栃木:唐沢山
2013年6月4日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
唐沢山は標高241mの里山である。
その昔、山城が築城されただけあって、急峻な崖にぐるっと
囲まれている。城跡には唐沢山神社が威風堂々と建つ。
霊験あらたかなのだろう、神社は今尚、寂れた様子は無い。
登山口は駐車場がある「見晴小屋入口」から取り付く。
一帯は旧宮内省の御料地だったという。
明治期に設置された境界石を至る所で見る。
御料局三角点や、「宮」マークが刻まれた境界石のお勉強をする。
田之入町と富士町の町村境界を北上する。
たかだか200mとはいえ、森林に覆われた山中のいや涼しさよ。
唐沢山神社を拝観し、尚、北上を続ける。
東京農大演習林に到り、今度は田之入町と岩舟町の町村境界を
南下する。
170mピークで町村境界を離れ、西南西にある露垂根神社へ向かう。
山を降りると、むせ返る暑さが襲ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/cfc7f9dffc4c124441ad2f8949912a75.jpg)
《往路》
東急・渋谷7:05(田園都市線¥150)
⇒表参道7:08-7:11(メトロ千代田線¥230)
⇒北千住7:41-7:53(東武・伊勢崎線¥860)
⇒館林9:09-9:25(佐野線)
⇒佐野9:41-9:55(タクシー)
⇒「見晴小屋入口」10:05
《帰路》
露垂根神社14:35(タクシー人数割り往復¥1000)
⇒佐野14:45-15:28(東武¥500)
⇒館林15:44-15:49
⇒久喜16:23-16:27(JR湘南新宿ライン¥820)
⇒渋谷17:20
《歩程》
見晴小屋入口10:10~P221mイモリ山10:22~見晴小屋10:33
~唐沢山城跡11:04~田之入町・岩舟町分岐11:40(昼食)-12:10
~P227m13:13~P170m14:04~露垂根神社14:33
行動時間 4時間23分 7.1キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/416e50c10692d815c3d3e99d2443d3de.jpg)
*********
御料局三角点標
上面にペケ印、石の四隅がカットしてある![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/39180c485ebb5d27a15bfe34e82558d9.jpg)
宮のくずし字が彫られている![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/d273308a7f0081f1df9dd31d48b8ab3e.jpg)
御料局標石![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/c46697c8ebb581d421daf8cea0506faf.jpg)
「田沼町」町と町の境界石には二面に町村名が刻印されている![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/39180c485ebb5d27a15bfe34e82558d9.jpg)
「犬伏町」
御料局標石「界一四八」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/8204fe188f9f4152a5a47cfb354103d2.jpg)
うっそうと茂る樹林がつくる日影は涼しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/63b341bff5c79b5de645bddda3892e62.jpg)
見晴小屋から西北西方向の展望![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/15f2e6f4085cfa5ece3da7dc35969243.jpg)
秋山川と平行してJR佐野線が走る
これから向かうP290.3が聳え、田村町集落を見下ろす![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/788bca3d95c1a48cb92ac82494ae9941.jpg)
神橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/0518b210e760d18f320e3605e7f16af9.jpg)
唐沢山城の西城(天徳丸)にある
?花![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/4ad366014f5bad1549840728eaa240f8.jpg)
唐沢山神社本殿![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/15390f1be424c3a4c5caa949c1429026.jpg)
山門![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/63790854c0cb67b1215b7b6364c5b2b6.jpg)
巨大石灯籠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/6b7c70068fa91b6bbc9bcaf660ec5176.jpg)
唐沢山神社内を「関東ふれあいの道」が通る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/af1cd04728661e78cc7600a3637aa965.jpg)
ヤマアジサイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/533e1d5c5c310ff3752a253c67bcbf89.jpg)
「おしゃかさま」石像がひっそり建立されていた。昔の峠道かしら・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/a64b160e266aa5f3b00e46ed2a1c0e75.jpg)
山から降り立った所に石塔がある![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/ed7c06e6fb0f94612eb15a3b17d54408.jpg)
ノバラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/3bd8dde71bdd584b82445029312ee687.jpg)
露垂根神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/6a44de228fae55470b6b368d7787aded.jpg)
********
7年前の今頃:王岳~五湖山(2006年06月01日)
王岳~五湖山
********
7年前の今頃:雪見岳~長者ケ岳~天子ケ岳(2006年06月02日)
雪見岳~長者ケ岳~天子ケ岳
********
5年前の今頃・四国遍路一人歩き(2008年05月18日~24日)
& 小石川植物園(2008年5月30日)
四国遍路一人歩き・41~51
小石川植物園
********
3年前の今頃:地蔵山・志賀高原
(2010年)
志賀高原・池めぐり・2010年06月01日
京都・地蔵山&長老ケ岳・2010年05月25日~27日
*******
1年前の今頃・小富士
*******
1年前の今頃・大室山
********
1年前の今頃・不老山(2012年06月04日)、戦場ケ原(2012年06月05日)
不老山
日光・戦場ケ原
*******
トップに戻る
2013年6月4日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
