=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

「ものづくりは、面倒と思ってはいけない」信州木工会の椅子講習会

2009年11月21日 | 【お出かけ】木のむくまま
本日は信州木工会主催の勉強会に参加してきました。

講師は、浜田工房の浜田由一さん。
スケール1/5サイズのミニチュアチェア製作で広く知られ、あのハンス・ウェグナーにも実際にお会いし、ザチェアなどのミニチュアを差し上げたこともあるそうです。

浜田さんは大阪の家具工房で修行を開始。当初は掃除しかさせてもらえなかったそうですが、掃除のかたわら先輩たちの技術を盗もうと、じっくり見ることができなかったので耳で覚えたそうです。
「うまく削れているときの音は」
「鉋の研ぎの行きと帰りの音の違い」
など。すごい向上心と集中力です。

それから40年近く、木工に携わってきた浜田さんがおっしゃっていたことは、

「ものづくりは、面倒と思ってはいけない」

ということです。

なんでも新しいものを作ったり、新しい技術を取り入れてみたり、新しい組み手でやってみたり、新しい塗装をしたり、
はたまた木と違う材料を使ってみたり。

そんなとき、「面倒」と思っては何も進歩しないということです。

面倒と思わず、なんでも自分でやってみる、実験してみることが大切だそうです。

浜田さんはある籐か何かで編まれた椅子のミニチュアを作る際に、実際のその素材ではなく、ミニチュアになった時、より本物に見えるような素材をほうぼう探しました。そしてやっとホームセンターで見つけた素材を紅茶で染めると最適だということを発見したそうです。しかも紅茶は2番煎じが色が落ち着いていていいとか。
そこまでやるということです。

組み手の作り方など大変実戦的な内容も含め、大変充実した3時間でした。

浜田さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみたい

2009年11月21日 | 【書籍】
(椅子講習会で販売していました)

手づくりする木のカトラリー―自分好みの美しい形をさがす、けずる、つかう
西川 栄明
誠文堂新光社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日報 「一箇所、一箇所の加工精度を上げていくしかない」

2009年11月21日 | 【授業】伊那技術専門校木工科
(Yさんの曲面チェスト。あえて難題にチャレンジするYさんに皆さんエールを)


■2009/11/20

Ⅵ 加工

・棚板のはめ込み 4h

計4h

昨日と同様の作業だったので能率よく進めるはずだったのですが、まったく思うように捗らず結局一枚の棚板をはめるために1日を費やしてしまいました。

うまくはまらないと、ここの溝の直角が怪しいとか、板の厚みが均等でないとか、いろいろと問題のありそうな箇所が出てきて、また再度いちいち確認したり加工調整をしなければならなくなります。

結局はスムーズな仕事をするためには、

「一箇所、一箇所の加工精度を上げていくしかない。それらが集合して家具になる」

ということを思いました。


※それでも棚板の胴付が側板にぴったりくっつかないこともあります。こんなときは、側板が反っているかもしれない。そんなことも考えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする