不思議なトラックに出合いました。

「?たたた?] と書いてあります。
何だと思いますか?

答えは「畳屋」さんでした。
街を歩いてみました。
三度目の湯島です。
職場がある地域ですが、普段通勤で歩くのみです。
湯島聖堂を訪ねてみました。
徳川綱吉は儒学の振興を図るため創建したのが湯島聖堂です。
その約100年後に昌平坂学問所(通称『昌平校』)となりました。
その庭にそびえたっていたのが孔子像です。

孔子と言えば論語ですネ。
「論語読みの論語知らず」は良く聞く言葉です。
言葉だけは理解できても、それを実行に移せないことです。
文化講座として「論語の味読」「論語の素読」がありました。
とても高尚で、学習が必要と知っていても、実行できない私です。
こういうことも「論語読みの論語知らず」と言うのかな
大成殿の屋根にある飾りです。
鯱と豹に見えます。

いまにも飛びかかりそうな豹で、怖い感じがします。
mugimakiさんのコメントがあったので、追加アップしました。

「?たたた?] と書いてあります。
何だと思いますか?

答えは「畳屋」さんでした。
街を歩いてみました。
三度目の湯島です。
職場がある地域ですが、普段通勤で歩くのみです。
湯島聖堂を訪ねてみました。
徳川綱吉は儒学の振興を図るため創建したのが湯島聖堂です。
その約100年後に昌平坂学問所(通称『昌平校』)となりました。
その庭にそびえたっていたのが孔子像です。

孔子と言えば論語ですネ。
「論語読みの論語知らず」は良く聞く言葉です。
言葉だけは理解できても、それを実行に移せないことです。
文化講座として「論語の味読」「論語の素読」がありました。
とても高尚で、学習が必要と知っていても、実行できない私です。
こういうことも「論語読みの論語知らず」と言うのかな

大成殿の屋根にある飾りです。
鯱と豹に見えます。

いまにも飛びかかりそうな豹で、怖い感じがします。
mugimakiさんのコメントがあったので、追加アップしました。