![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/d7d777905ce12f952feec01fd12837dd.jpg)
還元で焼いた器をチラ見せ紹介。
赤志野は還元でしか焼けない釉です。
しはん作、ろくろ筒挽き開きまないた皿〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/23828487b417bf4ccebbc6dd9f791ab0.jpg)
柏木くんのマグとフリーカップ類も、いい発色〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/9d8816b29199aa66b482b173c59f857a.jpg)
ワラを巻いて焼き締める緋だすきも、還元の窯でしかできません。
宮下さんのボコボコ皿〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/fcf6cb7ae038a09a64bdc6cbffa39ed5.jpg)
こちらは、サヤ鉢に入れて木炭にうずめて焼く炭化焼成。
環境と雰囲気によって、こんなにも焼き上がりに差が出ます(焼き方がヘタ、ってファクターもある・・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/79caf58103c319a8416c3863158b9b28.jpg)
大沢さんの黄金狙い鉢は、失敗と成功。
右は金ピカに発色しましたが、左はそうでもない(ごめん・・・)。
謎メカニズムで、なんでこうなるのかも理解されてません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/2a341ea7da75380d03eb9f744cd9f926.jpg)
一方、しはんのタンブラー類は黄金ピッカピカ(いよいよごめん・・・)。
釉薬を掛けずにこんな色が出るんだから、まったく還元ってやつは底が知れません〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園