同志社大学体育会航空部 活動日誌

同志社航空部の活動報告を公開中!

同立戦 結果

2010年09月08日 | 大会
報告が遅くなってしまい申し訳ありません。4回の竹山です。

本日で同立戦が終了しました。応援して下さった皆さんありがとうございます。
結果はすでにご存じかとは思いますが、非常に中身の濃い競技内容だったので順を追って書こうと思います。


~Day3~

朝起きると一面曇り空、しかも台風の影響などで最終日は雨の予報でもあったので晴れろ晴れろと願い続ける同志社チーム。ASW28導入して最初の競技会が黒星ではシャレにならんと思い訓練をしていると太陽が出てきて上空の機体からサーマルが出はじめたとのこと。急いで準備をするⅠ部選手。この日の同志社チームは、
ASW28:竹山→川冶
ASK21:川又→田渕
全員がしっかりと周回して数で立命館に差をつけようという作戦である。
まず、1番手の僕が出発。しかし、、再び太陽が厚い雲に隠れてしまいサーマルがなくなるのが時間の問題となってしまう。それでも粘りに粘って高度を稼ぎ700mまで上昇しスタート。離脱後に比べれば明らかにサーマルが弱くなっていて探すのも一苦労。なんとか有り付けて高度を750mまで上がる。さてここからがASW28の性能の見せどころだ。安田→丸岡→福井空港を失高250mで済ましてゴール!苦しみながらもASW28の性能の良さに助けてもらい14分でなんとか周回できた。
僕が着陸してしばらくすると再び条件が良くなり、良くなりすぎて条件爆発!
川又が13分で周回すると立命館二平が6分で周回、同志社川治が8分で周回するもカメラミスでもう一度トライで周回、田渕もASK21で周回し同志社は全員が周回達成をする。
この日の同志社は1番手→2番手→3番手→4番手とリレー形式で得点していき理想ともいえるチームワークを発揮できた。また暑い中クルーは文句ひとつ言わずにランウェイワークをしてくれて選手としては非常に感謝の気持ちでいっぱいだった。

●個人の部
1位 二平大地  1022点
2位 川又さおり 855.5点
3位 竹山翔太  686.9点
4位 山本雄介  657点
5位 川治賢祐  515.7点
6位 田渕雄亮  436.6点
    ・
    ・

●団体の部
1位 同志社大学 2494.7点
2位 立命館大学 2022.6点

~Day4~

いよいよ最終日。昨日より渋いから・・という理由で滞空点狙いで行こうかという提案もあったがこれから先全国大会で勝つには渋い時にも周回できるようにならないとということで競技を開始する。この日は立命館が先攻でディスカスが先に離陸、離脱してからじわじわと高度を上げるディスカスを見ながら出発しようとしたがASW28のラジオが不調で交信できない。結局立命に発航権を取られてしまい大きく出遅れてしまった。その立命ディスカスが苦しみながらも周回達成し逆転されてしまう。流れが悪くなりASW28で飛行できたときにはもう条件がなくなりバッタフライトが続くようになってしまった。12時が過ぎて最終発航まであと30分、曳航機の給油で一時待機というピンチの場面で南から青空が広がりクラウドストリートができてくるという史上最高の条件で僕に順番が回ってきた。離脱するとすぐにサーマルにヒットし850mまで上昇しスタートゲートへ向かう。スタートして旋回点へ向かう途中も+5m/sのサーマルにヒットし回りたい気持ちを抑えて余分な高度を速度に変える。この日最高の6分で周回、同志社が再逆転という接戦を制しました。
そして立命館二平のカメラミスが発覚し減点をくらい僅差で僕が個人1位になることができました。

●個人の部(Ⅰ部)
優勝  竹山翔太  1586.9点
準優勝 二平大地  1563.5点
3位  川又さおり  855.5点
4位  山本雄介     657点
5位  川治賢祐   515.7点
6位  田渕雄亮   436.6点
     ・
     ・

●個人の部(Ⅱ部)
優勝  松本江里加 140点
準優勝 村瀬徹   126点
3位  川又利江  125点
4位  清水孝晃  115.5点
5点  佐々木康人 105.5点
     ・
     ・ 

●総合結果
優勝  同志社大学 3400.82点
準優勝 立命館大学 2624.17点


今年は例年にない盛り上がりをみせ、またチームとしても完成度が高いことを実感しました。対抗戦では敵同士ですが、両校互いに実力を認め合い情報の共有をしどうやったらもっと滞空できるのか、効率よく周回できるのかをライバル同士議論できたことは今までになく意外にも大きな効果をもたらすことができました。今後の競技会、同立ともに上位に行けたらなとおもいます。
また今回学生界で初めてASW28を本格的に運用開始することになりました。今までと違う分まだ戸惑いはありますが大切に使用し活躍していきたいと考えています。
競技期間中、差し入れや応援して下さったOB様ありがとうございました。
まずは1勝、そして残りの競技会も頑張っていきますのでよろしくお願いします。

それでは。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする