栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

お饅頭半分

2009-01-31 20:10:08 | 雑記
結婚してへ~って思ったのが

たとえば、お饅頭が半分残っていたり

バナナが半分残っていたり・・・

するわけですよ。

自分としては、お饅頭やバナナは一回で食べちゃうので

半分なんて中途半端な物が残っていたことは無かったのです。

そうか~一回で食べきれない人もいるんだなあ。

そりゃ~まあ、スイカくらいになると一回ではやはり食べ切れませんので

何回かに分けて食べますけどね。

逆に、スイカを一回で食べる人に合ってみたいものだ。

そう言えば、むかしおばあちゃんのハンドバックの中から

やっぱり半分のお饅頭とかチョコレート三分の一とか

飴とか出てきて、おもしろいと思ったことがあった。

他に一体何が入っているのか?

ムーミンママのハンドバックの中身も気になるところですが・・・

大体食べ物を残しておくって言う余裕なんかなかったものなぁ。

今食べておかないと、次いつ食べられるか・・・

そこまでのことはなかったかな(笑)

ある意味小さなカルチャーショックでしたね。

グアムに行った時出てきた、お肉。

底辺より高さの方があるような

まるで四角いケーキのようなスタイルで出てきました。

それまで日本では、横に長いわらじのようなスタイルしか見たことがなかったので

いかに倒さないように、切って食べるか

緊張したものです。(笑)

秋田生まれの自分としては

たこ焼きなんかもあんまり食べた記憶がないのですよ。

料理なのかお菓子なのか、主食なのかおやつなのか?

なぜ中にたこが入っているのか?

初めて食べたとき不思議でした。

食べ物にまつわる何と言うことも無い思い出。





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ








今度は貫入

2009-01-30 23:31:44 | 陶芸
今日は、ちょっと専門的な話です。

興味の無い人はとばして、最後のクリックだけよろしくね(笑)



貫入と言うのは、陶磁器の表面のうわぐすりに出来る細かいひびのことです。

ある時は欠点になり、又ある時は模様として長所にもなる

一筋縄ではいかない存在です。

なぜこのようなことが起きるかと言いますと

土で作られた形(これを素地と言いますが)の表面を

うわぐすりという、ガラス質で覆う事が原因なんです。

熱膨張というのがあって

簡単に言うと、焼くことで大きさが変わるんですね。

その変わり方が素地とうわぐすりで違いがあるために、ひびが出来るんです。

で、そのひびを無くすためには・・・

一般的には硅石を加えます。

加える量は、基本となるうわぐすりや素地の土の種類、窯の焚き方によるので

実験してみるよりないですね。

うわぐすりを作るとき材料の重さを正確に測ることはもちろんなのですが

水の重さも記録しておいたほうが、あとで手直しするときに便利です。

一発で狙い通りのうわぐすりが出来ると、言うこと無いのですが

たいがい微調整が必要になります。

その時、水の重さがわかっていると加える量がわかりやすい。

もちろん、容器にふたは必需品。







ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ





六本木ヒルズ

2009-01-29 23:13:05 | 雑記
東京での用事が済んでから、六本木ヒルズまで足をのばし

森美術館を見て、屋上展望台、東京シティビューなど見てきました。

写真は屋上展望台からの眺め。

ブレードランナーの気分でしたぞい。

乗っていた電車が池袋の手前で急停車!

なんだなんだ!と思ったら

「線路内に人が入ったという情報で緊急停止いたしました・・・。」

という車内放送が。

人騒がせな。






ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

還元落としの炎は?

2009-01-28 22:31:23 | 
炭化焼成というのがあって

簡単に言えば、いぶしなんですが

窯の焚き方の一つです。

黒又は銀色の作品が多く作られています。

窯の焚き方と言うのは、一応の基本はあるんだけれど

陶工の好みや考え方で様々・・・

それがその人の持ち味にもなっていくわけですね。

その「いぶし」の方法ですが

窯にもよるのですが

還元落としとマキ炭化が主流です。

私は通常、還元落としをやっています。

最初に習った方法は窯を密閉して赤い炎で窯の中に煙を充満させるというものでした。

窯は黒くなるし、窯場は油煙が漂い一酸化炭素中毒になるのではないか?

