親子ブドウってどんなの?

2010-08-19 15:05:39 | 趣味・野良仕事


今年のブドウは「親子」が多いってこのブログで書いてきましたが、そもそも「親子って何だ?!」という声も聞きます。そこで親子の実物をご紹介します。

写真をご覧ください。大きい粒と小さめの粒が混在しています。大きい粒はきちんと受精したものでタネが入っています。これに対し小さな粒は単為生殖といって、受精せず粒になったものです。当然タネは入っていません。

見た目には不ぞろいで、親と子が混じっていることから「親子ブドウ」と呼んで来ました。しかし味や色は普通の巨峰と比べても見劣りすることはありません。返って子の粒にはタネがないので食べやすいという人もいらっしゃいます。しかし、大きいことがウリの巨峰からすれば比較になるものではありません。

しかし、ご贈答でなく自家用とすれば「親子」はお値段もそこそこリーズナブルです。今年は巨峰の新しい味として「親子」の販売促進に努めたいと思っています。

御牧の湯が新しくなります

2010-08-18 20:17:51 | 雑感

(写真)御牧の湯に設置された新築案と意見箱

温泉施設「御牧の湯」が建替えになります。御牧の湯が建てられてもう随分になります。このあたりの温泉施設としても最古参だといってもいいでしょう。以前から配管や給湯ポンプの調子が悪く建て替えが検討されていましたが、ここで合併特例債を使って新築することになったものです。

設計案が議会全員協議会に提示されてのはこの春でした。議会からは利用者の声も聞いてほしいというという要望が出され、この度御牧の湯に設計図が掲示され、合わせて意見箱が設置されました。ご意見のある方はぜひお寄せいただければと思います。

設計案には利用者から要望の高かったカラオケ施設は載っていません。駐車場が大幅に拡張される反面、施設がコンパクトになり市民交流のスペースが手狭なのが気にかかるところです。いずれにしても市民のニーズを取り入れた施設にしてほしいと思います。

まちづくりに参加しませんか?

2010-08-17 02:43:42 | 議会活動
お盆が過ぎて暑さは一段と勢いを増しています。私は少々へこたれ気味ですが皆さんはいかがでしょうか。16日は部屋の片付け、夕方送り盆を済ませました。

さて、先日中央公民館に行ったら二つの講座が開講するようです。一つは「魅力ある中央公民館について考える講座」、もう一つは「市民と一緒につくる新図書館講座」です。いずれも講座という形をとっていますが、いま進められている舞台ヶ丘整備計画に市民参加を促そうというものです。

昨年舞台ヶ丘基本構想の際市民説明会を何度か開催し、市民の意見を反映させる場を設けましたが、これはその公民館版と図書館版とも言えるものではないでしょうか。大勢の市民の方が参加されることを願っています。いずれも1回だけの参加も可能だそうです。

● 魅力ある中央公民館について考える講座
 
【ねらい】市民のみなさんとワークショップなどを行なうことにより、市民参加による、市民のための公民館改修を目指します。施設的な改善だけでなく、多様な公民館活動を市民のみなさんとともに考えます。地域のまちづくり活動を実践する自立した市民の育成を目指します。

 1、8月24日(火)夜7時~9時 講師 関公民館長ほか
   ・オリエンテーション、舞台が丘基本構想の説明、公民館概論
 2、9月14日(火)午後3時半~6時 講師 福留 強 先生
   ・ワークショップ「魅力ある公民館活動を考える」
 3、10月13日(水)夜7時~9時  講師 福留 強 先生
   ・講義「公民館の事例研究」
 4、11月6日(土)時間未定     講師 福留 強 先生
   ・先進地視察(近隣市町村の公民館視察)
 5、12月11日(土)午前9時半~12時 講師 福留 強 先生
   ・ワークショップ「中央公民館をどんな施設にしたいか考える」
 6、3月6日(日)午後1時半~4時    講師 福留強先生・関公民館長他
   シンポジウム(公開討論会)「中央公民館について考える」

 *会場はいずれも中央公民館です。どなたも参加できます。
  申し込みは生涯学習係まで(64-5885(直通))

