池袋でランチを食べ過ぎて、上野をぶらつくことになりました。
朝は寒かったものの、昼には風もなく太陽の暖かさを感じる一日でした。
向かった先は国立科学博物館です。
入り口の大きな シロナガスクジラ が目印です。
企画展「小笠原国立公園」が開催されていました。
小笠原諸島は、多くの地域が小笠原国立公園に指定されています。
小笠原特有の動物・植物の展示がありました。
また、「花粉と花粉症の科学」の企画展も同時開催されていました。
2017年春の花粉が飛び始める時期の予想図を見ました。
東京は2月20日と予想されていました。
噴水は夏に見ると涼し気でいいですが、冬の噴水は寒気がしました。
上野公園の噴水 後景に見えるのは東京国立博物館です。
池の周りにはチューリップが咲いていました。
テレビでも開花が報道された桜の花です。
カンザクラ やや濃いピンクの花が咲きだしていました。
歩いて…歩いて不忍の池の畔(ほとり)まで歩きました。
サクラのつぼみ が色づいていました。
日当たりが良いので近々ほころびそうですが、河津桜でしょうか?
不忍池のハスやアシは枯れていて、冬景色が広がっていました。
歩くこと12,243歩。
夕食も口に入らない状態で、足取りも重かった(涙)。
持ち帰りの荷物が重いと判断し、お菓子も買う気にならず、見るだけ…。
歩きながら次は「福寿草」を見に行きたいと思いました。
朝は寒かったものの、昼には風もなく太陽の暖かさを感じる一日でした。
向かった先は国立科学博物館です。
入り口の大きな シロナガスクジラ が目印です。
企画展「小笠原国立公園」が開催されていました。
小笠原諸島は、多くの地域が小笠原国立公園に指定されています。
小笠原特有の動物・植物の展示がありました。
また、「花粉と花粉症の科学」の企画展も同時開催されていました。
2017年春の花粉が飛び始める時期の予想図を見ました。
東京は2月20日と予想されていました。
噴水は夏に見ると涼し気でいいですが、冬の噴水は寒気がしました。
上野公園の噴水 後景に見えるのは東京国立博物館です。
池の周りにはチューリップが咲いていました。
テレビでも開花が報道された桜の花です。
カンザクラ やや濃いピンクの花が咲きだしていました。
歩いて…歩いて不忍の池の畔(ほとり)まで歩きました。
サクラのつぼみ が色づいていました。
日当たりが良いので近々ほころびそうですが、河津桜でしょうか?
不忍池のハスやアシは枯れていて、冬景色が広がっていました。
歩くこと12,243歩。
夕食も口に入らない状態で、足取りも重かった(涙)。
持ち帰りの荷物が重いと判断し、お菓子も買う気にならず、見るだけ…。
歩きながら次は「福寿草」を見に行きたいと思いました。