四国遍路ひとり歩き:第6回 52番太山寺~63番吉祥寺:その2
11月11日【火】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/2f0dee07d76a289fcec27507eb10cef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/f5fbd1a43d724a7f621ce6c15a3c36f9.jpg)
コスタブランカ 5:15
朝、5時に部屋のキーを返しに行くと、あつあつのピザトースト・みかん・菓子をお接待してくれた。
5キロ先、遍照院(厄除け)に立ち寄る。6:49
かまぼこ屋で牛蒡天を買い求める。1枚余分のおまけつき。
JR菊間駅を過ぎ、コンビニでインスタントのカレースープ¥195を食す。
菊間町には瓦屋が多い。
【灯篭も瓦土製】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/1cea5c364c046bb419086f65947b2daf.jpg)
巨大製油所が海際にある。
地下に巨大オイルタンクが設置されている。
危険の代償と思われる設備を町かどに見かける。
今治に入る。
臍島コーヒー店って面白い名前だなと思ったら、すぐ前の海に、小さい臍島があった。
来島ドックの巨大クレーンが遠くから見える。
↓青木杖大師
朝市でミニトマトを買い求める。
JR大西駅でお手洗いを借りる。女性駅長さんにJR作成・遍路マップを貰う。地図は常識通り、北が上なので分りやすい。
饅頭屋を素通りできなくて買い求めたら、ヤクルトをお接待してくれる。
【楠の大木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/c3f2f419a8380a62f58cc3286319ccad.jpg)
【今治はタオル産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/109f4518fdccf80b7b40f2c0e8511e6d.jpg)
Aコープで昼用に鯛めし弁当を買う 。
19,1k ↓
54番延命寺 11:41
【山門・総ケヤキ造り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/09d49d1f284003412f044ce6316cd278.jpg)
昨日、おなじコスタブランカに泊まった大分青年が追いついてきた。
両手がうっ血してきた~と訴える。時々両手を挙げてブラブラ振る
と良いよ~と言うと、変な病気でなくて良かったと安心している。
買ってきた鯛めし弁当を、寺のベンチで食す。
これは失敗、この時期冷たいのは駄目。
境内から55番南光坊への遍路道が通じている。
あちこち点在する墓地の横を、遍路マークに注意・確認しながら進む。
高校を曲がり38号へ出たところで、通りがかりのおじさんに南光坊への道を教えてもらう。
おじさんは普段、ボランティア活動で今治市観光ガイドをやっているそう。
南光坊 は由緒ある大三島神社から移した寺だという。
大三島神社には、日本でも有数の鎧・兜・武具の展示館がある等など・・
歩きがてら、色々説明してくれる。
3,4k↓
55番南光坊 12:55
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/3dfded6e15fddea81d988c1a1087cd0a.jpg)
【増長天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/d2a4b828c9a7fa87e2de621d6e5a1df7.jpg)
【広目天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/1bf8727fcce97bcefef19f1c6a46ff91.jpg)
【別宮大山祇神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/f7afb03192b80d1d6b9952d216bee04a.jpg)
【ピラカンサ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/6b302da012cad7f83d7dbb338c68412b.jpg)
JR今治駅の横を通る。
3,0k↓
56番泰山寺(宿坊)14:21
山門無し
3,1k↓
57番栄福寺 15:13
【大師堂・干支の彫刻】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/59977655ad8a41ac5a928a10bd82ee5b.jpg)
【みかんがすずなり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/829f763f7ccb212ec69462d14010bf78.jpg)
【多島間を結んで、しまなみ街道大橋が架かっている】奥にウッスラみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/20980e5eee21aafd136bc205eda21aac.jpg)
【今ごろ、シャクナゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/8fd11af05e34fb6961cad7bbacfdb68b.jpg)
2,4k↓
58番仙遊寺(温泉宿坊)(泊) 16:20 (行動時間) 11時間05分
【山門(白い金剛力士像)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/6a29e60b3e2ad281d595aedb1341dd45.jpg)
