11月8日が立冬であった。
立冬を彩った実生や花たちは気配が凄いのである。

落葉である。
ここは桜花見の場所である。
芝生が柔らかいのである。

この日の雲であるけれど・・・。

ほんの五分ほど前は、この雲模様だった。
誠に雲は倦(う)まず弛(たゆ)まず変化してくれる。
雲よ・・・大好きだ。
ところで、今日は立冬曼荼羅とタイトルをつけた。
曼荼羅、宇宙である。

これは枇杷の花である。
近づいて匂いを嗅ぐ。
甘く、少しだけ粉っぽい印象である。
枇杷の木に花付け足して季節急ぐ 野 人

ハマナシの実生である。
バラ科である。
この赤い実の中には、びっちりと小さな白い種が入っている。

そばの花が咲いている。
遅咲きの花である。

柿の実が空を彩る。

杜鵑(ほととぎす)の花である。
この花の色は薄い。
いや淡いと言おうか・・・。

モチノキ科ソヨゴの実である。
実生はポツポツと生っている。

大実サンシュユである。
まるでグミの実の様である。

見た目はグミでしょう?
一粒頂いて食べたけれど、甘く美味しかったのである。

これは、花茗荷である。
甘く爽やかな匂いを放っている。
今年、何回か見かけたけれど写真に収めたのは初である。
懐かしい匂いと花である。
きっと天国でも咲いているのだろうと思い込んでいる。
今日の「立冬曼荼羅」最後の花である。
にほんブログ村
荒野人
立冬を彩った実生や花たちは気配が凄いのである。

落葉である。
ここは桜花見の場所である。
芝生が柔らかいのである。

この日の雲であるけれど・・・。

ほんの五分ほど前は、この雲模様だった。
誠に雲は倦(う)まず弛(たゆ)まず変化してくれる。
雲よ・・・大好きだ。
ところで、今日は立冬曼荼羅とタイトルをつけた。
曼荼羅、宇宙である。

これは枇杷の花である。
近づいて匂いを嗅ぐ。
甘く、少しだけ粉っぽい印象である。
枇杷の木に花付け足して季節急ぐ 野 人

ハマナシの実生である。
バラ科である。
この赤い実の中には、びっちりと小さな白い種が入っている。

そばの花が咲いている。
遅咲きの花である。

柿の実が空を彩る。

杜鵑(ほととぎす)の花である。
この花の色は薄い。
いや淡いと言おうか・・・。

モチノキ科ソヨゴの実である。
実生はポツポツと生っている。

大実サンシュユである。
まるでグミの実の様である。

見た目はグミでしょう?
一粒頂いて食べたけれど、甘く美味しかったのである。

これは、花茗荷である。
甘く爽やかな匂いを放っている。
今年、何回か見かけたけれど写真に収めたのは初である。
懐かしい匂いと花である。
きっと天国でも咲いているのだろうと思い込んでいる。
今日の「立冬曼荼羅」最後の花である。

荒野人