埼玉:屋船山尾根~カマド山
2014年10月28日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/4a38ecd0fc24ccb3acc534dd4d798103.jpg)
里山は標高の割りに登り降りが急で、侮れない。
下山してきて車道に出た途端、古傷が痛みだす。
所々に標識はあるものの、地図読みが必要な個所ばかりである。
飯能アルプスと呼称されている縦走路に出ては、すぐ外れるというのを
2回繰り返す。
杉植林が続く山道を、日がな一日歩き続ける。展望は得られない。
紺碧に広がっているであろう青空にさえ、樹林に遮られて気付かない。
車道まで降りて初めて、雲ひとつない快晴に感嘆の声を上げる。
《往路》
JR渋谷6:30(¥165)
⇒池袋6:45-6:54(西武¥556)
⇒飯能7:47-7:53
⇒東吾野8:08
《帰路》
西武:武蔵横手14:47(¥731)
⇒飯能14:58-15:06
⇒渋谷16:10
《歩程》
東吾野駅8:54~屋船山9:46~天覧山分岐10:16
~送電鉄塔58号10:27~59号10:48~林道T字路11:11
~カマド山11:50(昼食)-12:30~p303m12:50
~久須美峠13:09~p277.5m永田山13:32
~車道13:58~武蔵横手駅14:26
行動時間 5時間 32分 8.6キロ
地形図2.5万:飯能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/371ccd41ec78359000194edeaa6ad5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/1e166c553eaca795e53f666238d6ef26.jpg)
**********
登山口![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/65b58688d104dd5c02a16eb99554992a.jpg)
コウヤボウキ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/9486f101344c6bf6d9299f4d32e282a6.jpg)
屋船山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/91ad1b71fe2cf60fb84672a38fb71ac3.jpg)
送電鉄塔59号![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/4c4964286990172da7b57985c10e69d2.jpg)
林道T字路標識![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/48e3a837289cc2bf27d1e37e5a54623b.jpg)
カマド山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/da7bbf658538ac136105d58a668dc82b.jpg)
天覚山分岐![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/d196736eaa00ae6d3cc0d80ec61a3465.jpg)
久須美峠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/80321457d056aabe2efbec71ecfe61e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/19b2c34beb21c38cfef410d50f6028fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/b98add3d915ba2d951eaaa5e190fffd2.jpg)
久須美坂![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/b2968565378b0c1435c0c000dad18705.jpg)
永田山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/ff0f9b800bd512c68571f87c288c0850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/eb5a5756f84ed810c79a5834d9114858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/7f924a6e9960cfefa51b5a54adf2093e.jpg)
祠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/06/4cb9720dda56882c6d9d91d8de5d5809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/a1601e175b7cfe2e65a93539ca0fe878.jpg)
高麗川![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/21ae09b62d30083c55fdf04608215467.jpg)
**********
1年前:釈迦岳~大栃山
**********
1年前:牛奥ノ雁ケ腹摺山西尾根
**********
トップに戻る
2014年10月28日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/4a38ecd0fc24ccb3acc534dd4d798103.jpg)
里山は標高の割りに登り降りが急で、侮れない。
下山してきて車道に出た途端、古傷が痛みだす。
所々に標識はあるものの、地図読みが必要な個所ばかりである。
飯能アルプスと呼称されている縦走路に出ては、すぐ外れるというのを
2回繰り返す。
杉植林が続く山道を、日がな一日歩き続ける。展望は得られない。
紺碧に広がっているであろう青空にさえ、樹林に遮られて気付かない。
車道まで降りて初めて、雲ひとつない快晴に感嘆の声を上げる。
《往路》
JR渋谷6:30(¥165)
⇒池袋6:45-6:54(西武¥556)
⇒飯能7:47-7:53
⇒東吾野8:08
《帰路》
西武:武蔵横手14:47(¥731)
⇒飯能14:58-15:06
⇒渋谷16:10
《歩程》
東吾野駅8:54~屋船山9:46~天覧山分岐10:16
~送電鉄塔58号10:27~59号10:48~林道T字路11:11
~カマド山11:50(昼食)-12:30~p303m12:50
~久須美峠13:09~p277.5m永田山13:32
~車道13:58~武蔵横手駅14:26
行動時間 5時間 32分 8.6キロ
地形図2.5万:飯能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/371ccd41ec78359000194edeaa6ad5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/1e166c553eaca795e53f666238d6ef26.jpg)
**********
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/65b58688d104dd5c02a16eb99554992a.jpg)
コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/9486f101344c6bf6d9299f4d32e282a6.jpg)
屋船山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/91ad1b71fe2cf60fb84672a38fb71ac3.jpg)
送電鉄塔59号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/4c4964286990172da7b57985c10e69d2.jpg)
林道T字路標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/48e3a837289cc2bf27d1e37e5a54623b.jpg)
カマド山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/da7bbf658538ac136105d58a668dc82b.jpg)
天覚山分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/d196736eaa00ae6d3cc0d80ec61a3465.jpg)
久須美峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/80321457d056aabe2efbec71ecfe61e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/19b2c34beb21c38cfef410d50f6028fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/b98add3d915ba2d951eaaa5e190fffd2.jpg)
久須美坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/b2968565378b0c1435c0c000dad18705.jpg)
永田山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/ff0f9b800bd512c68571f87c288c0850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/eb5a5756f84ed810c79a5834d9114858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/7f924a6e9960cfefa51b5a54adf2093e.jpg)
祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/06/4cb9720dda56882c6d9d91d8de5d5809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/a1601e175b7cfe2e65a93539ca0fe878.jpg)
高麗川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/21ae09b62d30083c55fdf04608215467.jpg)
**********
1年前:釈迦岳~大栃山
山梨:釈迦岳~大栃山山梨:釈迦岳~大栃山2013年10月22日(火) 集合場所の八王子駅に着くと小雨がぱらついている。ワゴン車で登山口の「どんべい峠」へ向かう。笹子トンネルを抜けると、...
**********
1年前:牛奥ノ雁ケ腹摺山西尾根
山梨:大菩薩峠~牛奥ノ雁ケ腹摺山西尾根山梨:大菩薩峠~牛奥ノ雁ケ腹摺山西尾根2013年10月29日(火)天気予報が外れ、雨中トレッキングとなる。殆ど樹林帯を歩くのだが、指先が冷たい。「10月に入れば毛糸...
**********
トップに戻る