餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

正々堂々犯人当て本

2023-11-24 20:01:11 | 本と雑誌

8/14分です。
台風が近づいています。大丈夫、読む本は借りてきたぞ(何の心配だ)。
アンソニー・ホロヴィッツ「その裁きは死」読了。
元刑事で今は探偵のホーソーンの事件の記録を作家のホロヴィッツさんが書くシリーズの第二弾です。もう仕組みはホームズとワトソンです。もうホーソーンが自分勝手でホロヴィッツさんが腹を立てるのもうなずけます。でも切れるのも確か。同じものを見聞きしているのにホロヴィッツさんは違う結末に。しかも脅しにあったりケガをしたり邪魔をしたり踏んだり蹴ったりな目に。もうシャーロックホームズそのままなのですが、すごいのはホロヴィッツさんが作家の自分の仕事をそのまま出しているところ。もう本当の話みたいです。
しかし殺された離婚専門の弁護士さんの担当していた離婚の相手が有名な作家でアキラ・アンノ。やけに日本の事情に詳しいような。ホロヴィッツさんアニメファンかな(アニメの話は出て来ません)。


なかなかに怖い場所

2023-11-24 19:58:51 | アート・文化

8/13分です。
「KOBEとんぼ玉ミュージアム企画展 ガラスの水族館」に行って来ました。
小さなところでいつもはすいているのに、すごい人でした。いやミュージアムはすいていたのですが、体験でとんぼ玉を作ったり好きなパーツを選んでキーホルダーにするコーナーが大混雑。ちゃんと観光案内に載っているのね。お盆だしね。ミュージアムはすいていると思って見ていたらそれなりに人が入って来ました。綺麗な作品が多いのですがリアルな蝉のぬけがらや繊細な蚊の作品など作っている人が。何か気が合いそう。この時期ここは危ないのよね。思った通り企画展の水族館のコーナーには素晴らしい金魚がわらわら。困ったことにここのコーナー買えるんです。色んな金魚や金魚の上にコップがついたグラスも。もう超ひらひらの真っ赤な金魚の上にヒガンバナの咲いたグラスも。値段票をそっと見ます。手が届きそうなのは売り切れていました。ほっ。誘惑に勝ったぞ(それを勝ったというのか)。


こんなのあったんだ

2023-11-24 19:56:32 | アート・文化

8/12分です。
「花のお江戸ライフ -浮世絵にみる江戸っ子スタイル-」を見て来ました。
ポスターが鏡を見る女性の浮世絵。髪型とか着物とか美人画中心の浮世絵展だろうなと見に行きました。うぉーーーーっ!これは私のための展覧会か。欣喜雀躍です。江戸の生活ということで章がいくつか分かれていました。旅行、メイクアップ術、ペットブーム、グルメ、ガーデニング、季節の彩り、肉筆画。色々興味深いのですが、なかでもペットブーム。犬猫だけかと思ったら金魚金魚金魚。こんなに揃っているの初めて見ました。多いのでシチュエーション別に。
池に金魚、歌川国芳「池の金魚とねこ」
角盆に金魚、歌川国芳「朧月猫の草紙 四編」、池田湖龍「雛形若菜の初模様 大かなや内白たえ」、歌川貞秀「新吉原京一丁目角 海老屋内 東路」、歌川貞秀「横浜ノ商館ニ佛蘭西人金魚ヲ翫ブ図」
丸盆に金魚、初代喜多川歌麿「夏」、菊川英山「金魚鉢を見る母子」、二代目歌川国貞「あづまげんじ みたて五節句 さつき」
金魚玉、喜多川秀麿「金魚玉を持つ若衆と娘」、歌川国安「風流娘手遊 金魚」、渓斎英泉「金魚玉を持つ娘」、歌川国芳「文月」(三枚綴りの絵で天井から吊るす大きなタイプでビーズと房が豪華についています)
金魚屋、初代歌川豊国「二代目尾上松介の金魚屋金八と初代市川市蔵の浮世床の股平」、歌川国芳「見立て夏景色」、歌川国貞「源氏十二ヶ月之内 水無月」
ガラス水槽、歌川国芳「今様伊勢物語」「源氏模様娘雛形 浜名宗清、桂木、氏尚、紅梅」
金魚柄の着物、歌川国貞「曲水遊覧之図」
あと肉筆画で初代歌川豊国「金魚鉢を持つ女」、雪丸「金魚鉢を持つ女」がありました。どちらも金魚玉に2匹の金魚です。
眼福眼福。カタログを買ってニマニマしています。


猪の目はハートなの

2023-11-22 23:54:40 | アート・文化

8/11分です。
竹中大工道具館に行って来ました。前に行こうとしたら移転のため休館だったのよね。ようやくです。連休だからかな。人が多かったです。で、スタッフの方も多い。色々説明していただきました。ハート形はエジプトでは心臓、フランスでは木の実、日本では猪の目だそうです。神社になどに色々ハート形が使ってあると聞きました。世界の大工道具も面白かったです。ヨーロッパも元々は木造だったようで。中国のは武器っぽい、フランスのは中世っぽい、ドイツのは斧に文様が入っていました。バカラのグラスみたいな模様です。メルヘンだ。
金子信久「作って発見!日本の美術」読了。
これ面白いです。日本の代表的な美術品が紹介してあって右のページにはそれにヒントを得た工作が作ってあります。ハニワの隣にペットボトルハニワ。正倉院の螺鈿紫檀五弦琵琶の隣に正倉院ギター。ティッシュケースにトイレットペーパーのネックに黒い画用紙を張りホログラムシートでキラキラ模様にして輪ゴムの弦を張っています。鳥獣戯画のウサギなんてアメリカンバイクに乗っていますよ。すごいなーと思ったのが雪舟の「秋冬山水図」。山道ころりん!ビー玉山水転がし。画用紙でビー玉が転がりおちるコースを作りそこに雪舟の山水画パーツを張っていきます。山水画が立体のコースになるんです。山水画を見るコツは自分がその中に入ってみると聞いたことがあります。これは自分をビー玉にして山を下って行くんです。
夏休みの工作のヒントにもなるし、作ることで美術の見方が変わります。難しい美術が楽しくなるし、他人事だった美術を自分のものにできます。こういう発想はなかったです。


でっかいことはいい

2023-11-22 23:44:27 | アート・文化

8/10分です。
弾丸墓参りツアー、今日なら台風が過ぎているはずと切符を取っていましたが進路が次々変わってひやひや。無事墓参りして来ました。雨が時々ザーッと降るのが大変。ちょうど隙間に参れました。良かった。
「ぐるんぱがやってくる 堀内誠一 絵の世界」を見て来ました。
かわいいぞうの絵本の人だと思っていましたが、経歴を見てびっくり。「anan」「BRUTUS」のロゴを作った人でもあります。いろんな雑誌のデザインも引き受けていますが、絵本に専念したいと家族でパリに移住しています。かっこいい。とにかく様々なことに挑戦しているし、画風を次々替えています。多才な方です。「こすずめのぼうけん」がリアルでかわいいし、「ぐるんぱのようちえん」のでっかいクッキーが魅力的です。すごい人だったのね。
近江泉美「オーダーは探偵に コーヒーに溶けるセピア色の謎解き」読了。
見た目は王子様でかっこいいけど性格が悪いドS探偵のシリーズ第8弾です。ええーっ!そこで終わるか?悠貴の過去の話が出て来ます。これは日常の謎の範疇ではないぞ。話がどんどんきな臭くなっていって、ちょっと待て後ちょっとで終わるのかこれと思ったら続いていました。よよよ。大変なことになっています。