暴風雨の時に仙台の読者(仙台のふっかちゃん)のところへ漂着した、佐藤あり紗さんの交通安全ポスターを掲載します。こんなことってあるんですね (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/0af62dd5ca402bcd138bebdd8bf64869.jpg)
ちゃんと尊顔は破壊から免れている (~_~;)
あとで本物のふっかちゃんを送らないと (^m^;)
追加
HCA-8000の出力基板にパターンの剥がれがあり修理しました (;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/9b8819f7160a06e4be85d85defc7f617.jpg)
コンデンサー出力とダイレクト出力のうち、コンデンサー出力のアースパターンが剥がれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/345e4279c2af8050540fce506c7044e0.jpg)
このように、本来は抵抗ゼロのアース間が断線している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/119b8368ef38e113189de0501e49d00d.jpg)
コンデンサー出力のアースGのパターンが剥がれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/3a97b84fb66d4ab3838de6f370ac0754.jpg)
ハンダ吸い取り線ではんだを取り除いたら剥がれたパターンが引っ付いてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/bd8abbc236c53a474b6b5820feb7161b.jpg)
ジャンパー線でアース間をハンダ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/eac20b2566ced4b8f1e1f9af0f97ab42.jpg)
メイン基板のトリマーを微調整し、ダイレクト出力のDC漏れをゼロmAにする
この前に、トリマーも小さいものに再換装してある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/0af62dd5ca402bcd138bebdd8bf64869.jpg)
ちゃんと尊顔は破壊から免れている (~_~;)
あとで本物のふっかちゃんを送らないと (^m^;)
追加
HCA-8000の出力基板にパターンの剥がれがあり修理しました (;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/9b8819f7160a06e4be85d85defc7f617.jpg)
コンデンサー出力とダイレクト出力のうち、コンデンサー出力のアースパターンが剥がれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/345e4279c2af8050540fce506c7044e0.jpg)
このように、本来は抵抗ゼロのアース間が断線している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/119b8368ef38e113189de0501e49d00d.jpg)
コンデンサー出力のアースGのパターンが剥がれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/3a97b84fb66d4ab3838de6f370ac0754.jpg)
ハンダ吸い取り線ではんだを取り除いたら剥がれたパターンが引っ付いてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/bd8abbc236c53a474b6b5820feb7161b.jpg)
ジャンパー線でアース間をハンダ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/eac20b2566ced4b8f1e1f9af0f97ab42.jpg)
メイン基板のトリマーを微調整し、ダイレクト出力のDC漏れをゼロmAにする
この前に、トリマーも小さいものに再換装してある