と言う臭いにびくびくしながら窯焚きをしていました。

ある時、赤火にする必要はないよと言う友人の言葉・・・

それで試してみたんですよ。

すると・・・

ちゃんと炭化になる!!!

目からうろこでした。

それ以来、快適な炭化焼成をやっているのですが

ふと・・・皆さんはどのような炎にしているのだろうか?

と疑問に思ったのですよ。

以前このブログにも書きましたが

最初の炭化は灯油の角窯でマキ炭化でした。

火事になりそうなくらい炎が噴出し

友人と二人がかりで作業を終えた窯焚きでしたが

出してみると、全然炭化になっていないと言う残念な結果。

あれから比べると、これで良いの?というくらいの炎の噴出しですが

しっかり炭化になっています。

まぁ時間は結構かけていますけどね。

さて明日は用事があって東京に行ってきます。







ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ






本焼き

2009-01-27 23:31:54 | 
午後11時半本焼き点火です。

やれやれなんとか間に合った。

ドッグマンは愛想つかして、先に寝室に行っちゃいました。(笑)

今回は、作品の精度を上げるのに時間がかかって

締め切りぎりぎりでしたが、一安心。

眠い。。。




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

栃木路駅伝そしてエコ

2009-01-26 21:49:42 | 雑記
きのう栃木路駅伝・第50回栃木県郡市町対抗駅伝がありました。

内容・結果については・・・良くわかりません(笑)が

たまたま通過直後を車で走っていたようです。

栃木市きらり工房の新年会に向かう途中でした。

で、ここから話は飛躍します。

「エコ伝」と言うのはいかがでしょうか?

最近良く耳にする「エコ」

このエコを競うわけですよ。

たとえば、どのチームが一番カロリーを消費しなかったか・・・とか

あるいは、どのチームが一番発電したか・・・とか

最近発電する床と言うのがあるんです。

その上を歩く又は走ると発電する。

そこを走ってもらって、どのチームが一番発電するか(笑)

高砂部屋が優勝みたいな(笑)

消費するだけの時代は終わったのだ!(笑)

しもだてアートフェスタも

「しもだてアートフェスタ+エコ」と言うのはどうでしょう?

エコをアートする・・・新しいと思いませんか?

エコとはつまり、今の生活を続けていたら今後どうなるかということを

予測できるかどうかにかかっていると思うんです。

なんだか可能性感じるな~





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ




新年会

2009-01-25 21:10:13 | Weblog
きらり工房の新年会がありました。

みなさんそれぞれに料理を持ち寄り、たくさんおしゃべりをして

楽しいひと時を過ごしてきました。

(写真撮るの忘れた!残念。)

帰りに花束と、5年間の講師お疲れ様でしたとお言葉をいただきました。

こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。

新生きらり工房は、スタジオユックリックさんが引き継ぎます。

これからもよろしくお願いいたします。


わがやのドッグマンは家に置いていかれるより、一緒に行って

車の中で待っているほうが好きなので同行。

とても良い子で待っていてくれました。


さて明日からくすりがけ。

近日中に本焼きになります。







ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ


おまけ

2009-01-24 21:49:00 | 雑記
前の記事で何と言うことも無い動画をのせましたので

これもまた何と言うことも無い(笑)雪の写真。

午後にはすっかり溶けてしまいました。

明日はきらり工房の新年会。





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

窯地図

2009-01-23 14:09:39 | 陶芸
今冷ましている、窯の中に入っている

釉薬のテストピースの地図です。

実際は通常通りもっと細かく棚組みをしていますが

テストピースが入っている場所のみ表示しました。

この35の場所に各4種類ずつ釉薬のテストが入っています。

合計140個。

なぜこのようなことをやったかと言いますと

窯の中の温度分布の調査と最適な釉薬を決めるためです。

事前に益子の窯業支援センターでテストをし

あたりを付けておいて、自分の窯で最終チェックです。

これをやっておくと、後が楽なのよ~。(笑)

急速に天気が回復してきました。

窯出しが楽しみ♪





ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