8月23日 ☁️ 北東11m 波1m 中潮 月齢4.0 旧暦7/5
この時期、まだ暑いのですが親父の夏休みとして毎年、遠征釣行を計画してます。
台風の影響がモロにくる海域なのでまだ南にある熱低でもウネリが入り風も出やすく年間でも100日出れば良い方と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/9061d3b00e2fc30bd351cefb83a8c244.jpg?1598141030)
行けるかなと思っていたら海域に低気圧中心、何よりもコロナの影響にか元々人口少ないジャンルなんで毎回同じ顔ぶれがありますが、各地から集まる為に自粛もある事から出船基準に満たさず。
変わりに魚種変更しシーズン始まる時期で太刀魚釣りに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/31c1acf56f5a546cd8b1d5cb75672acb.jpg?1598141337)
丁度、新しく追加された3号艇での出船となり乗り合いで俺と釣友T氏と含め7人で出船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/8b6da836c3a03905037d6f6a25201ac3.jpg?1598141548)
当時、北風が吹き始め涼しくなってましたが日中は地獄絵。
暑さ対策は万全にしとかなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/df167b57c99dc15516e51fc5678e5332.jpg?1598141675)
ちょっと急な魚種変更だったので準備が間に合わず竿はレンタル。
良い竿のレンタルでアルファタックルのテンヤ竿。
メタルトップで感度抜群、しかも俺好みのショートブランクで175でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/5994fa1b253697410559956ffba0e4ed.jpg?1598141824)
リールはちょっと重いですが電動丸1000にPE2号、8号リーダーをPR結束。
テンヤリーダーには14号1mに30cmケイムラ保護チューブを入れ噛み切り対策。
テンヤは各メーカーを使いますが餌はコノシロを使い餌の鮮度を保つ為に八重桜に漬け込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/212cc9dac2fafdad42712780294831a5.jpg?1598142145)
船長から状況聞いてましたが、これまでは下げポイント主体だったのが今年は全く魚が付かなく、上げポイントの方がまだマシだと聞いていたので、かなり状況が厳しそうです。
シーズン始まりが遅れているようでもありますが、それは承知の上でお願いした事。
やってみなければわかりません。
しかし、反応はあれど口使わずか、たまにアタリがあれどフッキングせず。
何よりも一回当たれば、次がないのです。
追わないんでしょうね、一回噛めば後がない状況が終日続きました。
そのおかげで集中力が半端なく、水深も深い為に潮もヨレ、オマツリも多く。
船中、ポツリポツリと上がり、やっと釣れた事に安堵する方も。
船中、1〜2本あたりの釣果と悲惨なものでした。
日中には猛暑となり体力奪われて集中力もかけてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/606f400a8e043d5500fc8cdbc3370979.jpg?1598142782)
久々にカーボン竿使いましたが感度抜群。
これまでグラス無垢竿使ってたんで使い方が異なり、力加減まで違う。
思ったのは良い感度と疲労感はカーボンにあり、太刀魚のようにフッキングにも高速回転とアワセを同時に入れるようになれば竿に掛かる負担も多い。
結果、バラシに繋がり外れた声をよく耳にする原因かとも感じました。
無垢竿はアタリが取りづらいですがライン変化や微妙な感度を捉えればアワセも強く巻き上げも全開でやり易く感じます。
まぁ、好みなんでしょうがね。
帰りに名産地でもあるカボスを買って帰宅。
太刀魚は直ぐに捌けるので簡単です。
型はF5同じサイズだったので他は冷凍し、1匹を半身を炙り、残り半身を天ぷらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/27b92a57a6b3bcf332ad975c4bdc6baf.jpg?1598143488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/780796f7f9f16337e884399ec88121aa.jpg?1598143488)
あと1月もすれば良くなるとは思います。
今年、日焼けしてなかったんで一気に同様になるよう追いつきました。
明日から足や腰、肩が痛くなりそう(笑)