登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

山梨: 兜山~棚山

2007-11-16 | 山梨の山
2007年11月15日(木) 

《往路》 JR長津田05:59 ⇒ 八王子6:33 ⇒ 高尾6:42 ⇒ 春日居8:00 

《歩行》 JR春日居8:11~岩下温泉8:37~夕狩沢古戦場跡8:50~兜山登山口9:07~兜山10:07~夕狩沢出会~棚山登山口10:43~棚山分岐11:45~【ルートミス59分間】~棚山分岐12:44~棚山13:05~舗装林道出会14:16~【ルートミス1時間44分】~舗装林道出会16:00~ほったらかし温泉16:41=行動時間8時間30分

《帰路》 ほったらかし温泉17:30・・ ⇒JR山梨市17:46⇒高尾19:04⇒新宿19:45



「人気沸騰中の‘ほったらかし温泉’から夕映えに輝く富士山を眺める」という本日の主目的をかろうじて達成する。

今日は「標識」に祟られっぱなしである。
一つ目は棚山を指す標識が90度回転していた。
棚山だと思い込んでたどり着いた山頂にNTTの社員がいなかったら~~~想像するだに怖い 
もとに戻って事なきを得たが、ロスタイム1時間。 

「標識」の祟り、その二
‘ほったらかし温泉’を探しあぐねて林道を右往左往する 
日没が迫ってくるし、‘ほったらかし温泉’はともかくとしても、林道を行けども行けども人里が近くならないので あせる 
もしやと思い、「笛吹フルーツ公園」標識とは逆方向を辿ったところ、アナ嬉しや、観光バスやマイカーで賑わう温泉が突如、出現する 
助かった。

それもこれも、元はと言えば、私が現在地を把握できていないということ。
反省の至り 
全くもって、自信喪失の一日ではあった。


【兜山山容】春日居駅付近から


【牧洞寺石仏】お寺がやたら多い山村である


【夕狩沢出会】右は夕狩沢沿いに棚山へ登る道


【兜山】誰にも会わない


【棚山登山道入口】


【幹の赤ペンキが良い目印】杉の植林帯


【棚山分岐】この標識が90度回転しているのに気付かず、直進してしまう


【棚山】戻って山頂に立つ。ヤレヤレ・・


【紅葉】


【幅広い道におりる】


【山梨市街地を見下ろす】町は見えども、道が分らず。


【すすき原】


【ほったらかし温泉】日が暮れたので、タクシーを呼んでもらう



トップに戻る