図書館講座に出席しました

2010-08-21 21:40:33 | 議会活動

21日の土曜日の午後、「市民と一緒につくる」と銘打った「新図書館講座」が開講し参加しました。

この講座は東御市立図書館が呼びかけたもので、「これから新しくなる図書館で、いろんな活動に参加しませんか。図書館利用などについて学び、意見を出しながら、市民協働で図書館をつくっていきましょう」と市民の皆さんへ訴えています。

当日の参加者は女性を中心に約10数名の方が参加されました。はじめに「これからの図書館増と図書館の創り方-市民を支える図書館・市民が支える図書館めざして」と題して、長野県図書館協会の宮下明彦さんがお話しをされました。質疑応答ではいくつもの質問が出され、活発な意見交換が行なわれました。

最後に子供たちへ読み聞かせを行なっているグループ「おはなしたまご」さんがクイズやお話し、落語を行ないました。

図書館づくりを行政だけで進めるのではなく、市民の方にも興味を持っていただき、共によりよい図書館を作るために力を尽くそうというこの取り組みには共感できます。次回は9月12日(日)、午後1時半から、人権啓発センターで行なわれます。テーマは「子供の読書活動と子育て支援」です。次回も大勢の方のご参加を願っています。

参加者の中に知人を見つけました。早速声をかけると、私のブログに載っていたから参加したとのこと。私のブログがお役に立っていると思うとうれしい限りです。

発言通告を提出しました

2010-08-21 04:09:05 | 議会活動
先日議会事務局に9月議会の一般質問の発言通告を提出しました。9月議会は9月1日から開催されます。さすがにまだ提出されている方はいなくて、私は第一番一般質問をすることになりそうです。9月7日(火)の午前9時からです。ケーブルテレビでも中継すると思いますので、お時間がありましたらご覧いただければ幸いです。

定例議会は3・6・9・12月の年4回開催されます。9月議会はおもに前年度の決算審査を行ないます。予算が適切に執行されたかをチェックします。これに対し3月議会は予算議会、6月と12月の議会は補正予算の審議となります。

今回の私は一般質問で3つのことをお聞きします。

1、街づくりは今後とも市民の意見に耳を傾け、協働の精神で進めるべきだ。
2、不祥事解決のために管理者のマネジメント力の向上に取り組むべきだ。
3、指定管理者制度の導入により、サービス向上と業務改革は進んだのか。

舞台が丘整備計画はいよいよ設計段階に入ります。市は積極的な情報提供と市民の意見に耳を傾けてほしいものです。その中で、「御牧の湯」の改修問題が出て来ています。地元では疑問の声も聞かれます。よりよい施設目指して市の考えをお聞きします。

東御市においてはここのところ不祥事が相次いでいます。一部職員の不祥事は誠に残念でした。しかし「臭いものにフタ」をするのではなく、不祥事がなぜ起きたのかその原因を探り、管理者のマネジメント力向上など職場風土改革に真剣に取り組む契機とすべきです。ピンチはチャンスでもあります。

6月議会で私は振興公社への委託料が過大ではないかと指摘しました。その後調査の中で、指定管理者制度自体大きな問題を抱えていることがわかりました。指定管理者制度の見直しについて提言します。

日めくりカレンダー