今日は午後3時過ぎに起きたら、読者から画像添付メールが来ていて、佐藤あり紗さんが仙台の楽天の試合を見に行くとか。確認したら、楽天0-6ロッテとしっかり負けてますがな (*_*;
ウリが目覚めてから反撃開始。でも4-6で負けました。敗因は女神の赤パンツ。シャツが白地で、国旗の日の丸を尻に敷く配色なのでダメ。赤は下エジプトやエフライムや平氏のシンボルです。ウリに復讐(尻に敷く)しようとする女神の深層心理が選択させたのです (ーー;)
誤解してはいけませんが、アセナテのイシス女神と云えど、ヨセフをモデルとしたアメン神の方が格上なのです。当て馬を使うとか、心の中を言い当てられたから復讐するとか、勘違いして謙虚さを忘れたら女神として認められなくなります。誇りは心の埃(ほこり)と肝に銘じないと、『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラは好きでないタイプ。もっともエジプトは埃及と書くから埃だらけですけど (;^ω^)
まあ、このように書いたらまた雨降ってスワローズの負けと確定。確認したら先ほど広島に先制された (;´Д`)
さて、日立 HMA-9500Ⅱの修理の過程。今回はLチャンネル基板。次回はRチャンネル基板で、最後に入力基板と調整の画像を載せます。とにかく画像を載せて、説明は随時、気が付いたら追加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/27ea51b1f08eef5f4c36d70461dd6277.jpg)
シリコンチューブを使った基板裏のダイオードと、ディップマイカコンデンサーの交換(下の中国製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/91b8d2657a6d9c7ea0030af1c3146e7e.jpg)
初段のFETとトランジスタの交換(長方形の枠の中)と右端のリレー交換(取り付け穴を広げないと入らない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/e7a9557dc25d56223a0bbc25fcba4ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/37508472c95131fdc03fe54fc59c64f1.jpg)
黒い円筒形はラムダ0.22μFと交換したNECのフィルムコンデンサー0.51μF
ラムダは容量抜けしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/c7bf72efdb3e053fdf4e16851029aa40.jpg)
青い頭の半固定抵抗3つを交換
右端の小さいヒートシンク付きトランジスタ2個は片方のネジがプラネジ
ショート事故防止のためで、スペースがないので短くしてある
強度は弱いけど問題茄子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/ed4a5ae889f1e02c856e60969cf4305c.jpg)
電源供給ケーブルの交換
抜き差しできるようにした
ウリが目覚めてから反撃開始。でも4-6で負けました。敗因は女神の赤パンツ。シャツが白地で、国旗の日の丸を尻に敷く配色なのでダメ。赤は下エジプトやエフライムや平氏のシンボルです。ウリに復讐(尻に敷く)しようとする女神の深層心理が選択させたのです (ーー;)
誤解してはいけませんが、アセナテのイシス女神と云えど、ヨセフをモデルとしたアメン神の方が格上なのです。当て馬を使うとか、心の中を言い当てられたから復讐するとか、勘違いして謙虚さを忘れたら女神として認められなくなります。誇りは心の埃(ほこり)と肝に銘じないと、『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラは好きでないタイプ。もっともエジプトは埃及と書くから埃だらけですけど (;^ω^)
まあ、このように書いたらまた雨降ってスワローズの負けと確定。確認したら先ほど広島に先制された (;´Д`)
さて、日立 HMA-9500Ⅱの修理の過程。今回はLチャンネル基板。次回はRチャンネル基板で、最後に入力基板と調整の画像を載せます。とにかく画像を載せて、説明は随時、気が付いたら追加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/27ea51b1f08eef5f4c36d70461dd6277.jpg)
シリコンチューブを使った基板裏のダイオードと、ディップマイカコンデンサーの交換(下の中国製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/91b8d2657a6d9c7ea0030af1c3146e7e.jpg)
初段のFETとトランジスタの交換(長方形の枠の中)と右端のリレー交換(取り付け穴を広げないと入らない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/e7a9557dc25d56223a0bbc25fcba4ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/37508472c95131fdc03fe54fc59c64f1.jpg)
黒い円筒形はラムダ0.22μFと交換したNECのフィルムコンデンサー0.51μF
ラムダは容量抜けしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/c7bf72efdb3e053fdf4e16851029aa40.jpg)
青い頭の半固定抵抗3つを交換
右端の小さいヒートシンク付きトランジスタ2個は片方のネジがプラネジ
ショート事故防止のためで、スペースがないので短くしてある
強度は弱いけど問題茄子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/ed4a5ae889f1e02c856e60969cf4305c.jpg)
電源供給ケーブルの交換
抜き差しできるようにした