きょうは二十四節季の「冬至」。ことしも残り10日となった。年末に駆け込むようにニュースが入ってきた。アメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築や国立博物館法隆寺宝物館などを手掛け、世界的な建築家として知られる谷口吉生氏が亡くなった。87歳だった。金沢にゆかりある人物で、同じく著名な建築家だった父親の谷口吉郎氏(1979年死去)が金沢出身だったことが縁で、金沢の鈴木大拙館や市立玉川図書館などの建築に携わった。また、金沢市寺町の吉郎氏の生家の跡地に整備された市営の谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の設計も手掛けている。
なかでも鈴木大拙館は兼六園や金沢21世紀美術館の近くということもあり、インバウンド観光の人気スポットとなっている。自身も何度か訪れたことがある。「D.t. Suzuki」として世界で知られる鈴木大拙は金沢が生んだ禅(ZEN)の研究の哲学者でもある。大拙の考えや足跡をひろく国内外の人々に伝えることを目的に、金沢市が2011年に開設した。大拙館を設計した谷口吉生氏は金沢を象徴する景観でもある石垣や水景などを組み合わせた空間を創造し、来場者に禅の哲学を体感してもらコンセプトを創り上げている。印象に残るのは、「水鏡(みずかがみ)の庭」と「思索の空間」の造りと風景だ。
館内に入ると「内部回廊」と呼ばれるうす暗く静かな廊下があり、展示室へと伸びている。そして、小さな展示室を抜けると、鈴木大拙館の「水鏡の庭」「外部回廊」「思索空間」のエリアの広がる=写真・上=。水鏡の庭は、コンクリートのプールに水をはったもの。プールには白を基調とした「思索の空間」の建物が映え、風になびく水面に心が打たれる。少しの風でも水面がなびくように設計されているのだろう。
そして、「思索の空間」の建物には能登でよく見かける白壁の土蔵をイメージする。中をのぞくと、外の風景とまったく別世界の空間が広がる。薄暗い正方形の部屋に木製のベンチが置かれ、畳が敷いてある=写真・下=。どうぞ座禅を試みてくださいと言わんばかりのしつらえなのだ。
鈴木大拙がよく使った言葉の一つに、「スーッとやるんだ」という短い言葉がある。この場に立つと、その意味がなんとなくわかる気がする。とくに哲学的な意味はないのだろう。風が抜けるようなすがすがしさを感じる心地よい言葉だ。それを谷口吉生氏が建物として具現化したのだろうと感じた。
⇒21日(土)夜・金沢の天気 あめ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます