

体の調子が徐々に良くなってきたら

「あの看護師はなかなか、くせものだ。」などと書いて教える

今時、くせものと言う言い回しも、時代劇くらいでしか聞くことがないけど

そういう取調べはしなくて良いから

リハビリに励んでくださいな

病院の先生と看護師さん達には大変良く面倒をみていただいて

本当に感謝しております










Internal Server Error

2012-01-09 10:22:02 | 雑記
毎日、朝・昼・晩と

栃木県塩谷郡高根沢町のリアルタイム放射線量測定値をチェックするのが

日課となっている

ところが、今朝から

「Internal Server Error」

となっている

トラブルというのは、たまにはあることだから

しょうがないことだけれど

どうも落ち着かない

本来ならば各市町村でこのような設備をして

公開すべきだと思うのだけれど

近在にあるところを私は知らない

全国の放射能濃度一覧とか

みんなでつくる放射線量マップとか

参考にしつつ

テレビで放送される放射能の情報に

「そんなに低いわけないだろ~」と一人つっこみをいれてみたりするのだけれど

こういう心配をしないで済む日はいつ来るのだろうか?





初詣で地震

2012-01-02 21:31:00 | 災害


栃木県芳賀町の天満宮のロウバイ

今年はあまり咲いてなかったです

昨日の午後、初詣に行って

拝み終わったらグラグラと地震!



あま酒の鍋がこぼれそうで

巫女さんが

「あぶないから下がってください!」と

思い出したように言ってましたが

いざとなったら

皆さん動けないんだよねえ

まわりを見上げて立ち尽くしていました。

地面が揺れるのに、なぜか上を見る(笑)

それで上の地震地図は日本気象協会からお借りしたんですが

震源に近い所が震度が高いわけじゃないんだね?!

地盤の弱いところが大きく揺れるということなのか?

わからん

その直後

福島第1原発4号機のプールのスキマサージタンクの水位が下がって

ドキドキしたんですが

今のところ落ち着いているみたい

4号プールから目が離せない。