エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

冬薔薇(ふゆそうび)の競演・・・その2

2011年11月30日 | 
競演する冬の薔薇(そうび)は愛しくもあり、ほのぼのとするのである。



王朝である。



確かに品格のある色で咲いている。
花弁を一つまみしたい!との欲望にかられる。

そんな欲望をもたせる花は、そう多くないのである。



紫雲である。



紫系の花弁が孤高な印象を与える花だ。
そう、孤高な人に合う薔薇であるのかもしれない。

ただし「性、狷介」では困る。
中島敦の山月記の世界になってしまうからである。



ゴールド・バニーである。



黄色であるけれど、黄金と称される。
ゴールドなのだ。

黄色は運気を向上させると言う。
もしもそうであるなら一輪で良い、部屋に挿して置きたいものである。



レッド・デブルである。



赤い悪魔のようである。
異性を誘う赤色である。

花弁は、ビロードのようであって馥郁とした香りが楽しめる。



シャコックである。



楚々として咲いている。
花開いて、暫くは美しい花弁を保つ。

なんの衒(てら)いも無く咲くのである。
こうした花は文句なく良いのである。



    冬そうび蕊より深く花の中        野 人


「ふゆばら」と読むよりは「ふゆそうび」と読んで欲しいのである。
蕊(しべ)、いわゆる花芯(かしん)である。

花芯のような人を、ぼくは希求するのかもしれない。
いつか会えるかもしれない、会えないかもしれない・・・。

時間がそれほど無いのだから。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
 荒野人