夕食に精進料理をいただく。小豆入り玄米ご飯をお替りする。
11月12日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/02674450c68e304fd3f22987133040c4.jpg)
仙遊寺(宿坊) 勤行6:00~7:00(本堂)
【ご本尊の観音様】住職の意向で常時公開・真っ黒な写真になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/c84bcc4b791877a94ed24cd85460fb9c.jpg)
【八十八ヶ所お砂踏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/5f50d928ec2677054db18e24c335e2fd.jpg)
朝食7時から、小豆入り玄米おかゆ。
仙遊寺 7:50出発
同宿だった2人連れに、後ろからあおられるように早く歩く。
6,1k↓
59番国分寺 9:30
門前のタオル屋さんからタオルを頂く。元、世田谷に住んでいたここの兄さんはキャロットタワーの話などして、懐かしそうだった。
【握手・修行大師】願い事をきいてくださる、一つだけよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/6556e29c314143346d89098a1021c021.jpg)
八百屋のおじさんに、笹ヶ峰・石鎚山を教えてもらう 。
遍路道をわざと外し、小松まで近道の国道196号を歩く。
1個100円・両手拳大の新高梨を沿道の果物屋で買う。
【昼は揚子江ラーメン店で、ボリュームたっぷりのニラレバランチ(¥700)】
完食、ぷりぷりエビの天麩羅がたっぷり一皿、ついているのも嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/83cf5e6b96af7f28617872c814fcdb24.jpg)
【民家の屋根飾り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/088f8f10aa2961247d8d12913e4a9d7c.jpg)
196号で中山川大橋を渡り、JR線路を越えると香園寺の案内表示がある。
18.2k↓(60番横峰寺は明日参拝する)
61番香園寺 14:24
巨大建造物の二階に、大師堂・本堂があり、靴を脱いでお参り。
椅子に腰掛けて、お経を唱える。
外人さんは靴脱ぎを敬遠して、お参りせずに立ち去る。
【香園寺外観】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/985e109176d82ca818b6133adafac9cd.jpg)
54番延命寺で立ち話した青年と会う。
な、なんと今しがた、60番横峰寺を済ましてきたというではないか、若いということは~。 昨晩は私と同じ58番仙遊寺宿坊に泊まっている。
ネットに、この寺で盗賊に遭った記事が出ていた。
そんな目で見るからか、なんかあやしげなおっさんが煙草をふかしている。走るように退去。
1,3k↓
62番宝寿寺 15:03
0.3キロ↓
ビジネス旅館小松に、リュックを預けて空身で63番吉祥寺へ向かう。
1.4キロ↓
63番吉祥寺 15:46
【成就石・20cm穴に杖を通せると願いが成就】目をつぶって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/68c393fff29e3e745fcc24f54c0038a7.jpg)
【くぐり吉祥天・くぐるとご利益】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/161a538e1565cadbf608084bd3ffe6a3.jpg)
【あれって、石鎚山では~】小松から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/0935ec46b693103ba748dae575315f11.jpg)
1.4キロ↓
ビジネス旅館小松(泊) 16:20(行動時間)8時間30分
旅館小松の食事は美味しさ・ボリュームとも、つとに有名。
盛業中の肉屋さんだから、牛刺し、牛しゃぶ、牛佃煮と牛攻め、
モウ、いうことなし。
お米がこれまた美味しい。
女将に、明日歩く横峰寺への近道を教わる。旅館小松・手作りマップをもらう。
今まで履いていたシューズを宅急便で自宅へ送り返す。
11月13日【木】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/21b6dfc2ef0052f992d2044567998d80.jpg)
ビジネス旅館小松 04:50
煌々と明るい満月のもと、石鎚山ハイウェイオアシスへの広い舗装道路を歩き始める。
星座はそれしか知らないカシオペアが見える。
石鎚山ハイウェイオアシスへの道を右に分け、ガードレールのある道路を南に進む。
【舗装道路の終点(7:04)】ここで大谷池から来る奥の院遍路道と合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/79c2caa14202d4975592aaf24b59e903.jpg)
これで、一安心、後は踏み跡を辿れば良い。
↓10.8キロ
60番横峯寺 8:46 (標高745m)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/e9083c96f89f0d55ed63b265ce40fa17.jpg)
昨日、仙遊寺(宿坊)で隣席だったお二方に会う。
私と同じ道・横峰寺~河口~今宮道~成就社白石旅館を行くお遍路さんが1時間ほど遅れて、来ているそうだ。
この後は 石鎚山へ続く
