日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

あまんど柿、豆柿…

2013年11月28日 11時51分52秒 | 日記
千葉県保田へ行くバスツアーに参加しました。
富士山も東京湾越しに見えましたが、通路席だったので、写真はありません。
雪を頭にいただいた富士山は見るだけでも嬉しいものです。


バスの中から変わった実を見ました。

偶然、真ん前の造り酒屋さんの見学に入ることになり、木を見に行くことができました。

えっ…なんだろう?

よく見たらあの独得のヘタもついて、小さいながらも柿です。

木の下に折れた小枝がありました。

まるでプチトマトのようです。

バスの中で見せたら、あまんど柿、豆柿、小柿と教えてくれました。
同乗者が食べて『甘い』と言いましたが、食べるのは遠慮しました。

主に未熟果が柿渋の採取に用いられます。
実の大きさは直径が1.2cm程の愛らしいミニチュアの柿でブドウみたいです。
実が熟すと野鳥が食べにくるようです。
他の渋柿が全て食べつくされた後にも、豆柿はまだ枝先に残されています。
名前は地方によって違っていて、信濃柿、猿柿とも言われます。

冬の寒風にさらされて、甘くなって食べられるようです。

干しブドウのようですが…干し柿になります。(ネットから)


家に持ち帰り、ヘタを使って「豆柿」を作ってみることにしました。

縮緬でボンボンを作り、ボンドでヘタに接着してみました。
可愛らしく復元できました。

このバスツアーは65歳以上が参加資格でした。
のんびりとした行程で、トイレ休憩が多く、立ち寄り店1軒、見学も1軒だけでした。
参加者の中で一番年少者は私だったと思っています。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まあ!素敵♪ (夢子)
2013-11-28 19:23:01
 豆柿の復元が、素晴らしい\(^o^)/
可愛く出来ましたねえ
起用なんですね。
返信する
Unknown ()
2013-11-28 20:39:21
小さいですね 知らなかったです
初めて観ます・・・

柿渋で 防腐剤かな?
返信する
さすがmariさん ()
2013-11-28 20:44:54
あまんど柿のヘタをうまく生かして、素敵な作品が出来ましたねえ。
こちらでは見かけないような気がしますが、私が知らないだけかもしれません。

65歳以上の参加と言うツアーがあると良いですねえ。
年配者と若い方では、歩く速度も違うし、トイレにかかる時間だってねえ。

返信する
アイディア (ohisama)
2013-11-28 21:12:12
さすがmariさん!(とっさに出た言葉、風さんのタイトルと一緒でしたね)、目のつけどころが違いますね。
本物の枝と柿のヘタ、そしてかわいらしい手芸品
とっても素敵です
返信する
Unknown (ulala)
2013-11-28 23:29:39
こんなにカワイイ柿があるの~
mariさんにとってはなんでも手芸や工芸品のヒントとなりますね。

富士山ってどこでもみてもどんな姿でもみれるとうれしいです。
返信する
夢子さんへ (mari)
2013-11-29 08:14:36
可愛らしくできました。
初めて見た「あまんど柿」に驚きました。

食べてみたらよかったと、今は残念に思っています。
返信する
あざみさんへ (mari)
2013-11-29 08:19:07
最初の人は「小柿」、次の人は「豆柿」、そして「あまんど柿」と次々名前がちがいました。

ネットで検索したら、同じものだと判明、広範囲に自生・野生している柿のようです。
枝で乾燥した干し柿、食べてみたいと思っています。
返信する
風さんへ (mari)
2013-11-29 08:22:32
ありがとうございます♪

ヘタを見たらイメージがわきました。
帰宅後、早速針仕事…可愛らしくできました。

所属組合では、65歳以上の人を組織しています。
今回無事に入会?楽しく参加しました。
返信する
ohisamaさんへ (mari)
2013-11-29 08:25:07
ありがとうございます♪

枝に残ったヘタに同じ色の縮緬ではつまらないと思い、工夫してみました。
思いがけず可愛いものになりました。
返信する
ulalaさんへ (mari)
2013-11-29 08:30:14
バスの中から見たときはなんだろうと思いました。
目の前で下車できるチャンス、走って見に行きました。
見上げたら…柿のヘタに見えました。

東京湾越しの富士山はうっすらでしたが、海の向こう側に雄大な姿を見せてくれました。
広重の浮世絵を思い出しましたが、波は静かでした。
返信する

コメントを投稿