暖かな1日でした。
歩いて、歩いて・・・シーズンの花を見に行ってきました。
テレビで今が盛りと報道した花があります。
埼玉県小鹿野町に群生地がありますが・・・遠い!
板橋区の植物園にも咲いているようなので、家を抜け出して見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/f0fe428f7216b7be59cb57e966fe0c42.jpg)
板橋区立赤塚植物園
駅から歩いて20分以上かかりました。
園内のどこに咲いているのか見つかりません。
次々通り過ぎる人に聞きました。
私一人が2人になり、3人にと行列ができてきました。
男性が教えてくれたときは7人で探していました。
たった13輪・・・しかも小さい花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/4577f4c5f206aa3aae4e8cf79104b5a2.jpg)
節分草 / セツブンソウ
2cmほどの白い花を、1本の茎に1輪だけ咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/4cd44462ea6b8071119f301f342cb59b.jpg)
節分草は花びらは5枚の美しい花でした。
小さな植物園ですが、他の花も見ることが出来ました。
この花も初めて見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/9982b3cbd835e92a95837893c0d2b15b.jpg)
三角草 / ミスミソウ
※風さんからミスミソウと教えていただきました。
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/3df30de3fe94187b505c2007b0d322d9.jpg)
植物園では看板に「雪割草 / ユキワリソウ」と書いてありました。
来年は本物の「雪割草」を見に行きたいと思っています。
小さな花の中で大きく見えた花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/4ece27ed8448fbe0872b087c1a54a810.jpg)
菊咲きイチゲ / キクザキイチゲ
花茎の先端に直径3cm程度の花が1輪のみ咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/fda04c94ad42e9a60f4f4900bef2166d.jpg)
キクザキイチゲの花弁の数は1輪あたり10枚前後です。
一輪で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/f1c084bfce604f884f0d235adcb122f8.jpg)
二輪草 / ニリンソウ
普通2個の白花をつける花ですが、もう1輪のツボミは小さく根元に見えています。
こんなに立派な花は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/fca9a3af9d2638eb8b3dfcdce3352ab5.jpg)
福寿草/ フクジュソウ
雪国に春一番を告げる代表の花です。
思い立って、すぐ出発しました。
植物園の前は我が家の菩提寺のお兄さんのお寺です。
東京大仏門前の植物園ですが、歩いていくのは2回目。
遠いと思ったのは坂道だったから・・・疲れました。
帰りは途中で見たバス停から、バスに乗りました。
昨日の歩行数は8637歩でした。
歩いて、歩いて・・・シーズンの花を見に行ってきました。
テレビで今が盛りと報道した花があります。
埼玉県小鹿野町に群生地がありますが・・・遠い!
板橋区の植物園にも咲いているようなので、家を抜け出して見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/f0fe428f7216b7be59cb57e966fe0c42.jpg)
板橋区立赤塚植物園
駅から歩いて20分以上かかりました。
園内のどこに咲いているのか見つかりません。
次々通り過ぎる人に聞きました。
私一人が2人になり、3人にと行列ができてきました。
男性が教えてくれたときは7人で探していました。
たった13輪・・・しかも小さい花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/4577f4c5f206aa3aae4e8cf79104b5a2.jpg)
節分草 / セツブンソウ
2cmほどの白い花を、1本の茎に1輪だけ咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/4cd44462ea6b8071119f301f342cb59b.jpg)
節分草は花びらは5枚の美しい花でした。
小さな植物園ですが、他の花も見ることが出来ました。
この花も初めて見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/9982b3cbd835e92a95837893c0d2b15b.jpg)
三角草 / ミスミソウ
※風さんからミスミソウと教えていただきました。
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/3df30de3fe94187b505c2007b0d322d9.jpg)
植物園では看板に「雪割草 / ユキワリソウ」と書いてありました。
来年は本物の「雪割草」を見に行きたいと思っています。
小さな花の中で大きく見えた花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/4ece27ed8448fbe0872b087c1a54a810.jpg)
菊咲きイチゲ / キクザキイチゲ
花茎の先端に直径3cm程度の花が1輪のみ咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/fda04c94ad42e9a60f4f4900bef2166d.jpg)
キクザキイチゲの花弁の数は1輪あたり10枚前後です。
一輪で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/f1c084bfce604f884f0d235adcb122f8.jpg)
二輪草 / ニリンソウ
普通2個の白花をつける花ですが、もう1輪のツボミは小さく根元に見えています。
こんなに立派な花は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/fca9a3af9d2638eb8b3dfcdce3352ab5.jpg)
福寿草/ フクジュソウ
雪国に春一番を告げる代表の花です。
思い立って、すぐ出発しました。
植物園の前は我が家の菩提寺のお兄さんのお寺です。
東京大仏門前の植物園ですが、歩いていくのは2回目。
遠いと思ったのは坂道だったから・・・疲れました。
帰りは途中で見たバス停から、バスに乗りました。
昨日の歩行数は8637歩でした。
おはようございます。
セツブンソウ大好きな花です。
開田高原でも咲きます。
でも4月の中旬でしょうね。まだ雪の下。
春を待っています。
8千歩以上歩かれたのですね。負けました!
今の時期の花が、丁度の開花
坂道を歩いたご褒美ですね。
ユキワリソウと書かれていますが、これは流通名『雪割草』として広く知られるようになっていますが、本名?はミスミソウだと思います。仲間にスハマソウ オオミスミソウ等があり、区別は葉の形や大きさなどと図鑑に書かれていますが・・・
キンポウゲ科ミスミソウ属のようです。
流通名は、漢字で書いたほうが良いと聞いたことがあります。
余計なお世話ですが。mariさんのブログは、多くの方が見られているので、御節介しました。
節分草は初めて見ました。
もっと群生していると思ったのに、たった13輪の花でした。
それも太陽のほうを向いているので、手を伸ばしてやっと写真が撮れました。
肉眼では見ていないのです・・・残念。(涙)
雪割草・・・植物園の看板に書いてありました。
ミスミソウ(三角草)なのですね。
節分草もミスミソウも初めて見ました。
やはり、近くで簡単に見るのは無理なのね。
来年は群生地で、本物を見たいと思いました。