その1
トップに戻る
11月11日【火】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/2f0dee07d76a289fcec27507eb10cef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/f5fbd1a43d724a7f621ce6c15a3c36f9.jpg)
コスタブランカ 5:15
朝、5時に部屋のキーを返しに行くと、あつあつのピザトースト・みかん・菓子をお接待してくれた。
5キロ先、遍照院(厄除け)に立ち寄る。6:49
かまぼこ屋で牛蒡天を買い求める。1枚余分のおまけつき。
JR菊間駅を過ぎ、コンビニでインスタントのカレースープ¥195を食す。
菊間町には瓦屋が多い。
【灯篭も瓦土製】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/1cea5c364c046bb419086f65947b2daf.jpg)
巨大製油所が海際にある。
地下に巨大オイルタンクが設置されている。
危険の代償と思われる設備を町かどに見かける。
今治に入る。
臍島コーヒー店って面白い名前だなと思ったら、すぐ前の海に、小さい臍島があった。
来島ドックの巨大クレーンが遠くから見える。
↓青木杖大師
朝市でミニトマトを買い求める。
JR大西駅でお手洗いを借りる。女性駅長さんにJR作成・遍路マップを貰う。地図は常識通り、北が上なので分りやすい。
饅頭屋を素通りできなくて買い求めたら、ヤクルトをお接待してくれる。
【楠の大木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/c3f2f419a8380a62f58cc3286319ccad.jpg)
【今治はタオル産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/109f4518fdccf80b7b40f2c0e8511e6d.jpg)
Aコープで昼用に鯛めし弁当を買う 。
19,1k ↓
54番延命寺 11:41
【山門・総ケヤキ造り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/09d49d1f284003412f044ce6316cd278.jpg)
昨日、おなじコスタブランカに泊まった大分青年が追いついてきた。
両手がうっ血してきた~と訴える。時々両手を挙げてブラブラ振る
と良いよ~と言うと、変な病気でなくて良かったと安心している。
買ってきた鯛めし弁当を、寺のベンチで食す。
これは失敗、この時期冷たいのは駄目。
境内から55番南光坊への遍路道が通じている。
あちこち点在する墓地の横を、遍路マークに注意・確認しながら進む。
高校を曲がり38号へ出たところで、通りがかりのおじさんに南光坊への道を教えてもらう。
おじさんは普段、ボランティア活動で今治市観光ガイドをやっているそう。
南光坊 は由緒ある大三島神社から移した寺だという。
大三島神社には、日本でも有数の鎧・兜・武具の展示館がある等など・・
歩きがてら、色々説明してくれる。
3,4k↓
55番南光坊 12:55
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/3dfded6e15fddea81d988c1a1087cd0a.jpg)
【増長天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/d2a4b828c9a7fa87e2de621d6e5a1df7.jpg)
【広目天】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/1bf8727fcce97bcefef19f1c6a46ff91.jpg)
【別宮大山祇神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/f7afb03192b80d1d6b9952d216bee04a.jpg)
【ピラカンサ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/6b302da012cad7f83d7dbb338c68412b.jpg)
JR今治駅の横を通る。
3,0k↓
56番泰山寺(宿坊)14:21
山門無し
3,1k↓
57番栄福寺 15:13
【大師堂・干支の彫刻】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/59977655ad8a41ac5a928a10bd82ee5b.jpg)
【みかんがすずなり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/829f763f7ccb212ec69462d14010bf78.jpg)
【多島間を結んで、しまなみ街道大橋が架かっている】奥にウッスラみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/20980e5eee21aafd136bc205eda21aac.jpg)
【今ごろ、シャクナゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/8fd11af05e34fb6961cad7bbacfdb68b.jpg)
2,4k↓
58番仙遊寺(温泉宿坊)(泊) 16:20 (行動時間) 11時間05分
【山門(白い金剛力士像)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/6a29e60b3e2ad281d595aedb1341dd45.jpg)