● 市民と一緒につくる新図書館講座

【ねらい】これから新しくなる図書館で、いろんな活動に参加しませんか。図書館利用などについて学び、意見を出し合いながら、市民協働で図書館をつくっていきましょう。

 1、8月21日(土)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
   ・「これからの図書館像と図書館サービス最前線」
     ~地域を支える情報拠点めざして~
     講師 宮下 明彦さん(長野県図書館協会事務局長)
   ・お話し会(お話しボランティアさん)
 2、9月12日(日)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
   ・「子供の読書活動と子育て支援」
    (お話しボランティアグループの皆さんほかの実践発表)
 3、10月16日(土)午後6時半~8時半 図書館読書会室
   ・「インターネット情報源の活用と図書館」
     講師 西入幸代さん(長野県短期大学講師)
   ・「新図書館の計画その①(サービス目標・運営計画等)」
     講師 図書館職員
 4、11月12日(金)午後6時半~8時 東部人権啓発センター
   ・「行政サービスの活用と図書館」
     講師 蛭田廣一さん(前小平市立図書館長)
 5、11月13日(土)開催時間未定 東部人権啓発センター
   ・「手作り絵本の楽しさと図書館」(図書館まつりの中で予定)
     講師 手づくり絵本上田「みどりのゆび」の皆さん
 6、12月11日(土)午後1時半~3時半 東部人権啓発センター
   ・「民話と図書館」(民話の話しと読み語り) 
    講師 稲垣勇一さん(塩田平民話研究会所長)
 7、12月18日(土)午後1時半~3時 東部人権啓発センター
   ・「図書館を使って調べる」(東御市の郷土史から)
    講師 寺島隆史さん(元上田市立博物館館長)
 8、1月22日(土)午後6時半~8時半 東部人権啓発センター
   ・「市民協働の図書館づくり」
    (新図書館計画その②サービス目標・運営について)
    講師 花岡市長、図書館員、
   ・お話し会

 *問合わせ先 東御市立図書館(64-5886)  

地域の盆踊りが行なわれました

2010-08-15 06:57:48 | 雑感


14日は恒例の中屋敷地区の盆踊り大会です。朝5時から役員総出でやぐらを組み立てていました。夕方涼しくなると拡声器から盆踊りの音楽が盛大に聞こえてきました。最初に子供たちのお楽しみ会があり度胸だめしが行なわれます。7時半からいよいよ盆踊りです。私も早速出かけて踊りの輪に参加しました。

踊りの振り付けには標準バージョン、ステッピングバーション、そして今年から登場した簡易バーションの3つがあります。子供たちや若いお母さん達はステッピング、区の役員さん方は簡易版、そして標準版とそれぞれのやり方で踊っていました。私は標準版でした。一つの曲を一人ひとりが自分にあわせて踊るというやり方、とてもいいですね。「みんなちがってみんないい」そんな金子みすずの詩の一節を思い出しました。

   ○わたしと小鳥とすずと(金子みすず)

   わたしが両手をひろげても、
   お空はちっともとべないが、
   とべる小鳥はわたしのように、
   地面(じべた)をはやくは走れない。

   わたしがからだをゆすっても、
   きれいな音はでないけど、
   あの鳴るすずはわたしのように
   たくさんのうたは知らないよ。

   すずと、小鳥と、それからわたし、
   みんなちがって、みんないい。

高校1年生の若者がベテランに交じって太鼓をたたいてくれました。盆踊りで区民の交流の輪がもう一段広がったような気がします。準備された役員の皆さん、踊りの輪に参加された区民の皆さん、そして元気一杯の子供たち、ご苦労様でした。

区長さんはじめ区の役員の方々が率先して踊りの輪に参加されていたことがとても印象的でした。

9月議会の日程が決まりました

2010-08-11 03:39:49 | 議会活動
議会事務局から9月議会のスケジュールが届きました。会期は9月1日から24日までの24日間です。実際に本会議や委員会が開催されるのは以下の13日間です。議会や委員会がない日はお休みというのではなく、それぞれ議案についての勉強や調査を行う日程となっています。

・9月 1日(水)本会議開会(9時)
・9月 6日(月)全員協議会(9時)
・9月 7日(火)一般質問(9時)
・9月 8日(水)一般質問(9時)
・9月13日(月)本会議・総括質疑)(9時)
・9月15日(水)常任委員会・質疑(9時)
・9月16日(木)常任委員会・質疑(9時)
・9月17日(金)常任委員会・質疑(9時)
・9月21日(火)決算特別委員会(9時)
・9月22日(水)正副委員長会議(9時)
・9月24日(金)本会議閉会(1時半)

私は今回も一般質問を行なう予定です。お時間があるようでしたら傍聴にお出かけいただければ幸いです。詳しい日程が発表になりましたらまたお知らせいたします。

県知事に阿部さん当選!

