Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

李朝 鉄釉 壺

2024年01月18日 17時06分07秒 | その他の古陶磁

 今回は、「李朝 鉄釉 壺」の紹介です。

 これは、昭和49年(1974年)に、今から50年前に買ったものです。

 昭和49年(1974年)には、「伊万里 染付 草花文 油壺」も買っていて、それは、令和2年7月8日に、私の古伊万里コレクション第1号として紹介していますが、厳密に言いますと、この「李朝 鉄釉 壺」を買ったのは昭和49年(1974年)の4月で、「伊万里 染付 草花文 油壺」のほうを買ったのは、その半年後の昭和49年(1974年)の10月になります。

 従いまして、この「李朝 鉄釉 壺」は、「伊万里 染付 草花文 油壺」よりも半年早く買っているわけで、また、私が買った始めての古陶磁でもあり、私の古陶磁コレクション第1号ともなりますので、私にとっては記念すべき陶磁器となります(^_^)

 ということで、私を古陶磁の世界へと誘った、その「李朝 鉄釉 壺」なるものを、次に紹介致します。

 

李朝 鉄釉 壺

 

正面(仮定)

 

 

正面から右に約90度回転させた面

 

 

正面の反対面

 

 

正面から左に約90度回転させた面

 

 

口部分

かなりの歪みが見られます。

 

 

腰部(その1)

底に近い腰部には釉薬の掛かっていないところがあります。

 

 

腰部(その2)

底に近い腰部には釉薬の掛かっていないところがあります。

 

 

腰部(その3)

底に近い腰部には釉薬の掛かっていないところがあります。

 

 

斜め上から見たところ

 

 

内部

轆轤目が全面に見られ、一気に轆轤で引き上げて作られたことが分ります。

 

 

 

底面

 

 

高台部

高台は、底部を碁笥底状に削って作られ、碁笥底高台になっています。

 

 

生 産 地 : 朝鮮半島

製作年代: 朝鮮王朝時代・中期

サ イ ズ : 口径12.0~13.0cm 胴径21.0cm 底径9.5cm 高さ16.5~17.0cm (歪みがあるため)