山梨:西岳~編笠山
2011年7月15日(金)
Sクラブ山行に参加する
《日程》
富士見高原スキー場~西岳~編笠山~観音平

《往路》
JR大月8:00(貸切バス)
⇒富士見高原スキー場9:50
《復路》
観音平17:30 (貸切バス)
⇒延命の湯(入浴)
⇒JR大月19:30
《費用》
¥4000(バス・日帰り入浴)
《歩程》
スキー場10:07~不動清水10:43~西岳13:35
~(源治新道)~青年小屋14:46~編笠山15:23
~雲海展望台16:50~観音平17:17
行動時間 7時間10分 9.7キロ
地形図2.5万:八ケ岳西

*********************
コース中に水場が2ケ所ある。
冷たい湧き水が豊富に流れている。
青年小屋の人が背負子に大根をいれて、水場へ洗いに行くところだった。
西岳へはスキー場から登ると、1000メートル標高差を稼がないといけない。
難所もなく、登りやすいルートだが、思いのほか時間がかかる。
西岳頂上が近くなると、色々な高山植物が目を楽しませてくれる。
花の撮影に気をとられ、山名標識がどこにあったのやら・・。
青年小屋から編笠山へは、ゴロゴロ石積をポンポン調子よく登る。
中途半端な積雪の時、この下りで難儀したのを思い出す。
編笠山で八ケ岳連峰の展望をしばし、楽しむ。
甲斐駒岳はウッスラぼやけてみえる。
編笠山から観音平まで、きつい下りを延々とこなさなければならない。
明日は膝が痛くなるに違いない。
シャクナゲに行く手をはばまれ、ルートが判らなくて撤退した昔日を思い出す。
今、思えば、登山口を間違って取り付いたとしか、考えられない。
現在、登山ルートには、緑色ロープを張り巡らせてある。
***
不動清水

原生林

キバナノコマノツメ

苔蒸す倒木

ミネウスユキソウ

ムカゴトラノオ

リンネソウ群生

ツガザクラ

タカネバラ

西岳から望む
編笠山・赤岳


ネバリノギラン

イブキジャコウソウ

ハハコグサ

ゴゼンタチバナ

オトギリソウ

ハクサンフウロ

サラシナショウマ

ハクサンチドリ

マイヅルソウ

キツネノボタン

青年小屋

編笠山へ岩石が連なるルート

富士山はこれこそ雲隠れ(青年小屋から)

編笠山からの眺め
権現岳

阿弥陀岳・横岳・赤岳

蓼科山

編笠山頂上

ニッコウキスゲ

***
イカリソウの特徴は3枝9葉と覚える
・・本日得た豆知識
******************
トップに戻る
2011年7月15日(金)

Sクラブ山行に参加する
《日程》
富士見高原スキー場~西岳~編笠山~観音平

《往路》
JR大月8:00(貸切バス)
⇒富士見高原スキー場9:50
《復路》
観音平17:30 (貸切バス)
⇒延命の湯(入浴)
⇒JR大月19:30
《費用》
¥4000(バス・日帰り入浴)
《歩程》
スキー場10:07~不動清水10:43~西岳13:35
~(源治新道)~青年小屋14:46~編笠山15:23
~雲海展望台16:50~観音平17:17
行動時間 7時間10分 9.7キロ
地形図2.5万:八ケ岳西

*********************
コース中に水場が2ケ所ある。
冷たい湧き水が豊富に流れている。
青年小屋の人が背負子に大根をいれて、水場へ洗いに行くところだった。
西岳へはスキー場から登ると、1000メートル標高差を稼がないといけない。
難所もなく、登りやすいルートだが、思いのほか時間がかかる。
西岳頂上が近くなると、色々な高山植物が目を楽しませてくれる。
花の撮影に気をとられ、山名標識がどこにあったのやら・・。
青年小屋から編笠山へは、ゴロゴロ石積をポンポン調子よく登る。
中途半端な積雪の時、この下りで難儀したのを思い出す。
編笠山で八ケ岳連峰の展望をしばし、楽しむ。
甲斐駒岳はウッスラぼやけてみえる。
編笠山から観音平まで、きつい下りを延々とこなさなければならない。
明日は膝が痛くなるに違いない。
シャクナゲに行く手をはばまれ、ルートが判らなくて撤退した昔日を思い出す。
今、思えば、登山口を間違って取り付いたとしか、考えられない。
現在、登山ルートには、緑色ロープを張り巡らせてある。
***
不動清水

原生林

キバナノコマノツメ

苔蒸す倒木

ミネウスユキソウ

ムカゴトラノオ

リンネソウ群生

ツガザクラ

タカネバラ

西岳から望む
編笠山・赤岳


ネバリノギラン

イブキジャコウソウ

ハハコグサ

ゴゼンタチバナ

オトギリソウ

ハクサンフウロ

サラシナショウマ

ハクサンチドリ

マイヅルソウ

キツネノボタン

青年小屋

編笠山へ岩石が連なるルート

富士山はこれこそ雲隠れ(青年小屋から)

編笠山からの眺め
権現岳

阿弥陀岳・横岳・赤岳

蓼科山

編笠山頂上

ニッコウキスゲ

***
イカリソウの特徴は3枝9葉と覚える
・・本日得た豆知識
******************
トップに戻る