栃木:古賀志山
2014年10月9日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/326101f7ac8bd5cc990f75107b408730.jpg)
古賀志山は力量に合わせて、様々なルートが楽しめる。
今日のコースは初心者向きオーソドックスな道をとる。
毎週この山を登っている地元ハイカーによると、山谷草の種類が多い山だという。
御岳頂上から展望を楽しんだあとには、急坂が待っていた。
木製階段が九十九折りに延々と設置されている。
宇都宮市森林公園内であるから、手入れが行き届く。
やっと赤川ダムに降り立ち、古賀志山を振り仰ぐ。
貸切バスに乗車し、近くにある大谷石資料館へ立ち寄る。
戦時中は屋内で航空機製造をしていたというから、いかに
規模が大きい洞窟(大谷石を掘りだしたあとの空洞)かが
判ろうというものだ。
《往路》
JR新宿(貸切バス)7:30
⇒宇都宮市森林公園9:40
《帰路》
宇都宮森林公園(貸切バス)14:15
⇒大谷石資料館14:30-15:10
⇒新宿17:45
《費用》
¥4000(貸切バス)
¥700(大谷石資料館見学)
《歩程》
宇都宮森林公園10:00~富士見峠11:15~古賀志山11:42(昼食)-12:10
~御岳鳥居12:25~赤川ダム13:58~宇都宮森林公園14:10
行動時間 4時間10分 6.6キロ
地形図2.5万:大谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/68c330a90958d838e37ddd74bbf188ce.jpg)
***********
登山口![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/a78ec54076b0176f28877c9b7c22b5a2.jpg)
巨石の脇を通る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/55b68349460f023eb9e527ef18dcc47f.jpg)
富士見峠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/8def9a5c0062aa0065edd995781b54a8.jpg)
センブリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/38/fd656bfdcdb823ffc508bd12483bdb35.jpg)
古賀志山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/f182f91109efbd30aae0466fa259f5c3.jpg)
御岳鳥居![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/4fe1e467ae4b94149783db68d5b0c479.jpg)
赤川ダム![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/42fd93c20721ca16be70ab3ef7ac5319.jpg)
ダムから古賀志山を振り返る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/1168c1bcdd8ddda7734f947107dbb12d.jpg)
大谷石資料館![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/37fa382ccec0b55fd86f4f399d126c21.jpg)
大谷石![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/356ef38a1112278efbaacee42fe9a9ed.jpg)
************
トップに戻る
2014年10月9日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/326101f7ac8bd5cc990f75107b408730.jpg)
古賀志山は力量に合わせて、様々なルートが楽しめる。
今日のコースは初心者向きオーソドックスな道をとる。
毎週この山を登っている地元ハイカーによると、山谷草の種類が多い山だという。
御岳頂上から展望を楽しんだあとには、急坂が待っていた。
木製階段が九十九折りに延々と設置されている。
宇都宮市森林公園内であるから、手入れが行き届く。
やっと赤川ダムに降り立ち、古賀志山を振り仰ぐ。
貸切バスに乗車し、近くにある大谷石資料館へ立ち寄る。
戦時中は屋内で航空機製造をしていたというから、いかに
規模が大きい洞窟(大谷石を掘りだしたあとの空洞)かが
判ろうというものだ。
《往路》
JR新宿(貸切バス)7:30
⇒宇都宮市森林公園9:40
《帰路》
宇都宮森林公園(貸切バス)14:15
⇒大谷石資料館14:30-15:10
⇒新宿17:45
《費用》
¥4000(貸切バス)
¥700(大谷石資料館見学)
《歩程》
宇都宮森林公園10:00~富士見峠11:15~古賀志山11:42(昼食)-12:10
~御岳鳥居12:25~赤川ダム13:58~宇都宮森林公園14:10
行動時間 4時間10分 6.6キロ
地形図2.5万:大谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/68c330a90958d838e37ddd74bbf188ce.jpg)
***********
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/a78ec54076b0176f28877c9b7c22b5a2.jpg)
巨石の脇を通る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/55b68349460f023eb9e527ef18dcc47f.jpg)
富士見峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/8def9a5c0062aa0065edd995781b54a8.jpg)
センブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/38/fd656bfdcdb823ffc508bd12483bdb35.jpg)
古賀志山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/f182f91109efbd30aae0466fa259f5c3.jpg)
御岳鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/4fe1e467ae4b94149783db68d5b0c479.jpg)
赤川ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/42fd93c20721ca16be70ab3ef7ac5319.jpg)
ダムから古賀志山を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/1168c1bcdd8ddda7734f947107dbb12d.jpg)
大谷石資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/37fa382ccec0b55fd86f4f399d126c21.jpg)
大谷石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/356ef38a1112278efbaacee42fe9a9ed.jpg)
************
トップに戻る