![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/874d4afbdefb4da1e28c2c752ec3d117.jpg)
粘土をタタラに伸ばして、パーツをつくり、組み立てて箱形にしていきましょう、という試み。
・・・が、今工房で流行ってるようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/01/d750a7cb4a85fbd4ff88bc3536ea63b5.jpg)
横山くんは、立方体型の一輪挿しをつくりました。
一面一面に陽刻(ハンコ型で、模様を浮き出させる)が施してあるのですが、確認できますかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/587c2d43618e0e2e0185d3a4f8decef5.jpg)
宮下さんは、ティッシュボックスを。
組み立てで丹念な仕事をしないと、たわんだり、接着箇所が裂けたりします。
スミを細ヒモで補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/84416e1fdbc8e2424f306647adf60d0d.jpg)
精密。
ティッシュがピタリとおさまるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/95b319a6cdd4daceaa99ac0ea21139cd.jpg)
こちらは、ケタ違いに精密な仕事。
カミクボくんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/c7a429c5cdb7f0ff7b9275c84c8e63e2.jpg)
これはもう、どうつくられてるのかまったくわかりません。
設計図もなしに、その時々に必要なパーツをあつらえて、貼り合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/a59f0b8b11a916c9e6f963d601246f16.jpg)
組み上がってきましたが・・・
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/23/a5e5f869d6d7d76368c6b2ea8069f548.jpg)
キツネくんでした。
阪急梅田での個展に向けて、面取り動物をコンプリート中。
このクオリティで、ひと財産築けそうです。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園