お盆が過ぎて暑さは一段と勢いを増しています。私は少々へこたれ気味ですが皆さんはいかがでしょうか。16日は部屋の片付け、夕方送り盆を済ませました。
さて、先日中央公民館に行ったら二つの講座が開講するようです。一つは「魅力ある中央公民館について考える講座」、もう一つは「市民と一緒につくる新図書館講座」です。いずれも講座という形をとっていますが、いま進められている舞台ヶ丘整備計画に市民参加を促そうというものです。
昨年舞台ヶ丘基本構想の際市民説明会を何度か開催し、市民の意見を反映させる場を設けましたが、これはその公民館版と図書館版とも言えるものではないでしょうか。大勢の市民の方が参加されることを願っています。いずれも1回だけの参加も可能だそうです。
● 魅力ある中央公民館について考える講座
【ねらい】市民のみなさんとワークショップなどを行なうことにより、市民参加による、市民のための公民館改修を目指します。施設的な改善だけでなく、多様な公民館活動を市民のみなさんとともに考えます。地域のまちづくり活動を実践する自立した市民の育成を目指します。
1、8月24日(火)夜7時~9時 講師 関公民館長ほか
・オリエンテーション、舞台が丘基本構想の説明、公民館概論
2、9月14日(火)午後3時半~6時 講師 福留 強 先生
・ワークショップ「魅力ある公民館活動を考える」
3、10月13日(水)夜7時~9時 講師 福留 強 先生
・講義「公民館の事例研究」
4、11月6日(土)時間未定 講師 福留 強 先生
・先進地視察(近隣市町村の公民館視察)
5、12月11日(土)午前9時半~12時 講師 福留 強 先生
・ワークショップ「中央公民館をどんな施設にしたいか考える」
6、3月6日(日)午後1時半~4時 講師 福留強先生・関公民館長他
シンポジウム(公開討論会)「中央公民館について考える」
*会場はいずれも中央公民館です。どなたも参加できます。
申し込みは生涯学習係まで(64-5885(直通))
● 市民と一緒につくる新図書館講座
【ねらい】これから新しくなる図書館で、いろんな活動に参加しませんか。図書館利用などについて学び、意見を出し合いながら、市民協働で図書館をつくっていきましょう。
1、8月21日(土)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
・「これからの図書館像と図書館サービス最前線」
~地域を支える情報拠点めざして~
講師 宮下 明彦さん(長野県図書館協会事務局長)
・お話し会(お話しボランティアさん)
2、9月12日(日)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
・「子供の読書活動と子育て支援」
(お話しボランティアグループの皆さんほかの実践発表)
3、10月16日(土)午後6時半~8時半 図書館読書会室
・「インターネット情報源の活用と図書館」
講師 西入幸代さん(長野県短期大学講師)
・「新図書館の計画その①(サービス目標・運営計画等)」
講師 図書館職員
4、11月12日(金)午後6時半~8時 東部人権啓発センター
・「行政サービスの活用と図書館」
講師 蛭田廣一さん(前小平市立図書館長)
5、11月13日(土)開催時間未定 東部人権啓発センター
・「手作り絵本の楽しさと図書館」(図書館まつりの中で予定)
講師 手づくり絵本上田「みどりのゆび」の皆さん
6、12月11日(土)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
・「民話と図書館」(民話の話しと読み語り)
講師 稲垣勇一さん(塩田平民話研究会所長)
7、12月18日(土)午後1時半~3時 東部人権啓発センター
・「図書館を使って調べる」(東御市の郷土史から)
講師 寺島隆史さん(元上田市立博物館館長)
8、1月22日(土)午後6時半~8時半 東部人権啓発センター
・「市民協働の図書館づくり」
(新図書館計画その②サービス目標・運営について)
講師 花岡市長、図書館員、
・お話し会
*問合わせ先 東御市立図書館(64-5886)
さて、先日中央公民館に行ったら二つの講座が開講するようです。一つは「魅力ある中央公民館について考える講座」、もう一つは「市民と一緒につくる新図書館講座」です。いずれも講座という形をとっていますが、いま進められている舞台ヶ丘整備計画に市民参加を促そうというものです。
昨年舞台ヶ丘基本構想の際市民説明会を何度か開催し、市民の意見を反映させる場を設けましたが、これはその公民館版と図書館版とも言えるものではないでしょうか。大勢の市民の方が参加されることを願っています。いずれも1回だけの参加も可能だそうです。
● 魅力ある中央公民館について考える講座
【ねらい】市民のみなさんとワークショップなどを行なうことにより、市民参加による、市民のための公民館改修を目指します。施設的な改善だけでなく、多様な公民館活動を市民のみなさんとともに考えます。地域のまちづくり活動を実践する自立した市民の育成を目指します。
1、8月24日(火)夜7時~9時 講師 関公民館長ほか
・オリエンテーション、舞台が丘基本構想の説明、公民館概論
2、9月14日(火)午後3時半~6時 講師 福留 強 先生
・ワークショップ「魅力ある公民館活動を考える」
3、10月13日(水)夜7時~9時 講師 福留 強 先生
・講義「公民館の事例研究」
4、11月6日(土)時間未定 講師 福留 強 先生
・先進地視察(近隣市町村の公民館視察)
5、12月11日(土)午前9時半~12時 講師 福留 強 先生
・ワークショップ「中央公民館をどんな施設にしたいか考える」
6、3月6日(日)午後1時半~4時 講師 福留強先生・関公民館長他
シンポジウム(公開討論会)「中央公民館について考える」
*会場はいずれも中央公民館です。どなたも参加できます。
申し込みは生涯学習係まで(64-5885(直通))
● 市民と一緒につくる新図書館講座
【ねらい】これから新しくなる図書館で、いろんな活動に参加しませんか。図書館利用などについて学び、意見を出し合いながら、市民協働で図書館をつくっていきましょう。
1、8月21日(土)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
・「これからの図書館像と図書館サービス最前線」
~地域を支える情報拠点めざして~
講師 宮下 明彦さん(長野県図書館協会事務局長)
・お話し会(お話しボランティアさん)
2、9月12日(日)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
・「子供の読書活動と子育て支援」
(お話しボランティアグループの皆さんほかの実践発表)
3、10月16日(土)午後6時半~8時半 図書館読書会室
・「インターネット情報源の活用と図書館」
講師 西入幸代さん(長野県短期大学講師)
・「新図書館の計画その①(サービス目標・運営計画等)」
講師 図書館職員
4、11月12日(金)午後6時半~8時 東部人権啓発センター
・「行政サービスの活用と図書館」
講師 蛭田廣一さん(前小平市立図書館長)
5、11月13日(土)開催時間未定 東部人権啓発センター
・「手作り絵本の楽しさと図書館」(図書館まつりの中で予定)
講師 手づくり絵本上田「みどりのゆび」の皆さん
6、12月11日(土)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
・「民話と図書館」(民話の話しと読み語り)
講師 稲垣勇一さん(塩田平民話研究会所長)
7、12月18日(土)午後1時半~3時 東部人権啓発センター
・「図書館を使って調べる」(東御市の郷土史から)
講師 寺島隆史さん(元上田市立博物館館長)
8、1月22日(土)午後6時半~8時半 東部人権啓発センター
・「市民協働の図書館づくり」
(新図書館計画その②サービス目標・運営について)
講師 花岡市長、図書館員、
・お話し会
*問合わせ先 東御市立図書館(64-5886)