登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

埼玉:武蔵野七福神

2013-01-05 | 埼玉
埼玉:武蔵野七福神

2013年1月4日(金)

Sクラブ・初詣に参加する

西武電鉄を3回乗り降りして、効率的に七福神めぐりができる。
約80年前に武蔵野七福神として発足したという。
円泉寺=福禄寿
観音寺=寿老人
飯能恵比寿神社=恵比寿天
浄心寺=毘沙門天
円照寺=弁財天
長泉寺=大黒天
金乗院=布袋尊

其々のお寺で、己一人ではなく家族全員分の精進を誓う。
超有名寺社ほど込んでいないので、ゆっくりお参りできる。
円泉寺では本堂に上がりこんで、福禄寿をまじかに拝む。
お参りの一般人をこれほど丁寧にもてなしてくれることに驚く。

お遍路のようにお経を唱えるでなし、参拝したらサッサと次の寺社
へ向かう。
終わってみれば、七神さまがどうであったか、全く憶えていない。


《往路》
JR渋谷6:30(山手線¥160)
⇒池袋6:45-6:54(西武線¥480)
⇒飯能7:50-7:50(西武秩父線)
⇒東飯能駅7:52

《帰路》
西武・西武球場前駅15:42(¥550)
⇒西所沢15:50-16:00(副都心線直通)
⇒渋谷16:47

《歩程》
東飯能駅8:45~円泉寺9:34~観音寺11:03~飯能恵比寿神社11:16
~浄心寺12:01(昼食)-12:30~飯能駅13:00(¥140)⇒元加治駅13:18
~円照寺13:23~元加治駅(¥170)⇒入間市駅13:50~長泉寺14:00
~入間市駅(¥230)⇒西所沢駅⇒西武球場前駅15:01~金乗院15:06
~西武球場前駅15:32

行動時間 6時間 47分 15.6キロ
******

円泉寺
円泉寺本堂
福禄寿本尊

観音寺・鐘楼に象像
観音寺由来
観音寺本堂

飯能恵比寿神社

浄心寺・毘沙門天
浄心寺本堂


円照寺
円照寺・弁財天


長泉寺
お線香を燃やすと現れる文字


金乗院・本堂
金乗院・堂塔伽藍が点在する
金乗院・大黒天
金乗院・五重塔

*******
4年前の今頃:茨城:雨引山~加波山(2009年01月08日)

茨城:雨引山~加波山

*******
トップに戻る