栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

窯出し

2015-07-28 23:08:43 | 作品
今しがた窯出しをしました

まだ窯出し途中だけれど

ちょっとだけご披露









ぐい呑です


妻と息子も参加して


これが良いとか

こっちは悪いとか


まあまあ

好きなことを言われた




あっついすね~

2015-07-27 13:23:02 | 雑記
暑い時にわざと暑い話

今しがた我が家の外の気温



37度です



さきほど本焼き終了いたしました



窯の中は1258度






どうだ!まいったか!


窯場の中の気温は



41度になってます






もうやけくそ!







昨日窯がはじまったころ







このようなお客さんが窯場に現れました


午後になると



茶色くなって

これはアブラゼミですね


皆様

ご自愛くださいね


マッチングサービス

2015-07-09 22:27:55 | 雑記
Uberと言うサービスがあるそうです

詳細は各自調べていただきたいのですが

簡単に言えば

“自分の車を使ってお金稼ぎしたい人”と“車で移動したい人”をマッチングするサービス。

UberXと言うアプリを使って乗客と運転手をつなぐものだそうです

考えてみると

売りたい人と買いたい人

あるいは

サービスを提供したい人とされたい人

がいて

それを結びつける方法と言うものが

今までは「お店」だったわけですが

今この時代になって

ネット・スマホでつながるようになった

われわれ陶芸を生業にしている者にとっても

作家とお客さんをつなぐ形が変わってくるかもしれないと

思ったりするわけです

たとえば

陶芸Xアプリなんてものがあって

作家Aが作品1を作ったと発表

お客さんBがそのような作品を欲しがっていたとすれば

陶芸Xアプリが双方に教えてくれる

これは

逆に

お客さんが欲しがっている作品を

作家が作ると言う役にもたつかもしれない

こういう事は

ブログに発表せずに

自分で密かに開発して

ビジネスにしてしまったほうがよいのかもしれん



え~と

今日の話は無かったことにしてくださいm(_ _)m

PS誰か開発したらアイディア料ちょうだい(^O^)v




めがうるうるして

2015-07-05 18:43:27 | 雑記
前の記事

「民は見ている」というタイトルが

「尻は見ている」というふうに見えてしまった

いや~この年になってくると目がうるうるしてくるのです

仕事をしていても物を近づけたり離したり

メガネをはずしたり、かけたり

いそがしいたらありゃしない

それで

尻は見ているというのはどういう状況なのかと考えてみた

今の政治家達をぐるりと尻が取り囲んで

「見てるぞ~」「見てるぞ~」とおどすわけですよ

顔は見えないんだから構う事は無い

そして国民無視の話なんかしたら

屁でもかけてやりゃ良いんだ



つい興奮して品のない話になってしまった

「山田君座布団1枚もってって!」


失礼いたしました