2010-08-09 06:15:31 | 議会活動
9日は久しぶりに雨の朝となりました。お湿りがなかったので畑の土がすっかりひび割れていましたが、これで植物もほっとしていることと思います。昨日までの炎暑と打って変わって涼しい朝となりました。

昨日は注目された長野県知事選挙でした。結果は競り合いを制した阿部守一さんの勝利でした。阿部さんは36万2903票、腰原さんは35万7882票、松本さん18万9793票でした。阿部さんと腰原さんの票差はわずか5千票。大激戦でした。

阿部さんは行政経験も豊かで組織運営の要諦も心得ている方です。県政の事業仕分けを掲げており、これからの県政運営に期待したいと思います。しかし投票率は過去最低の52.7%。参議院選挙での投票疲れはあるかと思いますが、県政がまだまだ県民に身近なものになっていない、県民の中で十分県政が語られてこなかったという課題も残しています。

終日議会だよりの配布でした

2010-08-07 21:32:34 | 議会だより
7日も朝から暑い一日でした。私は農作業で遅れていた「議会だより」を終日配布していました。滋野地区内は7月上旬に終わりましたが、それ以外の地区への配布は農作業に手をとられ今日まで先延ばしになっていたものです。

家族の協力を得て、朝4時半起床し6時前から配り始めました。真夏の太陽がジリジリ照りつけ、汗びっしょり。お尻の下も汗で濡れていました。熱中症にならないように水を飲み、休憩をはさみながら夜7時半近くまで行ないました。しかしまだ配り終えることができず明日に残しました。いつもなら遅くとも7月中には終えていたのですが、ブドウの出来が悪く農作業に手間取ったことが原因です。

「議会の様子をお知らせする」ということは私の公約ですが、やはり継続して行なうことの難しさを感じています。「継続は力なり」といいますが、継続することは生半可な気持ちではできないということを身に沁みて感じています。

今回も市民の方とお話することができました。初めてお会いする方に「読んでるよ」「楽しみにしています」などと言われるととても励みになります。そんなこんなで今日は東御市中を駆けずり回って来ました。あともう少しです。

市議会議員の議員報酬は?

2010-08-05 00:52:48 | 議会活動
インターネットで調べものをしていたら全国市議会議長会の市議会議員報酬に関する調査結果という資料がありました。これには全国802市の市議会議員の報酬が掲載されています。

東御市は月額27万3千円となっています。ここから税金などが差し引かれ手取りは20万円を下回ります。この他に年間12万円の政務調査費があります。議会活動のために大切に使わせていただいております。

8月1日はお墓掃除でした

2010-08-02 14:57:18 | 雑感

8月1日はこの地域の恒例のお墓掃除です。ちょうどブドウの袋掛けで大忙しですが、このときばかりは日頃ごぶさたしているお墓の掃除です。

朝5時からお墓の植木を刈り込んで、墓石をぞうきんで拭き、まわりのゴミを掃き清めます。我が家は新宅と一緒のお墓なのでいつも協力して掃除をしています。

きれいになったお墓にお線香を立てて、これでお盆の準備が整いました。

下水道負担金問題を考える(その1)

2010-08-02 04:45:32 | プロフィール
東御市役所の下水道負担金の未収金時効問題について考えてきました。そこで先日、上下水道局を訪問し、この間の事実関係を再度確認してきました。しかしなぜ未収金が時効になってしまったのかよくわかりませんでした。そこで再度問題を整理して考えてみようと思います。

そもそも下水道の負担金とは何か調べました。

■ 受益者負担金とは?

公共下水道が整備されると、生活環境が向上することによって、私たちの生活に大きな利便をもたらします。しかし、下水道を利用できるのは整備区域内の方に限られるため、下水道建設費を市税等でまかなうと、下水道を利用できない方にまで負担をかけ、不公平が生じることになります。

そこで、下水道が利用できるようになる方々に、下水道建設費の一部を負担していただき、整備推進を図ろうとするのが受益者負担金です。この受益者負担金は、対象となった土地(受益地)に対して1回限りかかります。

■ 受益者とは?

下水道が整備された区域内に土地を所有している方が「受益者」となります。ただし、その土地が地上権、使用貸借、賃貸借による権利を設定している場合は、次の事例を参考に受益者をとなる方を決めていただきます。



”下水道整備によってもたらされる利益”を「受益」と呼びます。具体的には生活環境が向上し、土地の資産価値が増加します。また汚水処理施設を自前で整備する必要がなくなります。こうしたことから、下水道に接続している、していないにかかわらず、受益者負担金が賦課されることになります。


受益者負担金は所有している土地の面積に応じて決められています。分割することも可能でしたが、平成16年度に分割納付は終了しており一括納付が求められています。

私の住んでいる場所は公共下水道地域ではなく農業集落排水地域です。この場合は管理組合を組織し、それぞれのお宅から負担金を集めていました。

さてそれでは負担金を納付しなかった場合の制裁措置などはどうなっているのでしょうか。水道料金や電気料金などでは供給停止という措置が講じられるようですが、負担金の場合はまだ公共下水道に接続してあるわけでもありませんし、税金と異なり強制執行というわけにもいかないようです。

日めくりカレンダー