日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

関八州見晴台へ

2012年04月26日 20時56分48秒 | 
関八州って知っていますか?
八州からなった関東地方の江戸時代の呼称です。
現在の「一都六県」です。


見晴台へ向かう途中、の木がありました。

まだ…5月の連休が見ごろになりそうです。

車がすれ違うのがやっとの狭い山道に案内石柱がありました。

関八州見晴台入口は細い上り坂です。
ここから徒歩で行きます。


満開のミツバツツジが出迎えてくれました。
ハナアブがブンブン飛んで、蜜を集めていました。


頂上は関八州が一望できる見晴台です。
天気がいいとスカイツリー、富士山、男体山も見えるそうです。
夜景も綺麗と看板には書いてありますが、急勾配の細道です。

関八州とは武蔵国、相模国、上総国、下総国、安房国、
                上野国、下野国、常陸国の八国です。

帰路の車道には黄色の花が鮮やかに光っていました。

山吹色に輝くヤマブキです。

スミレも咲いていました。

      
スミレは種類が多く名前は不明です。

西武秩父駅から出発、到着は飯能駅なりました。
満開の花に迎えられ、楽しい一日を過ごしました。