毎年この時節に能登の知人から「季節のものです」と一筆添えて「岩のり」が送られてくる。岩のりは半島の北側の外浦の岩場で採れた天然のノリで、干したもの。養殖のノリに比べて厚みがあり、食感はやや硬めだが、磯の香りが広がり食欲がわいてくる。(※写真・上は、赤い丸盆に乗せた岩のり)
この冬の季節のノリを「寒ノリ」と言って、能登の海沿いの家々では、波が穏やかな天気を見計らって海岸の岩場に出かける。手で摘み、竹かごに入れて塩分を洗い流して水切りした後、自宅の軒下などで竹かごの上に乗せて陰干しする。干しかごが並ぶ様子は季節の風物詩でもある。
その岩のりの作業はことしは大丈夫なのかと案じる。今回の地震で海岸が隆起して、これまで海藻が採れていた岩場などの状況が一変したからだ。先日(今月5日)撮影に行った志賀町の海岸沿いでは、岩のりの原藻であるウップルイノリを繁殖させるためにコンクリートで造られた「岩ノリ畑」が隆起して干し上がっていた=写真・下=。もちろん、ノリが採れる場所は岩ノリ畑に限られているわけではない。
近くに住む人に話を聴くと、冬場に入った12月末まではノリがよく採れたそうだ。しかし、元旦の地震以降は誰も海岸には近寄ろうとはしない。それは、「津波は3分後に来る」という恐怖を今回の地震で共有したからだ、という。
能登半島ではきょう10日午前中で震度1から2の揺れが4回観測されている。気象庁によると、地震の回数は増減を繰り返しながら緩やかに減少してはいるものの、地震活動は依然として活発な状態が続いている。日本海沿岸で発生した日本海中部地震(1983年5月26日)や北海道南西沖地震(1993年7月12日)では地震発生のおよそ1ヵ月後に規模の大きな地震が発生していることから、震度5弱以上の揺れに注意を呼びかけている。
能登の海岸では海藻がよく採れる。岩ノリのほかにも、この地方で「カジメ」と称されるツルアラメやモズク、ワカメ、ウスバアオノリ(あおさ)、ハバノリ、アカモク(ぎばさ)、ウミゾウメン、マクサ(てんぐさ)、ホンダワラなど。そして海藻ごとにそれぞれ料理があり、海藻は能登の食文化でもある。ところが、海岸にも近づけないような現状がいまも続いている。
⇒10日(土)午後・金沢の天気 くもり時々あめ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます