吉見百穴の手前に岩室観音堂がたたずんでいる。
千社札がペタペタといった具合である。
なんだか古さが伝わってくる。
最近の寺社仏閣は「千社札お断り!」の看板が立っていて、古い札は綺麗に剥がされている。
千社札に込められた庶民の思いから言えば、貼ったって良いようなものである。
おそらく、きちんと祀られていたに違いないのだけれど、変に揃えて無意味な場所に置かれている印象である。
こうした場所は、通常結界で守られている。
この野仏は、はじかれてしまったのだろうか。
石段を昇り、観音堂の向こうにはこうした風景が待っていた。
両サイドの青い葉は「イワタバコ」である。
岩肌や他の樹木に着生する。
花は花弁の合着する合弁花で、5裂するのである。
こんどは花の時期に来て、皆さんに紹介したいものだ。
この観音堂は、二階に昇ることが出来るのである。
ここも千社札の洪水である。
しかしながら見どころは、古い絵馬の額である。
こうした絵馬に込められた熱い願いは何だったのだろうか。
これなどは、奉納に集落単位で参加している。
熱い願いがにじんでくるのである。
誰が積んだのであろうか。
小石が積まれている。
一つひとつの小石に、願望が詰まっている。
地蔵の横には穴が穿たれ、石仏が並んでいた。
この場所は、熱くかつ寒い空気に満たされている。
にほんブログ村
荒野人
千社札がペタペタといった具合である。
なんだか古さが伝わってくる。
最近の寺社仏閣は「千社札お断り!」の看板が立っていて、古い札は綺麗に剥がされている。
千社札に込められた庶民の思いから言えば、貼ったって良いようなものである。
おそらく、きちんと祀られていたに違いないのだけれど、変に揃えて無意味な場所に置かれている印象である。
こうした場所は、通常結界で守られている。
この野仏は、はじかれてしまったのだろうか。
石段を昇り、観音堂の向こうにはこうした風景が待っていた。
両サイドの青い葉は「イワタバコ」である。
岩肌や他の樹木に着生する。
花は花弁の合着する合弁花で、5裂するのである。
こんどは花の時期に来て、皆さんに紹介したいものだ。
この観音堂は、二階に昇ることが出来るのである。
ここも千社札の洪水である。
しかしながら見どころは、古い絵馬の額である。
こうした絵馬に込められた熱い願いは何だったのだろうか。
これなどは、奉納に集落単位で参加している。
熱い願いがにじんでくるのである。
誰が積んだのであろうか。
小石が積まれている。
一つひとつの小石に、願望が詰まっている。
地蔵の横には穴が穿たれ、石仏が並んでいた。
この場所は、熱くかつ寒い空気に満たされている。
にほんブログ村
荒野人