登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

新潟:大源太山~谷川岳 3の2

2010-10-23 | 新潟の山
新潟:大源太山~谷川岳 3の2

10月19日(火) 濃霧  

蓬ヒュッテ 6:00~武能岳 6:52~茂倉岳 8:51
~一ノ倉岳 9:30~谷川岳 11:04~ラクダノ背 12:47
~西黒尾根登山口 14:28~バス停・谷川岳ロープウエー 14:41
 
行動時間 8時間41分 11.9 ㌔

***
地形図2.5万:茂倉岳・水上




***
蓬ヒュッテスタート
仙人が打ち鳴らす安全祈願・鐘の音に見送られ、ガスの中を歩き始める。
四方真っ白で足元が見えるのみ。
なぜか咲き残っている高山植物が次々にあらわれ、おかげで退屈しない。

武能岳 頂上

単独行に会う
茂倉岳避難小屋泊したらしい。チョロチョロだが水場が近く、小屋はきれい・お勧めとか。
入山は厳剛新道、下山は大源太山から旭原へというコースとり。

茂倉岳頂上

若者に会う
破線コース・中芝新道を登路にとったそうだ。
彼でさえ、ドキドキしながら登ってきたという。
下山コースは茂倉新道を土樽へ降りる日帰りトレッキングだとか。

一ノ倉岳 頂上
かまぼこ形の小さい避難小屋あり
白い標識が中芝新道入口



ノゾキ
今日はガスって見えないが、腹ばいになって一ノ倉沢を覘く場所


ガスが一瞬、途切れる


奥の院


カップルに会う。
西黒尾根を登ってきたというから、様子を尋ねると鎖場もあり、厳しいよと忠告される。
蓬ヒュッテに泊まり、明日は白毛門へ縦走するとのこと。

オキノ耳&トマノ耳


西黒尾根がくだっている


オキノ耳山頂


トマノ耳に登山者がいっぱい
真っ赤なナナカマド実


草モミジ


トマノ耳山頂


肩の小屋前で軽食をとる。
横に座った若者は紅葉を楽しみに登ってきたが、このガスでは無理かなと諦め顔だ。

私は天神尾根ではなく、西黒尾根を下ろう、鎖場は決死の覚悟 で乗り切ろう、と決める。

ザンゲ岩


紅葉が山肌を彩る


天神尾根&ロープウエー駅が見える


マチガ沢の眺め



厳剛尾根分岐


たくさん居たハイカーは全員、厳剛尾根へ下山したのか、
誰一人追いついてこない

西黒尾根を振り返る


紅葉


ラクダノ背


マチガ沢の眺め


西黒尾根登山口


***

西黒尾根・・私には、手強い下りであった。

新幹線を利用すると、登山口へ早い時刻に到着できるんだ・・と実感
=======
3の3

トップに戻る

新潟:大源太山~谷川岳 3の1

2010-10-23 | 新潟の山
新潟:大源太山~谷川岳 3の1

2010年10月18日(月)~19日(火)

ハイキング誌のガイド記事に興味を惹かれ、紅葉期に登る。
公共交通機関のみで入下山できるのが、ありがたい。




《往路》
10月18日(月)
JR東京駅6:08(上越新幹線)
⇒越後湯沢7:24-7:55(路線バス¥320)
⇒バス停・旭原8:14

《復路》
10月19日(火)
バス停・谷川岳ロ-プウェ-駅15:13 (路線バス¥1100) 
⇒JR上毛高原駅16:03-16:22(上越新幹線)
⇒東京17:40

《日程》
10月18日(月)
大源太山~七ツ小屋山~蓬ヒュッテ(泊)
10月19日(火)
武能岳~茂倉岳~一ノ倉岳~谷川岳

《宿》
10月18日(月)蓬ヒュッテ
     
《費用》
JR ¥12040(往復)
路線バス ¥1420
宿 ¥7000(2食)

《歩程》

10月18日(月
バス停・旭原 8:16~林道終点 9:06~ 渡渉点 9:39
~大源太山 11:57~七ツ小屋山 13:30~蓬ヒュッテ 14:28 (泊) 

行動時間 6時間12分 9.4 ㌔
***
地形図2・5万:土樽・茂倉岳



***

バス停・旭原 


畑の見張り役をしている犬は木彫り


林道終点 


アルミ製の橋を渡る


渡渉地点、ロープがありがたい


ブナが目につく


谷底になった登山口を振り返る


紅葉


大源太山が見えてくる


大源太山 頂上
若者二人が軽装で登ってきた。職場である「アルプの里」が見えるという。


大源太山から平標山遠望


大源太山から巻機山を遠望する


大源太山から朝日岳を遠望


上越のマッターホルン・大源太山を振り返る


清水峠分岐
後方は白毛門


七ツ小屋山から谷川岳を遠望


紅葉(後方、朝日岳)


谷川岳方面へ続く稜線(七ツ小屋山から)


大源太山を振り返る


清水峠方面の紅葉


小じんまりした蓬ヒュッテが見えてくる
 

蓬ヒュッテ主・高波仙人はオールマイテイ・一人○役
湯沢遭難対策協トップ・ツアーガイド・スキースクール校長、
土樽で民宿をやっている奥さんと三百名山を目指しているとか。

同宿の方、二名が加わり、話が盛り上がる。

============================
3の2

トップに戻る

新潟:大源太山~谷川岳 3の3

2010-10-23 | 新潟の山
新潟:大源太山~谷川岳 3の3

2010年10月18日(月)~19日(火)

夏の忘れもの、高山植物の数々

ドライフラワー・・・何の花だっけ


ツツジが来年の蕾を付けている


ミヤマクルマバナ



オヤマボクチ


ウメバチソウ(実&花)


コゴメグサ


イワナシ(蕾)


タテヤマウツボグサ


イワオトギリ


葉っぱも真っ赤


カラマツソウ


イブキボウフウ


ツルリンドウ(実)


ハクサンシャクナゲ(蕾)








ハクサンイチゲ


ミヤマキンバイ
92

オヤマノリンドウ


コケも色づく


ミヤマヨメナ

=======
山行記録 3の1

トップに戻る