TOMIXC57-135号機もKATOナックルカプラーを装備してみようと思い、チャレンジしてみました。

車を外したテンダー部 テンダー部から外したカプラーポケット
C57-135号機のカプラーポケットは、比較的シンプルな構造で、カプラーを支えるピンもありましたので、特に手を加えなくても大丈夫かと直感しました。KATOナックルカプラーとして、かもめ用とEF66前期型を用意してみましたが、どちらも無加工で簡単に取り付けることが出来ました。ただし、アーノルドと比較すると、カプラーの首振りがやや小さくなりました。

かもめ用ナックルカプラー EF66前期型を取り付けた様子
画像がありませんが、今回はかもめ用ナックルカプラーを用いることにしました。スプリングもきちんとカプラーポケット内に収め、テンダー部に戻せばカプラー交換は完了です。
連結させたときの状態です。左側がC57ですが、連結器に段差が認められ、ちょっと不安でしたが、このまま本線を走らせました。途中自然開放や脱線・脱輪等せず、問題なく弊社線を快走しました。見た感じが変ですが、実用上問題なさそうなので、連結器の位置は調整せず、このまま使うことにしました。

TOMIXC243カーブレール上でのカプラーの様子
これまでの電気機関車と比べ簡単に取り付けられましたが、段差が気になります。もう少し手を加えればこれも修正出来るように思われます。
テンダー部側カプラーを交換するため、取扱説明書に従って台車を外してから、カプラーポケットを取り外しました。


車を外したテンダー部 テンダー部から外したカプラーポケット
C57-135号機のカプラーポケットは、比較的シンプルな構造で、カプラーを支えるピンもありましたので、特に手を加えなくても大丈夫かと直感しました。KATOナックルカプラーとして、かもめ用とEF66前期型を用意してみましたが、どちらも無加工で簡単に取り付けることが出来ました。ただし、アーノルドと比較すると、カプラーの首振りがやや小さくなりました。


かもめ用ナックルカプラー EF66前期型を取り付けた様子
画像がありませんが、今回はかもめ用ナックルカプラーを用いることにしました。スプリングもきちんとカプラーポケット内に収め、テンダー部に戻せばカプラー交換は完了です。
テンダー部に取り付けたナックルカプラー
連結させたときの状態です。左側がC57ですが、連結器に段差が認められ、ちょっと不安でしたが、このまま本線を走らせました。途中自然開放や脱線・脱輪等せず、問題なく弊社線を快走しました。見た感じが変ですが、実用上問題なさそうなので、連結器の位置は調整せず、このまま使うことにしました。
ナックルカプラーによる連結の様子 連結器の様子

TOMIXC243カーブレール上でのカプラーの様子
これまでの電気機関車と比べ簡単に取り付けられましたが、段差が気になります。もう少し手を加えればこれも修正出来るように思われます。
関連記事
・速報 KATO EF80 にTOMIX自連形TNカプラーを取り付ける
・C57-135号機 ナックルカプラーの改良 - TOMIX
・C57 & C62 - TOMIX & KATO
・C57-135号機 - TOMIX
・ED75 700番台 ナックルカプラー化に挑戦 - TOMIX
・銀河をナックルカプラー化 - TOMIX
・EF65PF(下関) ナックルカプラー化に挑戦 - TOMIX
・TOMIXにKATOカプラーを換装
・EF15 ナックルカプラーを装着 - TOMIX
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます