餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

豪華レコーディング

2021-03-02 23:51:15 | 映画
映画「音響ハウス」と「イサドラの子どもたち」を見て来ました。
「音響-」ふふふ。これを見た後で「ネクスト・ドリーム/ふたりで叶える夢」(1/12参照)とか「花束みたいな恋をした」(2/25参照)を見たら楽しかったのに。レコーディングスタジオ・音響ハウスのドキュメンタリーです。音響ハウスを支えるプロデューサーやエンジニアを始め数々のミュージシャンのインタビューや実際の録音風景が入っています。坂本龍一さんがもう住んでいたとか、葉加瀬太郎さんにクラッシックの人はポップスの音の多いの嫌がるのかと聞いた時、嫌じゃないですけど僕の場合八分音符以上は値段が上がります。と、テレビショッピングをしていました。音がどんどん重なっていくのが楽しい。
「イサドラ-」モダンダンスの始祖イサドラ・ダンカンが亡き子ども達に捧げるソロダンス「母」。100年の時を経てその踊りに挑みます。三つのパートがあります。ほとんど台詞のない映像でわかりづらかったのですが、イサドラの伝記を読む振付師。図書室で舞踏譜を見つけ再現をはかります。二つ目がダンサーと振付師の話。別の女性二人ですが最初の話と関係があるのか別なのかわからなかったです。三つ目が「母」を観劇した年老いた黒人女性の話。彼女はゆっくりゆっくり家に帰っていきます。丁寧に追っていっているのですが途中でうとっとしてしまいました。重要なところを見逃してしまいましたよ。でもしみ込むような映像でした。
まはら三桃「無限の中心で」読了。
いろんな才能を集めようと創立されたインフィニティ総合学園高等部。普通科文系の二年野崎とわは数学が苦手。数字や記号を見ていると頭が痛くなって来ます。でも新聞部の友だち美織から人手が足りなくて困っているから、数学研究部に行って数学オリンピックの取材をして来てと頼まれます。いやいや行くものの数学研究部では忘れた帰った問題が解かれていたと話題になっていました。試しに置いて帰ると解かれるのは木曜日だけ。木曜日のミステリーと言われていました。その字にとわは見覚えがあって。
数学オリンピックも出て来ますが、クラブ内の三者三様の問題への向き合い方が面白いです。続きも読みたいものです。