GW最終日は都会の中をミニ散歩しようと誘い合いました。
行先は徳川家ゆかりの小石川後楽園庭園です。
江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園です。
国の特別史跡及び特別名勝に指定されている都立公園です。
65歳以上の入場料は150円ですが、身障者は無料(介助者1名も)になっています。
地下鉄後楽園前を降りて、東京ドームを横切り後楽園庭園へ向かいました。
東門 立派な門ですが、閉鎖中です。
塀沿いを歩いて反対側の入場門まで進みます。
頭の上には可愛い花が咲いていました。
エゴノキ
地下鉄の駅から遠くて、ちょっと不便な場所です。
やっと1 入場門 に着きました。
三葉葵ならぬ葵の葉が茂っています。
二葉葵(フタバアオイ)
カンアオイの仲間で葵祭や徳川家のご紋章として有名だと、雑草さんのブログにありました。
後楽園に生えているだけで立派に見rます。
シダ グラデーションがステキでした。
得仁堂の木彫りです。
龍の浮彫
登れない階段です。(立ち入り禁止)
愛宕坂 すごい急勾配の石段です。
京都の愛宕山の坂にならって作られ、47段の石段です。
アヤメかカキツバタか…?
カキツバタ 6月に咲くようです。
内庭にはスイレンが咲いていました。
スイレン は水面に咲きます。(水面より上の方で咲くのが蓮です。)
GW中とあって、ヘブンアーティストの大道芸が披露されていました。
江戸大神楽
出口に向かう途中に見た花です。
ウツギ
シモツケソウ
思ったより花の少ない小石川後楽園庭園でした。
やはり徳川家なので、塀の上にも家紋が並んでいます。
徳川家の三葉葵家紋の瓦 徳川家の裏家紋の六葉葵の家紋瓦
外塀の石垣にも刻印がありました。(鍛冶橋門付近から出土の石)
築地塀の下部の石垣は江戸城の石垣を再利用しています。
石材には備中(岡山県)成羽藩山崎家の「山」の字などが残っていました。
GWは過去20年間のうち全日晴れたのは2000年と今年の2015年だけだったとテレビ。
誘ってくれる友がいて、一緒に歩ける私の足に感謝です。
5月6日の歩行数は 12,074歩 ミニ散歩としては歩きました。
行先は徳川家ゆかりの小石川後楽園庭園です。
江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園です。
国の特別史跡及び特別名勝に指定されている都立公園です。
65歳以上の入場料は150円ですが、身障者は無料(介助者1名も)になっています。
地下鉄後楽園前を降りて、東京ドームを横切り後楽園庭園へ向かいました。
東門 立派な門ですが、閉鎖中です。
塀沿いを歩いて反対側の入場門まで進みます。
頭の上には可愛い花が咲いていました。
エゴノキ
地下鉄の駅から遠くて、ちょっと不便な場所です。
やっと1 入場門 に着きました。
三葉葵ならぬ葵の葉が茂っています。
二葉葵(フタバアオイ)
カンアオイの仲間で葵祭や徳川家のご紋章として有名だと、雑草さんのブログにありました。
後楽園に生えているだけで立派に見rます。
シダ グラデーションがステキでした。
得仁堂の木彫りです。
龍の浮彫
登れない階段です。(立ち入り禁止)
愛宕坂 すごい急勾配の石段です。
京都の愛宕山の坂にならって作られ、47段の石段です。
アヤメかカキツバタか…?
カキツバタ 6月に咲くようです。
内庭にはスイレンが咲いていました。
スイレン は水面に咲きます。(水面より上の方で咲くのが蓮です。)
GW中とあって、ヘブンアーティストの大道芸が披露されていました。
江戸大神楽
出口に向かう途中に見た花です。
ウツギ
シモツケソウ
思ったより花の少ない小石川後楽園庭園でした。
やはり徳川家なので、塀の上にも家紋が並んでいます。
徳川家の三葉葵家紋の瓦 徳川家の裏家紋の六葉葵の家紋瓦
外塀の石垣にも刻印がありました。(鍛冶橋門付近から出土の石)
築地塀の下部の石垣は江戸城の石垣を再利用しています。
石材には備中(岡山県)成羽藩山崎家の「山」の字などが残っていました。
GWは過去20年間のうち全日晴れたのは2000年と今年の2015年だけだったとテレビ。
誘ってくれる友がいて、一緒に歩ける私の足に感謝です。
5月6日の歩行数は 12,074歩 ミニ散歩としては歩きました。