![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/6741d57e61c106e07e03f5c05faddc0d.jpg)
七福神さまに、着彩。
カラフルでファンシーなお姿に生まれ変わり〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/4129d431c06badd20ca3110f04a16167.jpg)
神々しい光に包まれておりまする〜。
河鍋さん恍惚の出来栄えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/2d70ec6713aca19b455c67e8703d42c2.jpg)
こちらもカラフル着彩班。
絵の具まで持参で、気合いが入ってる湯浅さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/e610216675bb8dbffdf553ce2997f493.jpg)
こりゃ、鮮度抜群だ。
ニャンコ課長もキリリとネクタイが締まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/f7d97f55e0a56b9df8d77466d90e6599.jpg)
大物、釣り上げたでえ〜。
綺麗に色が出ますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/eb80702b33546aaf19368729daf2ec25.jpg)
カミクボくんは、ひと作品ひと作品を筆で塗っての施釉。
まる三日がかり。
こりゃ大変だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/d2201ef750629ef7c79b350210f8d265.jpg)
こちらもまた大変。
ティッシュを張っては、絵の具を染み込ませて着色し、はがして色を写し込みます。
傑作のためなら手間を惜しまない横山くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/ac81e98389773caf01a8eb19321082a0.jpg)
大量のブローチ(?)は、佐藤(直)さん。
細かくてたのしい仕事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/df/bfebe01544e7f7bab0ce196bc18fc576.jpg)
全部掛けた後に、底拭き。
たくさんつくりました。
井之頭公園で売り倒す予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/5a80ad0d614a825284c72396fd90b94a.jpg)
独創性を発揮する柏木くん。
釉の二重掛けにチャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/dd1aed32bbe6e507bd7c87a4e5fe2028.jpg)
線がどう出るかは、焼き上がってみないとわかりません。
窯出しまでドキドキの日々がつづきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/39e906a1010ebe7abd68323b388a0720.jpg)
素焼き後、わずか三日間で窯が満杯に。
焼き上がるのは、木曜日の予定です。
みなさん、おたのしみに。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園