=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

宮島 厳島神社

2009年03月08日 | 【出張】木を感じる旅~西日本編~
(2009年3月8日)


なんだかいろんなものが完成されてしまって、ちょっと残念な気もしますが、

この宮島に訪れたことで、私の日本三景参りも完成してしまいました。


うわさにが違わぬ、それ以上のスケールの平安時代と竜宮城が合体したようなすばらしい世界遺産でした。

いい土地、いいものは、歴史を通しても、誰をも惹きつけ、歴史上の有名人物もみな敬愛するのですね。

この神社が1400年以上の歴史があり、

平清盛をはじめ、毛利元就、豊臣秀吉までかかわっているとは知りませんでした。

そのために、敷地全体がなんと広く、多様な建物がたっていることか。

宮島=あの海に浮かぶ鳥居

と思っていた私は大馬鹿です。

◆豊臣秀吉が命じた千畳閣 広いです。



◆鳥居はたっているだけ



この有名な鳥居は実は海中に柱が埋まっているわけではなく、基礎の上に自重で立っているだけなんだそうです。
先人の地知恵の塊です。よく見ると鳥居の柱も武骨な感じですが、これも鳥居のバランスを保つために一役買っているのでしょうか。

◆地元 千葉県館山市那古の祭礼に出される濱町の山車には全面厳島神社が彫られていて立派ですよ。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カルスト台地の秋吉台 | トップ | さすがアフリカ、木の名前も... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【出張】木を感じる旅~西日本編~」カテゴリの最新記事