富士登山:プリンスルート(富士宮口~御殿場口)
2012年8月6日(月)~7日(火)
ツアー会社のガイド付き富士登山に参加する。
4年前に皇太子が登ったルートという触れ込みである。

富士宮六合目で富士宮ルートを離れ、右折して宝永山へ向かう。
ここからは人影が激減し、小糠雨の中、宝永山まで登る。
四面、濃いガスが立ち込め、展望が得られないのが惜しい。
北上を続けると、大砂走り下山道を横切って御殿場ルート六合目に出会う。
御殿場ルート・七合五勺にある砂走館に投宿する。
夕食の具タップリ/カレーをお替りしていただく。
吉田ルートにある小屋とは混雑度が違う。身体を伸ばして仮眠をむさぼる。
翌深夜01時20分、星明かりの中、ヘッドランプで足元を照らし富士山頂まで御殿場ルートを登る。
吉田ルートの混雑とは雲泥の差である。ヘッドランプの行列は無く、寂しいほどである。
ガイドに金星・木星を教わり、やがてオリオン座も姿を現す。
富士山剣ケ峰で、ご来光を拝し、お鉢巡りに出発する。
甲斐駒ケ岳・北岳など名だたる山々を眼下に見下ろす。
かの山も3000m級だから、富士山とは僅か700mほどの標高差なのだが、
低山を俯瞰するがごとき不思議な視覚である。
下山も登山者が少ない御殿場ルートをとる。
途中、砂走館に立ち寄り、遅めの朝食をいただく。
お替り自由なのが嬉しい、豆腐の味噌汁を2杯も食べる。
さて、今回のハイライト、大砂走りに出発だ!
快調に大砂走りを突っ走る。勢い余って2回は、転んだ。
下山口の大石茶屋に着くやいなや、猛烈な吹き降りが暫時、続く。
初日と締めくくりに、雨の洗礼を受けた富士登山であった。
《往路》8月6日(月)
新宿7:30(貸切バス)
⇒富士宮口新五合目11:00
《帰路》8月7日(火)
御殿場口五合目11:50
⇒日帰り入浴・昼食12:20-14:20
⇒新宿16:50
《日程》
8月6日(月)富士宮口新五合目~御殿場ルート七合五勺・砂走館(仮眠)
8月7日(火)砂走館~富士山・剣ケ峰~御殿場口五合目
《費用》
ツアー代金 ¥16800(3食・日帰り入浴)
《歩程》
8月6日(月)
富士宮口新五合目12:10~富士宮六合目12:40~宝永山14:40
~御殿場ルート六合目15:25~七合五勺・砂走館16:20(仮眠)
行動時間 4時間10分 7・2キロ

*****
富士宮口五合目スタート
オンタデ咲く登山道
新六合小屋、ここで富士宮ルートを離脱し宝永山へ向かう
宝永山
オンタデ
イワオウギ
宝永第一火口を見下ろす
宝永山馬ノ背
宝永山頂上
御殿場ルートに入る頃、青空がのぞく
「ここは3000m」標識
通ってきた道を振り返る
七合目から富士山頂を仰ぎみる
今宵の宿「砂走館」にゴール
8月7日(火)
砂走館01:20~富士山・剣ケ峰04:30~(お鉢巡り)~御殿場ルート・山頂07:00~砂走館(朝食)8:00-9:00
~御殿場口新五合目10:27
行動時間 9時間07分 14・3キロ

*****
富士山・剣ケ峰から御来光を拝す
噴火口
影富士が出来た
影富士と最奥・南アルプス
眼下に南アルプス(最奥)の山々を俯瞰する
噴火口と剣ケ峰
剣ケ峰と奥宮神社
噴火口
イワツメクサ
ミヤマオトコヨモギ
大砂走り
フジアザミ
双子山(二ツ塚)
大砂走りを振り返る
メイゲツソウ
************
4年前の今頃:北アルプス縦走(2008年07月27日~08月01日)
北アルプス縦走:蝶ケ岳~常念岳~大天井岳~槍ケ岳
*****
6年前の今頃・南アルプス縦走:聖岳~兎岳~赤石岳~蝙蝠岳~農鳥岳~笹山(2006年08月03日~08日)
南アルプス縦走・聖岳~兎岳~赤石岳~蝙蝠岳~農鳥岳~笹山
*****
5年前の今頃:女峰山~大真名子山(2007年08月13日~14日)
女峰山~大真名子山
**********
トップに戻る
2012年8月6日(月)~7日(火)
ツアー会社のガイド付き富士登山に参加する。
4年前に皇太子が登ったルートという触れ込みである。

