今回は、「天啓赤絵 花蝶文 小皿」の紹介です。
この「小皿」も、昭和60年(1985年)に、今から37年前に買ったものですが、買った場所は、地方都市のデパートの骨董市でではなく、東京・平和島の「全国古民具骨董まつり」会場で買ったものです。
天啓赤絵 花蝶文 小皿
表面
残念ながら、皿の中央部にニューが見られます。
いかにも「天啓赤絵」という感じの小皿です。また、よく、古伊万里にはこれに似たような文様のものに遭遇します。古伊万里が「天啓赤絵」をお手本としていたことの証拠の一つになるかと思います。
口縁の一部の拡大
虫喰いが「古染付」や「天啓赤絵」の条件の一つとするならば、この小皿にはそのことに不足することはありません(笑)。
全体に比較的に薄造りで、口縁も薄いこともあってか、口縁のいたるところにこのような虫喰いが見られます。
裏面
残念ながら、皿の中央部にニューが見られます。
裏面の一部の拡大
良く見ますと、裏面文様にも少量ながら色絵が付加されていることが分かります。
生 産 地 : 中国・景徳鎮(民窯)
製作年代: 中国・明末~清初
サ イ ズ : 口径15.2cm 底径7.7cm
ほとんど知らないというのが偽りの無いところです(~_~;)
ただ、伊万里のお手本となったということでもありますし、私の感性にも合ったものですから、古染付や天啓赤絵については、何点か買い求めたわけです。
でも、今では、伊万里を細々と買っている程度で、古染付や天啓赤絵はほとんど買っていません。そして、古染付や天啓赤絵についてもほとんど勉強していませんので、最近のことは殆ど分かりません(~_~;)
ましてや、その他の中国陶磁器のことは殆ど知らないわけです。
そんなことですので、ちゃんとしたリコメが出来ませんので、ご了承くださいね、、、。
明末だから絵付けはくだけた感覚ですが、このほうが日本では受け入れやすかったのでしょうか?・・天啓に官窯はありましたか?
私は、天啓・崇禎時代を中心に景徳鎮の民窯で作られた染付を「古染付」と、色絵を「天啓赤絵」と区分することにしています。
自分で割り切って区分しないとゴチャゴチャになってしまいますものね(~_~;)
この皿は、日本人好みかもしれませんね。
世界的には、清朝官窯でキッチリと作られたもののほうが評価が高いようですが、私は、この明末・清初の景徳鎮の民窯で作られたチョットくだけたもののほうが好きです(^-^*)
虫喰いが多いです。ほぼ口縁全部に虫食いが或る感じです。
こうも多くなりますと、持った際に指にザラザラと引っ掛かりますね。覆輪でも着けたい感じです。
虫喰いは、口縁など、端っこに生じるようですね。
本当の原因は何なのでしょうね、、、?
いかにも伊万里のお手本という感じです。
しかも、これ以上は無いというくらい虫食いですね。
これだけ端に集中しているからには、やはり端に何か原因があるとしか考えられません。素材の問題ではなく、やはり、技法の問題だと思います。
素人探偵の推理はまだまだ続きそうです(^^;