夕食に精進料理をいただく。小豆入り玄米ご飯をお替りする。
11月12日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/02674450c68e304fd3f22987133040c4.jpg)
仙遊寺(宿坊) 勤行6:00~7:00(本堂)
【ご本尊の観音様】住職の意向で常時公開・真っ黒な写真になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/c84bcc4b791877a94ed24cd85460fb9c.jpg)
【八十八ヶ所お砂踏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/5f50d928ec2677054db18e24c335e2fd.jpg)
朝食7時から、小豆入り玄米おかゆ。
仙遊寺 7:50出発
同宿だった2人連れに、後ろからあおられるように早く歩く。
6,1k↓
59番国分寺 9:30
門前のタオル屋さんからタオルを頂く。元、世田谷に住んでいたここの兄さんはキャロットタワーの話などして、懐かしそうだった。
【握手・修行大師】願い事をきいてくださる、一つだけよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/6556e29c314143346d89098a1021c021.jpg)
八百屋のおじさんに、笹ヶ峰・石鎚山を教えてもらう 。
遍路道をわざと外し、小松まで近道の国道196号を歩く。
1個100円・両手拳大の新高梨を沿道の果物屋で買う。
【昼は揚子江ラーメン店で、ボリュームたっぷりのニラレバランチ(¥700)】
完食、ぷりぷりエビの天麩羅がたっぷり一皿、ついているのも嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/83cf5e6b96af7f28617872c814fcdb24.jpg)
【民家の屋根飾り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/088f8f10aa2961247d8d12913e4a9d7c.jpg)
196号で中山川大橋を渡り、JR線路を越えると香園寺の案内表示がある。
18.2k↓(60番横峰寺は明日参拝する)
61番香園寺 14:24
巨大建造物の二階に、大師堂・本堂があり、靴を脱いでお参り。
椅子に腰掛けて、お経を唱える。
外人さんは靴脱ぎを敬遠して、お参りせずに立ち去る。
【香園寺外観】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/985e109176d82ca818b6133adafac9cd.jpg)
54番延命寺で立ち話した青年と会う。
な、なんと今しがた、60番横峰寺を済ましてきたというではないか、若いということは~。 昨晩は私と同じ58番仙遊寺宿坊に泊まっている。
ネットに、この寺で盗賊に遭った記事が出ていた。
そんな目で見るからか、なんかあやしげなおっさんが煙草をふかしている。走るように退去。
1,3k↓
62番宝寿寺 15:03
0.3キロ↓
ビジネス旅館小松に、リュックを預けて空身で63番吉祥寺へ向かう。
1.4キロ↓
63番吉祥寺 15:46
【成就石・20cm穴に杖を通せると願いが成就】目をつぶって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/68c393fff29e3e745fcc24f54c0038a7.jpg)
【くぐり吉祥天・くぐるとご利益】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/161a538e1565cadbf608084bd3ffe6a3.jpg)
【あれって、石鎚山では~】小松から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/0935ec46b693103ba748dae575315f11.jpg)
1.4キロ↓
ビジネス旅館小松(泊) 16:20(行動時間)8時間30分
旅館小松の食事は美味しさ・ボリュームとも、つとに有名。
盛業中の肉屋さんだから、牛刺し、牛しゃぶ、牛佃煮と牛攻め、
モウ、いうことなし。
お米がこれまた美味しい。
女将に、明日歩く横峰寺への近道を教わる。旅館小松・手作りマップをもらう。
今まで履いていたシューズを宅急便で自宅へ送り返す。
11月13日【木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/21b6dfc2ef0052f992d2044567998d80.jpg)
ビジネス旅館小松 04:50
煌々と明るい満月のもと、石鎚山ハイウェイオアシスへの広い舗装道路を歩き始める。
星座はそれしか知らないカシオペアが見える。
石鎚山ハイウェイオアシスへの道を右に分け、ガードレールのある道路を南に進む。
【舗装道路の終点(7:04)】ここで大谷池から来る奥の院遍路道と合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/79c2caa14202d4975592aaf24b59e903.jpg)
これで、一安心、後は踏み跡を辿れば良い。
↓10.8キロ
60番横峯寺 8:46 (標高745m)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/e9083c96f89f0d55ed63b265ce40fa17.jpg)
昨日、仙遊寺(宿坊)で隣席だったお二方に会う。
私と同じ道・横峰寺~河口~今宮道~成就社白石旅館を行くお遍路さんが1時間ほど遅れて、来ているそうだ。
この後は 石鎚山へ続く
その1
トップに戻る