山梨:兜山~大蔵経寺山
Sハイキング誌の最新ガイド掲載コースを真似る。
行き帰りのアクセスが便利である。
日足が短い今の時期にぴたり、雪も積もってなさそうだ。
2010年1月7日(木)
《日程》
春日居町駅~兜山~岩堂峠~大蔵経寺山~石和温泉駅
《往路》
JR新宿5:38
⇒高尾6:40 -6:42(松本行き)
⇒春日居町駅8:00
《復路》
JR石和温泉駅16:18
⇒高尾17:44-17:45(中央特快)
⇒新宿18:35
《交通費》
JR・往復 4420円
《地形図》
2.5万;石和・塩山・甲府北部

《歩程》
春日居町駅 8:10 スタート
駅そばにある足湯;湯が満たされつつある。

↓
兜山の山容

↓
①夕狩沢;棚山分岐 8:59

↓
②兜山登山口;駐車場分岐 9:16

↓
兜山頂上 10:19
熱いラーメンを食した後、歩いて3分の展望台へ向かう。

↓
↓
③展望台 10:37
主峰黒岳はじめ御坂山塊を一望できる

↓
P990
↓
↓
④棚山分岐 11:19
棚山への踏み跡は薄い。
稜線から離れ、市境沿いに南西へ下る

↓
⑤駐車場からのコースと出合う 11:36

↓
↓
⑥棚山・太良峠分岐 11:48

↓
雪がうっすら積もり清々しい

↓
↓
⑦岩堂峠 12:04

↓
地形図にある1042ピークは通らず、南を巻く
↓
続いて989.8ピークは東をまく
↓
⑧鹿穴分岐 12:33
間違って大岩園地へ行かないように、テープで通せんぼ
してある

↓
⑨大岩園地分れ 12:41

↓
↓
⑩三ツ石・八人山分岐 13:01

↓
↓
【大菩薩嶺】遠望
岩にどっかり座り込んでコーヒータイム。
若い女性2人が追い越していく。
私と全く同一コースだ。
「あそこに見えているのは大菩薩と石丸峠ですね」と
尋ねる口ぶりから察するに、相当歩きなれている。

↓
↓
⑪宇深草山 13:40

↓
⑫防火帯分岐 13:42
間違って防火帯へ入らないように、テープがワンサカぶら下がる

↓
↓
鳳凰三山を遠望 14:06

↓
甲斐駒ヶ岳

↓
仙丈ヶ岳を遠望 14:08

↓
↓
⑬長谷寺分岐 14:10

↓
大蔵経寺山頂上 14:41

↓
滑らかな木肌

↓
笛吹市街の向こうに富士山
手前は御坂山塊

↓
⑭登山口の案内図 15:32

↓
石和温泉駅の足湯 16:08到着

【行動時間7時間52分】
兜山~大蔵経寺山、里山2山をつなぐことで充実した周回コースになった。
Sハイキング誌の最新ガイド掲載コースを真似る。
行き帰りのアクセスが便利である。
日足が短い今の時期にぴたり、雪も積もってなさそうだ。
2010年1月7日(木)

《日程》
春日居町駅~兜山~岩堂峠~大蔵経寺山~石和温泉駅
《往路》
JR新宿5:38
⇒高尾6:40 -6:42(松本行き)
⇒春日居町駅8:00
《復路》
JR石和温泉駅16:18
⇒高尾17:44-17:45(中央特快)
⇒新宿18:35
《交通費》
JR・往復 4420円
《地形図》
2.5万;石和・塩山・甲府北部

《歩程》
春日居町駅 8:10 スタート
駅そばにある足湯;湯が満たされつつある。

↓
兜山の山容

↓
①夕狩沢;棚山分岐 8:59

↓
②兜山登山口;駐車場分岐 9:16

↓
兜山頂上 10:19
熱いラーメンを食した後、歩いて3分の展望台へ向かう。

↓
↓
③展望台 10:37
主峰黒岳はじめ御坂山塊を一望できる

↓
P990
↓
↓
④棚山分岐 11:19
棚山への踏み跡は薄い。
稜線から離れ、市境沿いに南西へ下る

↓
⑤駐車場からのコースと出合う 11:36

↓
↓
⑥棚山・太良峠分岐 11:48

↓
雪がうっすら積もり清々しい

↓
↓
⑦岩堂峠 12:04

↓
地形図にある1042ピークは通らず、南を巻く
↓
続いて989.8ピークは東をまく
↓
⑧鹿穴分岐 12:33
間違って大岩園地へ行かないように、テープで通せんぼ
してある

↓
⑨大岩園地分れ 12:41

↓
↓
⑩三ツ石・八人山分岐 13:01

↓
↓
【大菩薩嶺】遠望
岩にどっかり座り込んでコーヒータイム。
若い女性2人が追い越していく。
私と全く同一コースだ。
「あそこに見えているのは大菩薩と石丸峠ですね」と
尋ねる口ぶりから察するに、相当歩きなれている。

↓
↓
⑪宇深草山 13:40

↓
⑫防火帯分岐 13:42
間違って防火帯へ入らないように、テープがワンサカぶら下がる

↓
↓
鳳凰三山を遠望 14:06

↓
甲斐駒ヶ岳

↓
仙丈ヶ岳を遠望 14:08

↓
↓
⑬長谷寺分岐 14:10

↓
大蔵経寺山頂上 14:41

↓
滑らかな木肌

↓
笛吹市街の向こうに富士山
手前は御坂山塊

↓
⑭登山口の案内図 15:32

↓
石和温泉駅の足湯 16:08到着

【行動時間7時間52分】
兜山~大蔵経寺山、里山2山をつなぐことで充実した周回コースになった。