唐沢山は標高241mの里山である。
その昔、山城が築城されただけあって、急峻な崖にぐるっと
囲まれている。城跡には唐沢山神社が威風堂々と建つ。
霊験あらたかなのだろう、神社は今尚、寂れた様子は無い。
登山口は駐車場がある「見晴小屋入口」から取り付く。
一帯は旧宮内省の御料地だったという。
明治期に設置された境界石を至る所で見る。
御料局三角点や、「宮」マークが刻まれた境界石のお勉強をする。
田之入町と富士町の町村境界を北上する。
たかだか200mとはいえ、森林に覆われた山中のいや涼しさよ。
唐沢山神社を拝観し、尚、北上を続ける。
東京農大演習林に到り、今度は田之入町と岩舟町の町村境界を
南下する。
170mピークで町村境界を離れ、西南西にある露垂根神社へ向かう。
山を降りると、むせ返る暑さが襲ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/cfc7f9dffc4c124441ad2f8949912a75.jpg)
《往路》
東急・渋谷7:05(田園都市線¥150)
⇒表参道7:08-7:11(メトロ千代田線¥230)
⇒北千住7:41-7:53(東武・伊勢崎線¥860)
⇒館林9:09-9:25(佐野線)
⇒佐野9:41-9:55(タクシー)
⇒「見晴小屋入口」10:05
《帰路》
露垂根神社14:35(タクシー人数割り往復¥1000)
⇒佐野14:45-15:28(東武¥500)
⇒館林15:44-15:49
⇒久喜16:23-16:27(JR湘南新宿ライン¥820)
⇒渋谷17:20
《歩程》
見晴小屋入口10:10~P221mイモリ山10:22~見晴小屋10:33
~唐沢山城跡11:04~田之入町・岩舟町分岐11:40(昼食)-12:10
~P227m13:13~P170m14:04~露垂根神社14:33
行動時間 4時間23分 7.1キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/416e50c10692d815c3d3e99d2443d3de.jpg)
*********
御料局三角点標
上面にペケ印、石の四隅がカットしてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/39180c485ebb5d27a15bfe34e82558d9.jpg)
宮のくずし字が彫られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/d273308a7f0081f1df9dd31d48b8ab3e.jpg)
御料局標石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/c46697c8ebb581d421daf8cea0506faf.jpg)
「田沼町」町と町の境界石には二面に町村名が刻印されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/39180c485ebb5d27a15bfe34e82558d9.jpg)
「犬伏町」
御料局標石「界一四八」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/8204fe188f9f4152a5a47cfb354103d2.jpg)
うっそうと茂る樹林がつくる日影は涼しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/63b341bff5c79b5de645bddda3892e62.jpg)
見晴小屋から西北西方向の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/15f2e6f4085cfa5ece3da7dc35969243.jpg)
秋山川と平行してJR佐野線が走る
これから向かうP290.3が聳え、田村町集落を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/788bca3d95c1a48cb92ac82494ae9941.jpg)
神橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/0518b210e760d18f320e3605e7f16af9.jpg)
唐沢山城の西城(天徳丸)にある
?花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/4ad366014f5bad1549840728eaa240f8.jpg)
唐沢山神社本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/15390f1be424c3a4c5caa949c1429026.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/63790854c0cb67b1215b7b6364c5b2b6.jpg)
巨大石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/6b7c70068fa91b6bbc9bcaf660ec5176.jpg)
唐沢山神社内を「関東ふれあいの道」が通る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/af1cd04728661e78cc7600a3637aa965.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/533e1d5c5c310ff3752a253c67bcbf89.jpg)
「おしゃかさま」石像がひっそり建立されていた。昔の峠道かしら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/a64b160e266aa5f3b00e46ed2a1c0e75.jpg)
山から降り立った所に石塔がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/ed7c06e6fb0f94612eb15a3b17d54408.jpg)
ノバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/3bd8dde71bdd584b82445029312ee687.jpg)
露垂根神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/6a44de228fae55470b6b368d7787aded.jpg)
********
7年前の今頃:王岳~五湖山(2006年06月01日)
王岳~五湖山
********
7年前の今頃:雪見岳~長者ケ岳~天子ケ岳(2006年06月02日)
雪見岳~長者ケ岳~天子ケ岳
********
5年前の今頃・四国遍路一人歩き(2008年05月18日~24日)
& 小石川植物園(2008年5月30日)
四国遍路一人歩き・41~51
小石川植物園
********
3年前の今頃:地蔵山・志賀高原
(2010年)
志賀高原・池めぐり・2010年06月01日
京都・地蔵山&長老ケ岳・2010年05月25日~27日
*******
1年前の今頃・小富士
静岡:グランドキャニオン・小富士静岡:グランドキャニオン・小富士2012年5月31日(木)Sクラブ山行に参加する富士山の麓は気温10度、少々肌寒い。ミルク色した濃霧の中を登る。新緑を愛で、ミツバツ...
*******
1年前の今頃・大室山
山梨:富士原始林・大室山山梨:富士原始林・大室山2012年5月28日(月) Sクラブ山行に参加する天神峠から長尾山へは一投足、30分ほどで往復する。踏み跡はうすい。精進口登山道を下り、1245...
********
1年前の今頃・不老山(2012年06月04日)、戦場ケ原(2012年06月05日)
不老山
日光・戦場ケ原
*******
トップに戻る