今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

変りコーニッシュパスティから日本のカレーへ

2020年05月03日 | 今日の料理
(違う味が思い付いたら追記していく?かも?)

ショートクラストで作るコーニッシュパスティで生地を冷凍しておいたのだけれど、
普通に具を入れて作った後

2つ目からは味を変えてもオモシロイのかなーって・・・(800年とかの英国料理の歴史を覆して)試してみた!!

今回はカレー味。

生地が少なく具が余ったので(余らせたので

鍋でニンニク・生姜と共に炒めて、パスティの生地を拡げた時に使った打ち粉も入れ

ボウルに水を入れ(シマッタ、鉄のボウルにしないとカレーの色が白いプラスチックに付着するんだった・・・

その水で煮ようかな・・・

煮立てて灰汁を取ろうか迷ったが、あまり灰汁を取るとコクが無くなるのでやめた

ローリエを入れて

弱火にし、

コクが足りなかったので鶏のラードを入れ、
本来はお肉類を茹でた出し汁=つまりスープストックと同じもので煮ていくのだが無かったので
普段は牛と豚を合わせる事は獣臭いからあまりしないのだがカレーなら大丈夫かな?と)
蓋をして弱火で煮ていく。

仕上げ前にカレー粉を入れ(既に2種類目のパスティ具の段階でカレー粉が入っているので、入れ過ぎない)

お、コーニッシュパスティ2種類が焼けた。

直ぐに移動させ

鉄板に油を敷いて

薄力粉を炒め

カレースープを鉄板へ

グレービーの様にこそぎ鉄板をキレイにする。

そして普通のニッポンのカレーライスの様に鍋へ戻す、
グレービーの様に濾してもよかったかな・・・焦げていなかったから使えるかなと思って・・・

鉄板を洗う

おお、そこそこキレイになった!!(正解ではないかもしれないが、方向性は間違っていないと思う

煮込んでトロミが付いたら塩を入れ、少し味を整え、

ニッポンのカレーが完成。
(結構美味しかった!!、滅茶苦茶美味しく無くても結構美味しいで充分だと思う)

パスティは冷めたら冷凍をしておこう。

食べるのが楽しみだ。

カレー味を食べたのだが・・・(なんか丸く伸ばせなくてカタチが変だが自分で食べるので・・・)

う~ん、やっぱり普通の味の方が素材それぞれの味が双方的に良い作用をしているのか、それぞれを活かしあっていていいから普通味に勝るものはないな・・・
やはり変な事をするものではないな・・・



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤンソンさんの誘惑とアンチョビ | トップ | インド風の固定観念が崩せな... »
最新の画像もっと見る

今日の料理」カテゴリの最新記事