goo blog サービス終了のお知らせ 

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

部分否定と全否定の混同

2021-10-13 23:25:12 | 古代史と聖書
今回のフラガールとカッバーラのクイズは、基本さえちゃんと押さえておけば簡単すぎる問題です。ところが、答えを最初に書いた二人が間違っていたことで、後に続く人も影響受けてトンデモニャー方向に走り出した。典型的なミスリードとそれに従うアポーの構図です (^m^;)

そもそも問がカッバーラなのだから、答えは隠されているものと決まっている。目に見えているものだけでは答えにならない。だから、何が隠されているかと探さない人は、カッバーラも飛鳥昭雄も全く理解してないことになる。まあ、今回は部分否定と全否定を混同する知能では誤解するようにコメントしましたけど。

競馬板のアンチは、部分否定と全否定を混同している典型です。重馬場が合わなかったという部分否定を、弱いから負けたと全否定にすり替える。同じように、僕が間違っていると書けば、全部を否定していると捉える読者。掲示板のアンチと一緒で、部分と全体の切り分けができていないのです。もっとも、部分と全体の切り分けができる人は頭脳が優秀で、デッサンで部分と全体のバランスを習得した人は天才レベルですが。

最初の回答者 神社と同じ仕掛けというのは、御祓でしょうかm(_ _;)m
次の回答者  乳(ち)を付けて踊ってる
三番目の回答者 参拝のときの鈴


こんなことを書かれたら( ̄д ̄) エーとなって、つい意地悪をしたくなります。どこに乳があるニカ?どこに鈴があるニカ?画像をガン見してもないのだから、全否定したくなります。でも、ウリは優しいので全否定はせず、近距離から外すと部分否定しているわけです。

読者に少しでも読解力があれば、近距離から外したもの=隠されているものが見えて来るはずです。2番目の読者が余計なことを書いてミスリード。それに釣られるアポーども。踊るアホーに見るアホーですな 
ヘ(゜◇゜ヘ)踊るアホ~に(/゜◇゜)/見るアホ~(o゜◇゜)b同じアホなら\(゜◇゜)/踊らにゃ損損っヾ(゜◇゜ヾ)




岡太神社・大瀧神社
しめ縄と〆の子
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラガールのカッバーラ

2021-10-13 03:23:12 | 古代史と聖書
昨日12日はBS・NHKで映画の『フラガール』を放送していました。寂れる一方の炭鉱町である磐城に、経済回復の起爆剤として計画された常磐ハワイアンセンターの物語です。踊り子の先生として、SKD出身のヤサグレたダンサー松雪泰子が招かれるシーンから始まります。

ダンスの映画としては、草刈民代主演の『Shall we ダンス?』が有名ですが、作品の出来自体はフラガールの方が上です。俳優さんもダンスを相当鍛えたのがわかります (@@;)

ちなみに、ダンサー希望の女の子が胸を出すと誤解して逃げ出すシーンがありますが、胸を出すのは、あき竹城の日劇ミュージックホールの方です。SKDは松竹歌劇団の略で、草笛光子や倍賞千恵子など大スターを排出しています。ウリは日劇も宝塚もSKDも観た事はありません (~o~)

ということで本題。ハワイのフラダンスは手話などが織り込まれたメッセージ性の強いダンスですが、実はカッバーラで創られているフシがあるのです。

フラダンスは腰蓑を付けた腰の動き、手や手首のボンボンで華やかに踊りますが、この踊りには神社と同じ仕掛けがあるのです。その仕掛けとはなにか今回はそれが問題です (;^ω^)


茨城新聞動画ニュースより
これを見てピコーンと来ない人は神社に行く資格なし (^m^;)


追加

フラとはハワイ語でダンスのことであり、日本語の「振る」と語源が一緒。ヘブライ語で(あるいはヒエログリフで)フルは踊り。踊る宗教の代表である天理教でも「お手振り」と呼んでいる。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする