EG-GAME

九州総合釣行情報

オクトパスリーダー

2017-06-20 21:49:02 | 仕掛け
6月20日 西北西6m 波2m 若潮 月齢25.3 旧暦5/26







やっと、まとまった雨になりました。



水不足と心配されてましたが田植えが終わりかけの所は安心。


しかし降りすぎにも良くないですね。


南方では酷いらしい。




次回は船オクトパスを考えており、当然、底を引きずる釣りになるのでしっかりした仕掛けが必要。






リーダーも必要だろうと思い、単なるリーダーでは面白なく誘い用に、ゴソゴソと探ると昔、使ってたタイラバのパーツ類が出てきたので流用する事に^ ^







これがあると簡単です。



リーダーは14号を使用。



相手はまあまあ型がいいとの事なんで耐久も考え。



派手派手であるもので。


派手なほど良いようです。







こんな感じかな?



この雨でカニが獲れるか微妙(-。-;



無いなら鶏皮か豚脂身でも良いとのことです^ ^




第3戦船アラ釣り平戸早福

2017-06-18 20:09:33 | 船釣り
6月18日 北北西5m 波1m 小潮 月齢23.3 旧暦5/24






当月最後のアラ釣り予約。



今日も先週引き続き平戸早福港から出ました。





小潮、べた凪、やり易いんでしょうが、アレだけあったアラのアタリは船中、なかった。







6人乗り合いでしたが、あらーと挨拶し久しぶりと顔見知りばかり^_^










時合い待ちにも関わらず、今日はさっぱり。




コレがアラ釣り、アタリさえない時が多い。











全投入、頑張りましたが餌獲りだけでした(-。-;



0勝3敗、もう後がない。


梅雨が終わる頃にまた^ ^





餌獲りは6キロ程のやつでした。


アラ仕掛けで平気で食ってきます。












OCT

2017-06-16 06:45:22 | 日記・エッセイ・コラム
6月16日 北東3m 波1m 小潮 月齢21.3 旧暦5/22






梅雨入りし、殆ど雨はなく天気は良いのですが、雨が降らんと水不足も言われる。



山からの川に流れてる水流など、川の生態変化、海の海水温など、どんどんおかしくなるのは今年は特にありそう。



玄界灘もやっとイカは本調子になってきたがイカの抱卵してる量もなぜか少ないようです。



また裏で好調とも言われてる釣りもあり少しそちらにも目を向けてみようと^ ^







昭和の憧れ(笑)





派手に踊らせ






とりあえずダミーも、餌は獲りに行くが^ ^







25号クラスで狙いは2キロクラス^ ^






今年の干物

2017-06-13 00:30:02 | 食・レシピ
6月13日 北北東6m 波2.5m 中潮 月齢18.3 旧暦5/19





先日のイサキ



型は中〜小型が多く抱卵の状態も盆イサキなような感じ。



だが脂のノリはピカイチ。




お配りしたトコも、ホントに美味かったとの事だった。







毎年、まだ脂のノリがいい時に干物にするのが好きで一夜干しのようなまだしっとり感がある旨味ある干物が美味い。






鱗はぎ、背開きに刃を入れ血合いなどを歯ブラシで刮げとる。



鱗はぎですが、飛び散れば奥方から喧しく怒られる方は多いはず(笑)



100均などに売られてるゴムベラで尾から頭に向けヘラの面を当て刮げとるようにすると綺麗に取れるようです。






後は、塩水4%に12時間程、冷蔵庫の中で漬け込み、水気を拭き取り水分吸水シートに包んで24時間ほど冷蔵庫で寝かせます。






外に干さず出来上がります。




今回は水1.5Lに塩20g+アジシオ40gを解き、漬け込みしました。


割合は意味はありませんが本当はアミノ酸があるアジシオで漬け込みしたがよいようです。
足らずに塩を足しただけでした(笑)


後はラップに包み冷凍保存すればOKです。



船アラ第2戦 平戸早福発五島灘

2017-06-12 20:50:00 | 船釣り
6月12日 北東16m 波2.5m 中潮 月齢17.3 旧暦5/18





今日はやはりシケました。

こちらの殆どの船は出てないのかと思います。



昨日の釣行。



船アラ第2戦、平戸早福港から出船。



先日、イカ流しでもお世話になった関勝丸さんへ。






昨日が船止めで餌も少なく今回三名の乗り合いで出船となりました。





今回、仕掛けは船長から頂いたものを使用。






リーダー80号にダブルスリーブで補強を入れパワースイベルを止めに。


この後、船長の仕掛けが入ります。






早朝5時過ぎには出船。



ポイントに着き、餌となるケンサキイカ。


一投目よりイカ泥棒に合います。


駆け上がりなんで多分、コアラの仕業。



四流しで餌イカの動きが激しくなり、いきなりゴーンと入りました。



止め、クラッチを入れると最初だけで後はスンナリ^ ^


船長もすぐ様ヘルプに入ってくれましたが、スンナリ上がるのを確認し戻っていきました(笑)






青白い影が見え上がったのはコアラ。


6〜7キロくらいでしょうか?


次は勾配ある最初から10m切りの場所、しかも二段で更に10m切り。


探険丸が役に立ちます。


一段目が終わり次に差し掛かる前に船長が船を立て、しばらくステイ。



二段目の10m、巻きに掛かった瞬間、竿のガイドがぶっ飛びそうなアタリ。


バットから軋み、耐えて止め、クラッチをやっとオンに入れ船長が竿を起こしに入った瞬間、軽くなってしまった。


親子のハリスチモトが抜けており、船長はこがん抜けてしまうとは獲りきらんくらい太かとぞと(-。-;


チャンスは来るのに前回も同様、相手が太すぎ。







潮がデカイので漁礁周りはキツかもんねと潮止まり近くに打てるような場所で。



漁礁上で立て、船をステイ。



しばらくし過ぎて船長の合図で回収の巻きに10mほど、上げると竿がイキナリ突っ込み、キーパーからミシミシと唸り、リールも巻きが止まった。



根掛りはないので、なんやろうかと置き竿にして竿が突っ込んだまま、更にカブリ込み、ブッと切れた感触が伝わりエンド。







親子からの上はザラザラ、ハリスは抜け落ち、船長は魚たい!


60号ハリスにしたとが間違いやったと誤ってこられた。


いやいや、バラしたのが俺なんで相手が太すぎと笑いながら話したものです。


釣れんイメージのアラ釣りだが昨年はアタリが一回で終わったが今期、チャンスは何回でもある。







俺が左舷前、後ろ右舷前でやられて方もよーアタリのあるですねと、下げとるとですかと聞いて来た。

底5m切りは絶対、取り直しはするが特に何もしておらず、運のみ(笑)



後方、右舷でやられてた方にアタリ、船長がヘルプに入り、10キロあまりのアラが浮いた。









後は潮が速くなり、風も出て来て納竿となった。



勝敗でいうならば負けだろう。


残りあと二回の予約となるが、次回は出て欲しい。







第2戦、0勝2敗