自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆「能登はやさしや」のルーツ 消滅可能性を免れた町のこと

2024年04月26日 | ⇒ドキュメント回廊

  日本はこのままいけば、2050年には全国の市区町村のうち4割にあたる744の自治体が「消滅する可能性がある」と、民間組織「人口戦略会議」が公表した(24日)。同じく民間組織「日本創生会議」が2014年に「消滅可能性都市」という言葉で初めて発表して衝撃が走ってから10年だ。消滅する、しないは2020年から2050年にかけて20代から30代の若い女性の人口が半減するか、しないかが基準で、半減する場合は将来的に「消滅の可能性がある自治体」と定義している=図・上=。

  人口戦略会議が公表した「令和6年・地方自治体『持続可能性』分析レポート」によると、自身が暮らす石川県の19の市町のうち9つが「消滅可能性」となる。その9つのうち若年女性人口減少率がもっとも高いのは能登町で減少率が73.1%、以下穴水町、珠洲市、宝達志水町、輪島市、志賀町、羽咋市、七尾市、七尾市、加賀市となる。9つのうち8つが能登地区になる。

  残念な言い方になるが、もともと過疎高齢化が進んでいるところにきて、最大震度7の揺れに見舞われた能登半島では人口流失が激しく、消滅可能性に拍車がかかっている。

  ただ唯一、能登の自治体で「消滅可能性」の対象外となったところがある。中能登町だ。若年女性人口減少率は44.3%で、なんとか50%を下回っている。この中能登町というところは、じつに人にやさしい風土がある。「能登はやさしや土までも」という言葉の発祥の地でもある。元禄9年(1696)に加賀藩の武士がこの地の石動山にという山に上ったとき、この地の馬子(少年)が馬をなだめながら、険しい山道を登り切ったことを、「能登はやさしや土までも」を用いて日記に記している。

※【図・下】中能登町にある国史跡「雨の宮古墳群」の山のふもとに一青(ひとと)という地名がある。歌手で作詞家の一青窈の先祖の地でもある。同町には花見月(はなみづき)という地名もあり、描かれている田園風景が広がる

  また、町役場では「障害攻略課プロジェクト」という、ハード面のバリアフリーだけでなく「心のバリアフリー」を推進している。誰もが分け隔てなく、気軽に交流し暮らすことができる町づくりを、基幹産業である繊維会社などと連携して取り組んでいる。2016年と2017年に繊維技術を活用し、義足の女性たちによるファッションショーを開催するなど評価を高めた。

  また、人へのやさしい土地柄にプラスして、町の遊休地を活用して7ヵ所で宅地開発などを積極的に行っている。1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は2020 年で1.83と県内でトップだった。金沢までは1時間の通勤圏でもあり、積極的な施策が若い世代を呼び込んでいる。

  もちろん、中能登町の施策は消滅可能性への強い危機感を持った対応であることは言うまでもない。

⇒26日(金)夜・金沢の天気     くもり


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★大きな「九六の家」から仮設住... | トップ | ★震災乗り越え4ゕ月ぶりに「そ... »

コメントを投稿

⇒ドキュメント回廊」カテゴリの最新記事