登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

中山道を歩く:大宮~上尾

2010-12-02 | 街道歩き
中山道:大宮~上尾

11月26日(木) 

kさんと2人旅

《往路》
JR渋谷9:18(湘南新宿ライン)
⇒大宮9:54

《復路》
JR上尾14:50(湘南新宿ライン)
⇒渋谷15:30

《日程》
大宮宿~上尾宿


《費用》
JR(往復) ¥1150

《歩程》
大宮駅9:57~氷川神社10:20~加茂神社11:46~ランチタイム12:18-12:45
~南方神社12:53~愛宕神社13:44~氷川鍬神社14:03~遍照院14:22
~JR上尾駅14:42

行動時間4時間45分 11.9 キロ


氷川神社参道、道幅ゆったり、山門はるか彼方

官幣大社とある。神社創立は2000年前

屋根の反り具合に、見とれる

池に映る紅葉、スケッチしている人・カメラマンもいる

山門

本堂
大木紅葉


馬頭観音、200年前の石像


センダン(高知産)、こちらは樹齢100年。「双葉より芳し」のセンダンとは別種


ランチ 800


花満開のヒイラギ、姿良く刈りこんである




南方神社、諏訪大社の分社で「お諏訪さま」と呼ばれる。


樫の紅葉


創作漬物屋、「玉葱味噌漬」を購入 


愛宕神社分社、火防の神様


ケヤキ大木


庚申塔


氷川鍬神社、上尾宿総鎮守


ツリバナ


遍照院


聖観世音菩薩像
頭上に阿弥陀如来像をいだき、お手の蓮とあわせ、悟りの境地へ導く・・そうな
観音さまをまっすぐ直立させれば、イチョウが傾く 


今日のピカ一は、最初に訪れた氷川神社。2000年の歴史が醸し出す雰囲気だろうか。

トップに戻る