富士宮六合目で富士宮ルートを離れ、右折して宝永山へ向かう。
ここからは人影が激減し、小糠雨の中、宝永山まで登る。
四面、濃いガスが立ち込め、展望が得られないのが惜しい。
北上を続けると、大砂走り下山道を横切って御殿場ルート六合目に出会う。
御殿場ルート・七合五勺にある砂走館に投宿する。
夕食の具タップリ/カレーをお替りしていただく。
吉田ルートにある小屋とは混雑度が違う。身体を伸ばして仮眠をむさぼる。
翌深夜01時20分、星明かりの中、ヘッドランプで足元を照らし富士山頂まで御殿場ルートを登る。
吉田ルートの混雑とは雲泥の差である。ヘッドランプの行列は無く、寂しいほどである。
ガイドに金星・木星を教わり、やがてオリオン座も姿を現す。
富士山剣ケ峰で、ご来光を拝し、お鉢巡りに出発する。
甲斐駒ケ岳・北岳など名だたる山々を眼下に見下ろす。
かの山も3000m級だから、富士山とは僅か700mほどの標高差なのだが、
低山を俯瞰するがごとき不思議な視覚である。
下山も登山者が少ない御殿場ルートをとる。
途中、砂走館に立ち寄り、遅めの朝食をいただく。
お替り自由なのが嬉しい、豆腐の味噌汁を2杯も食べる。
さて、今回のハイライト、大砂走りに出発だ!
快調に大砂走りを突っ走る。勢い余って2回は、転んだ。
下山口の大石茶屋に着くやいなや、猛烈な吹き降りが暫時、続く。
初日と締めくくりに、雨の洗礼を受けた富士登山であった。
《往路》8月6日(月)
新宿7:30(貸切バス)
⇒富士宮口新五合目11:00
《帰路》8月7日(火)
御殿場口五合目11:50
⇒日帰り入浴・昼食12:20-14:20
⇒新宿16:50
《日程》
8月6日(月)富士宮口新五合目~御殿場ルート七合五勺・砂走館(仮眠)
8月7日(火)砂走館~富士山・剣ケ峰~御殿場口五合目
《費用》
ツアー代金 ¥16800(3食・日帰り入浴)
《歩程》
8月6日(月)

富士宮口新五合目12:10~富士宮六合目12:40~宝永山14:40
~御殿場ルート六合目15:25~七合五勺・砂走館16:20(仮眠)
行動時間 4時間10分 7・2キロ

*****
富士宮口五合目スタート

オンタデ咲く登山道

新六合小屋、ここで富士宮ルートを離脱し宝永山へ向かう

宝永山

オンタデ

イワオウギ

宝永第一火口を見下ろす

宝永山馬ノ背

宝永山頂上

御殿場ルートに入る頃、青空がのぞく

「ここは3000m」標識

通ってきた道を振り返る

七合目から富士山頂を仰ぎみる

今宵の宿「砂走館」にゴール

8月7日(火)

砂走館01:20~富士山・剣ケ峰04:30~(お鉢巡り)~御殿場ルート・山頂07:00~砂走館(朝食)8:00-9:00
~御殿場口新五合目10:27
行動時間 9時間07分 14・3キロ


*****
富士山・剣ケ峰から御来光を拝す

噴火口

影富士が出来た

影富士と最奥・南アルプス

眼下に南アルプス(最奥)の山々を俯瞰する

噴火口と剣ケ峰

剣ケ峰と奥宮神社

噴火口

イワツメクサ

ミヤマオトコヨモギ

大砂走り

フジアザミ

双子山(二ツ塚)

大砂走りを振り返る

メイゲツソウ

************
4年前の今頃:北アルプス縦走(2008年07月27日~08月01日)
北アルプス縦走:蝶ケ岳~常念岳~大天井岳~槍ケ岳
*****
6年前の今頃・南アルプス縦走:聖岳~兎岳~赤石岳~蝙蝠岳~農鳥岳~笹山(2006年08月03日~08日)
南アルプス縦走・聖岳~兎岳~赤石岳~蝙蝠岳~農鳥岳~笹山
*****
5年前の今頃:女峰山~大真名子山(2007年08月13日~14日)
女峰山~大真名子山
**********
トップに戻る