東京:几号水準点を訪ねて
2014年10月7日(火)
明治初期に設置が始められ、今なお現存している几号水準点を
探すウオーキングに参加する。
後世永久に残る石像物に刻印されている例が多い。
今日は7か所を探し当てる。
ベテランでさえ、3回探しに出かけてやっと見つけたというほど判りにくい場所にある。
案内してもらう我々は、「こんなところに!」と感嘆するばかりだ。
それにひきかえれば、現在の三角点が地形図に正確に表示されていることに感謝せねばなるまい。
《往路》
JR渋谷9:22(¥154)
⇒五反田9:29-9:34(メトロ¥174)
⇒高輪台9:35
《帰路》
メトロ市ケ谷15:40(¥269)
⇒神保町15:45-15:48
⇒目黒16:10-16:14(JR¥154)
⇒渋谷16:20
《歩程》
高輪台駅10:00~東京別院10:15~覚林寺10:35~西光寺10:51
~宝泉寺11:42(昼食)-12:20~赤坂氷川神社13:13~報士寺13:40
~大京町14:37~市ケ谷八幡神社15:28~市ケ谷駅15:33
行動時間 5時間 33分 17.8キロ
*********
東京別院(御府内1番札所)
明治学院
覚林寺
几号
几号刻印がある石塔
西光寺
几号
几号刻印がある石塔
宝泉寺
仏足跡
几号
几号刻印がある石塔
南青山七丁目
排水管とレンガ石を退けると几号刻印が現れる
几号
赤坂氷川神社
几号
勝海舟邸跡
報士寺築地塀
御相撲さん(雷電)の手形
ボケの実
薬研坂(すり鉢のような坂から名づけられた)
大京町几号
几号刻印がある場所
新撰組・沖田総司逝去地
市ケ谷八幡神社
几号
几号刻印がある場所
大銀杏の樹木
**********
トップに戻る
2014年10月7日(火)
明治初期に設置が始められ、今なお現存している几号水準点を
探すウオーキングに参加する。
後世永久に残る石像物に刻印されている例が多い。
今日は7か所を探し当てる。
ベテランでさえ、3回探しに出かけてやっと見つけたというほど判りにくい場所にある。
案内してもらう我々は、「こんなところに!」と感嘆するばかりだ。
それにひきかえれば、現在の三角点が地形図に正確に表示されていることに感謝せねばなるまい。
《往路》
JR渋谷9:22(¥154)
⇒五反田9:29-9:34(メトロ¥174)
⇒高輪台9:35
《帰路》
メトロ市ケ谷15:40(¥269)
⇒神保町15:45-15:48
⇒目黒16:10-16:14(JR¥154)
⇒渋谷16:20
《歩程》
高輪台駅10:00~東京別院10:15~覚林寺10:35~西光寺10:51
~宝泉寺11:42(昼食)-12:20~赤坂氷川神社13:13~報士寺13:40
~大京町14:37~市ケ谷八幡神社15:28~市ケ谷駅15:33
行動時間 5時間 33分 17.8キロ
*********
東京別院(御府内1番札所)
明治学院
覚林寺
几号
几号刻印がある石塔
西光寺
几号
几号刻印がある石塔
宝泉寺
仏足跡
几号
几号刻印がある石塔
南青山七丁目
排水管とレンガ石を退けると几号刻印が現れる
几号
赤坂氷川神社
几号
勝海舟邸跡
報士寺築地塀
御相撲さん(雷電)の手形
ボケの実
薬研坂(すり鉢のような坂から名づけられた)
大京町几号
几号刻印がある場所
新撰組・沖田総司逝去地
市ケ谷八幡神社
几号
几号刻印がある場所
大銀杏の樹木
**********
トップに戻る